タグ

論と合気道に関するch1248のブックマーク (31)

  • 電脳戦が羽生にもたらした人工知能への興味(高川武将,G2) @gendai_biz

    発売中のノンフィクション雑誌『G2(ジーツー)』第19号に掲載後、大きな反響を呼んだ記事「騎士道 羽生善治」。ルポライター・高川武将が6度のロング・インタビューを通じて「羽生善治心に迫ろう」とした、文字どおりの「言葉の対局」です。原稿が予定の80枚を大幅に超える160枚に達したこともあり、誌面に載せきれなかった「後半」をおよそ2週間にわたって随時掲載していきます。棋士とルポライターの真剣勝負をご堪能ください(G2編集部) ▼羽生善治将棋の神」に極意を質す(その1)~(その3)はこちらからご覧ください => http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43587 => http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43595 => http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43598 * * * (文・

    電脳戦が羽生にもたらした人工知能への興味(高川武将,G2) @gendai_biz
    ch1248
    ch1248 2015/06/13
    対人では老子と孫氏が最強だと思うよ。古神道も元を辿れば道教だろうし、日本独自の思想って訳では無い。ただ、対人では無い戦いに話が繋がっていくのは面白い。
  • 漫画の中国拳法描写について(追記あり) - 漫画皇国

    「新暗行御史」というサンデーGXで連載されていた漫画があります。この漫画は、昔の韓国とファンタジー世界をミックスしたような世界を舞台にしていて、暗行御史(アメンオサ)という素性を隠した秘密の行政査察官のような人を主人公としている面白い漫画です。さて、この漫画韓国人の原作者と漫画家のコンビによって描かれているのですが、作中に「合気(ハプキ)」という技が登場します。合気道(ハプキドー)という武術は実際に韓国に存在していて、それは日の合気道と同じ大東流合気柔術を源流としたものだそうなのですが、新暗行御史における合気は、それとも異なり、気合のようなもので離れた敵を攻撃することができる超能力的な技として描かれているのでした。 その超常的な技に合気という名前がついていることに幾分かの違和感があったのですが、もしかするとこの感覚は中国人にとっての、「日漫画の中の中国拳法の描かれ方」と似ていたりす

    漫画の中国拳法描写について(追記あり) - 漫画皇国
    ch1248
    ch1248 2014/06/20
    うん。/剣術か剣道習ってる主人公が合気道やり始める漫画、誰か描いてくれんかなと思う。
  • デンカの宝刀(名古屋の弁護士ブログ): 日本の伝統芸能としての古武道「 各論③ 日下捕手開山竹内流(2) 」

    竹内流の小具足腰之廻の形を見ると 大東流の一捕りなどの原型を彷彿とさせるものがある。 大東流一箇条の一捕りについては、 そもそもの原型(脇差しを持った場合の形)が演武されることもあるが、 その他の一箇条の数々の技も小具足の応用であるものが多い。 例えば、一箇条の逆腕捕りの当て身は、脇差し二刀からの応用といえるし、 (えっ! 脇差しは一しか腰に差していないはず????? 実は、脇差し2持ってること自体に口伝(秘伝)がある。) 各技の極めの当て身も、脇差しなどの短刀による止めである。 大東流は明治期以降に発展した流派であり 素肌護身術としての側面を重視したため 小具足の技を素肌武術に昇華するとともに、 小具足特有の技術の多くを捨ててしまったといえるかもしれない。 また、竹内流は、柔道や合気道が畳の上で稽古するのと異なり 板の間での稽古が普通らしい。 したがって、受け身の仕方も柔道や合気

    ch1248
    ch1248 2012/07/12
    竹内流の脇差二刀は個人的に重要な課題。
  • 「割る」 - Interdisciplinary

