タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (7)

  • ウノウラボ Unoh Labs: [書評] 社内ブログ革命

    naoya です。 今日は、「社内ブログ革命」というをウノウにいただきましたので、書評させていただきたいと思います。 このは、サブタイトルに「営業・販売・開発を変えるコミュニケーション術」とあるとおり、社内ブログを開設することによってスムーズな情報発信や共有をすることがテーマになっています。 前半には社内ブログを開設にするにあたって重要となるポイント、後半には実際に社内ブログを開設している具体的な企業の例が書かれています。 ウノウでもさっそくこのを読んで、今月から社内ブログを開設してみました!社内ブログに開設にあたっての技術的な内容は、まだ手探りなところがあるのである程度まとまったところで、このブログに書きたいと思います。 このを読んで特に印象に残ったところは、次のポイントです。 ブログを書く人の中で、モデルとなるモデレーターを作成する ブログを開設する前で、社内の説明会を開く

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー企業の面接を受ける人へ7つのアドバイス

    こんにちは、hideです。 僕がウノウに入社してからもう少しで6ヶ月が経過しようとしています。入社して間もない頃に「ウノウってこんな会社です」というエントリを書いたのが、とても懐かしく感じられます。 僕の前職はいわゆるスーツ系のSIer企業でした。特に大きな不満があったわけではないのですが、一生このままでいいのかな、という漠然とした不安は感じていました。そんな僕が転職を決意するきっかけとなったのは、ポール・グレアムの書いた「ハッカーと画家」という一冊のを読んだことでした。そのにはこのようなことが書かれていました。 最良のイントラネットは、インターネットだ。 信頼できる、良いプログラマからなる小さなチームでのほうが、大企業での平凡なプログラマからなるチームよりもうまくいく。 良いハッカーになる鍵は、たぶん、自分がやりたいことをやることだ。 難しいのは問題を解くことではなく、どの

  • ウノウラボ Unoh Labs: 朝Hackしよう

    尾藤正人です。 最近All Aboutの「大人の早起き」が最近のトレンド!?という記事を読んで早寝早起き生活を始めました。 まだ1週間程ですが、早寝早起き生活を始めてからすこぶる調子がよくなっています。 プログラマは夜型生活よりも、早起き型の方が効率が良いのではないのか、というのが現在の僕の中での有力な説になってます。 そこで、実際に早寝早起き生活を始めてみて、どのようなメリットがあるのか書いてみたいと思います。 計画的に睡眠がとれるようになった 早く寝るように気をつけることで計画的に十分な睡眠時間を確保できるようになりました。 睡眠時間は効率よく作業するのに大変重要です。 先週末、ウノウで開発合宿に行ったのですが、開発合宿でも僕は早寝早起きしてました。 ほとんどの人が遅くまでがんばっているんですが、「遅くまで起きる」->「十分な睡眠時間をとらずに朝ご飯」->「疲れてるので午前中寝る」とい

  • ウノウラボ Unoh Labs: Firefox 2.0に移行する際のお勧め設定(中級編)

    こんにちわ、hide です。 10月25日早朝にFirefox 2.0が正式にリリースされました。少し前にInternet Explorer 7も英語版がリリースされていたりして、最近Webブラウザ周りがにわかに熱いようです。 Firefox 2.0の主な変更点は次の通りで、レンダリングエンジン自体に変更はないとのこと。先日のジュンヤさんのエントリにRC2の先取りレビューがあるので、個々の機能についてはそちらを参考にして頂ければと思います。 デフォルトテーマのデザイン変更 フィードのプレビュー機能とRSSリーダ購読機能 タブ機能の強化 検索バーでのサジェスト機能 JavaScript 1.7 さて、今日はFirefox 2.0に移行する際のお勧め設定について書きます。通常の設定画面では行えない、中級者以上の方向けのちょっとだけマニアックな設定です。と言ってもそんなに難しくないので、初心

  • ウノウラボ Unoh Labs: ビジターをユーザーに替える3ポイント

    こんにちは、sashaです。 フォト蔵 のような、使ってもらって何ぼのWeb Applicationは、ビジターをいかにユーザに替えることが出来るか、というのが鍵になるかと思います。どうしたら、ビジターがユーザになってくれるだろう、ということを考えていたら、こんなことを思いつきました。題して、「ビジターをユーザーに替える3ポイント」です。 ビジョンを与えるのが鍵。 ユーザーとしてログインしていないときにビジターが見ることの出来るページは、未登録ビジターにとってサービスの疑似体験が出来るものでなくてはなりません。もちろん、サービスはユーザーのためにあるべきなので、登録ユーザには、未登録ビジターとは差別化された特権を与えなければならず、それが、写真アップロード権限であったり、SNSサービスであったりするわけです。ただ、そういったユーザのみのサービスは使えなくとも、少なくとも、このサービスを使っ

  • ウノウラボ Unoh Labs: すべてのWebデベロッパーに必須なFirefox拡張20(+1)選

    naoyaです。 CyberKonowledgeに20 FireFox Extensions That Every Web Designer Should Know Aboutという記事がありました。ちょうど、タイムリーな記事だったので、さっそくすべてのFirefox拡張を試してみましたので紹介します。

  • ウノウラボ Unoh Labs: 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

    尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日人は日語を勉強するときには日語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英

  • 1