タグ

twitterと行政と金融に関するblueribbonのブックマーク (1)

  • 日本経済の転換点はバブル崩壊(1990年)ではなく、金融危機(1997年)だった! - Togetterまとめ

    伝左衛門 @yumiharizuki12 「賃金プロファイルのフラット化がデフレの原因ではないか」と言ったら、それもまたデフレの結果という声が聞こえて来るが、当の日銀が「デフレ脱却には賃上げが必要」と言い出す御時世。賃金は金融政策が決めるわけではないということには私も同意。 www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 2015-10-15 18:18:47 伝左衛門 @yumiharizuki12 あくまでも霊感だが、日経済に起こったのは次のようなことではないか。97年頃の金融危機で借金依存の経営に危機を感じた日企業は債務の圧縮に走った。自己資の充実に努めた結果、賃下げや賃金プロファイルのフラット化や非正規雇用の拡大などが進行し、デフレ圧力となった。 2015-10-15 18:23:35 伝左衛門 @yumiharizuki12 不良債権問題の解決とデフレは表裏一

    日本経済の転換点はバブル崩壊(1990年)ではなく、金融危機(1997年)だった! - Togetterまとめ
    blueribbon
    blueribbon 2015/10/18
    「自己資本の充実に努めた結果、賃下げや賃金プロファイルのフラット化や非正規雇用の拡大などが進行し、デフレ圧力となった」(デフレは不良債権処理のコスト)
  • 1