    ところで、先日のエントリーで紹介した黒田氏の映像にある最後の抜刀ですが。 これは、 刀を抜きつつ 右前に出るのに 左腰は引く という体捌きを華麗に行なっているのが妙(もちろん良い意味の方)ですね。 まず、相手は真向正面打ちにて斬りかかるので、その攻撃ラインから外れるように右側(相手の左側)に入身する(合気道的にはあれを入身と呼ぶかは微妙でしょうが)*1。 そして、その動きの流れで抜刀と同時に斬る、と。 これは、剣と腕は時計回りの回転運動を行うにも拘わらず、腰はむしろ逆方向へ回転させる、という事ですね。直感的に、非常にやりにくく思えませんか? その運動を適切に行うには、綺麗に前側の脚を抜き、後ろ側の足や腰の廻りを操作して動きを作る必要がある。右前に出るのだけれども、骨盤は右回転させたり、回転させなかったりするのでは無く、むしろ左回転させる。いわゆる「蹴らない」動きの実現です。身体全体で考える

    「割る」 - Interdisciplinary
    ch1248
    ch1248 2012/02/01
    横の抜刀時にこの動きをやると刀がピンポイントで狙った所に止まる。二つの相反する回転が打ち消し合ってブレが無くなるイメージ。
  • 武術をスポーツ心理学的に記述してみよう☆☆ - Interdisciplinary

    昨日の続き。前回と同じく、 ※今回参考にした文献は、 培風館[刊] 中込四郎・山裕二・伊藤豊彦[共著] 『スポーツ心理学』 大修館書店[刊] 日スポーツ心理学会[編] 『最新 スポーツ心理学 その軌跡と展望』 文中で丸括弧数字は、 (1):『スポーツ心理学』 (2):『最新 スポーツ心理学 その軌跡と展望』 よりの引用、「P」は引用元ページ数を示す。 ○身体情報の知覚 ▼身体意識 武術に関心のある方は、「身体意識」と見聞きしたら、「うーん、どっかで見たことあるなあ。」とか、「あー、高岡英夫のあれね。」と思う人もいるかも知れない。ここでは、心理学的にそれがどういう概念か、を紹介する。加えて、高岡英夫氏によって定義された「身体意識:体性感覚的意識」との関係も見ていく。 身体意識:身体情報の意識的知覚 ((2)P149) 自分の身体の位置や動きの意識的な知覚。これを身体意識(body aw

    武術をスポーツ心理学的に記述してみよう☆☆ - Interdisciplinary
    ch1248
    ch1248 2010/06/11
    最後まで読んだのでブクマ。非常に面白い上に、重要な観点をいくつも含んでいる。
  • trickenさん、語る、語る

    tricken@暁月6.0済 @tricken 村上春樹の文学がどうも最近多くの人にうすっぺらく感じてしまわれる原因の一つには、みんな村上春樹が考えてるほど「身体と向き合う」ってことについてそんなに面白みを感じてないからだと思うよ。 2010-01-14 08:37:10 tricken@暁月6.0済 @tricken 内田樹さんがあんなに村上春樹シンパなことを自分は(その議論にあまり興味はないけど)よく理解できて、それは彼が合気道の師範になれる程度には身体に適応する面白さというリテラシーを持っているからです。だから『下流志向』で徒弟制度を、なんて素朴なことを言っちゃうのは問題なんだけど。 2010-01-14 08:38:35 tricken@暁月6.0済 @tricken 僕は身体に適応する面白さをよく知ってるから、『1Q84』の青豆さんの描写には痺れるし、村上春樹の肉体の書き方はもう

    trickenさん、語る、語る
    ch1248
    ch1248 2010/04/17
    これはマジで腹立つくらい悔しい。ニコ動についてもそれだけ語れるなら、ニコマスの身体性についても悠々と語れるだろう。ああ、悔しい。
  • 手字手裏見 - Interdisciplinary

    さて手字は、敵の斬る太刀がどのようであろうとも、敵と正対してその太刀と十文字に合して必ず上太刀となって勝つ術技をいう。十文字に正しく合して斬り込めば、わが身に敵の太刀が当たることはほとんどなく、多少の害は蒙っても、その時には敵の拳は全く斬り落としているのである。これを十文字勝または転勝といい、当流の極意とするところである。 柳生延春 『柳生新陰流道眼』 (P60) ここで「手字」とは、縦横5の線分からなる格子状の図形の事で、手指を縦横に組み合わせた姿を象徴したものだそうです。 この截相に於ける最重要点は目付である。この際の目付は、敵の手裏――太刀を執る柄中、手の内をよく見て、敵の太刀を斬り出す拍子を明確にとらえ、敵の手裏を斬り落とす。要するに、敵の手裏を明観して、敵の斬り込む拍子にぴたりと節を合わせて、十文字勝にわが人中路を斬り透すことを「手字手裏見」というのである。兵庫助利厳の兵法歌に

