タグ

ブックマーク / yoshiori.org (4)

  • Yoshioriの日記: そういえばGmailの中身も違うかもしれない

    というわけで、 「実はGmailも違うかもしれない(Gmail初期設定のガイドライン)」 でちょっと書いていたLabelの使い方と振り分けを・・・ (そんなに特殊なことはしてないけど) あ、その前に。 Gmail使う注意点として Google Talk使えるようになったあたりから デフォルトがhttpになっちゃってるので httpsの方をブックマークしておくと良いと思う。 話それたけど、Label・・・ まずは、また例のごとくGreasemonkey入れてるのが前提だけど ここから A Greasemonkey Christmas [persistent.info] 「Gmail Label Colors」をインストール。 そうすると、Labelに色をつけられる。 書式は ラベル名 #カラー名 で、 もしくはカラーコードで指定したい場合は ラベル名 ##カラーコード でOK 具体的には、

  • Yoshioriの日記: 実はGmailも違うかもしれない(Gmail初期設定のガイドライン)

    前回書いた 「俺の見てるGoogleと貴方の見てるGoogleは違う」 と 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 が思いのほか好評だったのでGmailでも書いてみた♪ Gmailのショートカットも便利なので 今日はGmailの初期設定のガイドライン と言うことで・・・・ まず、最初、 例のごとく、Greasemonkeyを入れてるのが前提だけど、 「Gmail Conversation Preview Bubbles」 ここから 「the script」って書いてあるところクリックして ユーザースクリプトをインストール。 (次で書くショートカットキーで覚える物を減らすため) 次、キーボードショートカットを有効にする。 下の写真のボタンをonにするだけ 次にキーボードショートカットを覚える。 と、言っても覚えるのはほんの少し。 v バ

  • Yoshioriの日記: livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト

    さて、前回の 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 試してもらえました? で、なぜ前回でショートカットキーを 全部右手で使う感じにしたかというと、 煙草吸いながらみるから・・・ っていうのもあるんだけど、 左手はレートの変更で使うから。 ・livedoor Readerの不満点をいくつか でも書かれているけど、 レートの変更がいちいち上に戻らないとできないのが不便・・・ と、いうことで 題名の通り livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト 作りました。 数字キーがそのままレートに対応しています。 気に入らなかったら書き換えちゃってください。 // ==UserScript== // @name ldr_keyhack_rate // @namespace http://

  • Yoshioriの日記: livedoor Reader初期設定のガイドライン

    最近、 「お奨めのRSSリーダある?」 と、聞かれることが多くなった。 ちょっと前までは「Bloglines」を 奨めてたんだけど 最近、変わってきた・・・ 最速の中の人が作ってて 各所で話題になってるlivedoor Reader(LDR)・・・ ホント色々なところで「ヤバイ」と言われてるけど、 普通に使ったらなぜこんなに騒がれているか わからないんだろうなぁと思ったので livedoor Reader(LDR)初期設定のガイドライン と言うことで・・・・ (カスタマイズとか徹底活用ではなく、 まずこうやって使ってみなって感じ) まず、最初、 とりあえずGreasemonkeyを入れてるのが前提だけど、 「最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのショートカットキーをカスタマイズするGreasemonkeyスクリプト」 ここから

  • 1