    手字手裏見 - Interdisciplinary
    ch1248
    ch1248 2010/04/16
    ためになる。『柳生新陰流道眼』、買うかな・・・。
  • 増子化対策 - 内田樹の研究室

    共同通信の取材。 テーマは少子化・未婚化・婚活。 同じテーマで何度もしゃべっている。 同じことを何度も書くのも疲れるけれど、基的なことなので、繰り返す。 「少子化問題」というものは存在しない。 例えば、新石器時代に「少子化問題」というものは存在しなかっただろう(その時代に生きたことがないので想像だが)。 その時代の集団において、「最近、みんな結婚しないし、子供が生まれないのはまことに困ったことだ」というような問題があったとは思えない。 そんな問題をかかえた集団は数世代で(はやければ一世代で)消滅してしまったはずだから、そもそもそれが「問題」として意識される暇さえなかった。 「親族を形成する」というのは人間が人間である基礎条件の一つだからである。 それは「労働する」とか「言語を話す」ということとほとんど同レベルの「当為」である。 「最近、みんな労働ないので、困ったものだ」というような悠長な

    ch1248
    ch1248 2009/09/14
    毎度のことだけど、内田先生また合気道の事書いてるよ・・・。
  • 当身 - Interdisciplinary

    ch1248
    ch1248 2009/05/28
    当て身はほんと重要。自分の中では当て身を積分すると投げが生成されるというイメージ。
  • メモ:「呼吸力」とは何か - Interdisciplinary

    ch1248
    ch1248 2009/05/12
    簡潔な説明。よくまとまっている。
  • 特集:擁護システムって何

    今回の登場人物は若い頃は武闘派でならしたS師範とS師範に指導を受けるT会員です。 S師範は若い頃はかなり激しい稽古をしていましたが、最近ではかなり丸くなってきました。 とは言うものの「合気道は武道であるので、いつでも相手の死命を制するようでなければならない。」が口癖です。 稽古中も「柔らかく技を行うとこうだが、激しく行うとこうなる」というように昔の技の片鱗を見せることがよくあります。 (もちろん寸止めや最後まで極めないやり方で怪我人が出ないように工夫はしますが…。) 会員達は普段は柔らかい稽古を行い、上級者になるとS師範から昔の技を少しずつ教えてもらえるようになります。 T会員も最近やっと上級者の特別稽古に参加できるようになりました。

    ch1248
    ch1248 2009/03/31
    擁護システムの話をサルベージ。重要。/ どもです。ちょいとまた読みたくなったもんで。>id:ublftboさん
  • ミク氏ポーズ100(ウソ)選 - Interdisciplinary

    今までMMDで作った、ミクさんの武術のポーズの画像を、いくつかまとめてみるよっ。 そして、ここは変なのでは、という所を指摘したりするよっ。 ↑抜刀準備。右手が返り過ぎ。 ↑真っ向の切り下ろしの極め。左足首がおかしい。右手も変かな。 ↑横面の受け。このまま下方へ呼吸力で押し出せば、即呼吸投げになる。 ↑上面図。外側へ流すから、足が前に出て上半身は外に流れるようになり崩れる。だから、素早く入れば、それだけで投げがうてるという寸法。 合気道で何が重要か、知ってます? 「角度」です。 ↑三教。実は、右手のポーズがコダワリ。鏡音氏の目もポイントなのだけど、これはどうでもよろしい。 ↑三教から投げをうつ所。順突きのような体捌き。実は、全身を波打たせるように動かすのと腰をひねるのがポイント。「螺旋」と表現する事も可能でしょう。 ↑順序が違いますけど、突きを避けて入身する所。先を取って、斜め前方に入る。大

    ミク氏ポーズ100(ウソ)選 - Interdisciplinary
    ch1248
    ch1248 2009/01/29
    MMD関連。三教と呼吸投げの説明が参考になる。/三教時のレンの表情がいい。かけられた人はだいたいああいう表情してる。
  • 剣術と近代剣道 | COMPLEX CAT

    まず,最初にお断りしておくべきとして,画像はエントリテキストとは関係ありません。というのはおいておいて,何が言いたいかと申しますと,私は日刀に関しては素人だということです。また剣道は経験者レベルということでたいしたことはありません。学んできた武技は無手の技と刃のない兵器術が基の人間なので,この思考実験においては基的には十分に適正な資格を持つものではないと思っております。ただ,実戦的兵器術と試合形式の競技と云うことについて,中国の武技を学んだ視点から少し考えてみたいと思ってこのエントリを上げました。 まず,設問として 「当に竹刀を使った剣術と、真剣を使う剣術は方法論として全く違うものなんでしょうか? 刀の握りや体の使い方が当に全く違うんでしょうか? 私自身としては、竹刀と真剣という道具による若干の違いはあるにせよ、それらが全く違う剣術であるとは思えないし共通する力学が働いていると考

    剣術と近代剣道 | COMPLEX CAT
    ch1248
    ch1248 2009/01/21
    超優良エントリ。重要なエッセンスがいくつも散りばめられている。
  • 東浩紀の終焉 - シートン俗物記

    年末年始にを見返していたら、故米原万里氏の著作に「ポモ論争」にずばり斬り込むような一節を見つけたので、ちょっと長めだが引用してみる。 中庸と中途半端のあいだ 通訳の最中、日人の政治家が「中庸」とか「中道」とかいう言葉を頻繁に発したので、どう訳したものか困ったことがあった。 そういう概念がロシア語にないからではない。英語でも「幸せな真ん中(happy medium)」という言い方をするように、ロシア語でも「黄金の真ん中」という言い方で、まさに「中庸」に相当する概念を言い当てている。語源辞典を引くと、紀元前一世紀に活躍した古代ローマ随一の詩人ホラティウスの「頌詩集第二巻」に出てくる「黄金の真ん中(aurea mediocritas)」が初出ではないかと記してある。「偏らない、ほどよくバランスのとれた」というようなプラス・イメージの言葉だ。 では、なぜ訳に際して窮したのか?発言者自身は、明ら

    東浩紀の終焉 - シートン俗物記
    ch1248
    ch1248 2009/01/16
    引用例が気になるので
  • 吉丸氏の伸筋論を叩く

    ch1248
    ch1248 2009/01/06
    Masterさんとこの吉丸理論への反論。伸筋理論は理論付け自体には疑問符は確かにあるのだけど、考え方としては便利なのだよね。
  • 長野峻也ブログ 六月セミナー『軸』について

    武術研究家、長野峻也の色んなエッセイ?を掲載します。リンクフリーです。 インフォメーション【http://infoyushin.blog.fc2.com/】 HPもご覧ください 【http://www7a.biglobe.ne.jp/~yushinryu/】 五月のセミナーでは、脱力技法による合気・化勁の技についてやりましたけれど、六月は、「軸」の操作について講習していきます。 脱力技法というのは、甲野さんが初期の頃に使っていた“フェードアウト(溶暗)技法”の基原理だったんですが、軸の概念を持ち込んで、“井桁の術理”と言い出して以降しばらくの間使っていた技の原理になっていましたね。 これは、合気道から大東流に近づいたようなものなんですが、実際に甲野さんが井桁の術理を発表する直前に大東流佐川道場と接触していたり、大東流六方会の岡正剛先生と会っていたりするんですね。 となれば、合気道の脱力

    ch1248
    ch1248 2008/12/03
    軸理論、脱力技法、合気……と重要なことが端的にまとめられてる。特に「当て身+合気=浸透剄」は重要。
  • 武道と心身についての2つの仮説を確認する(だけの話) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    今日は、合氣道における〈氣〉ということばが暗黙のうちに前提とする、ある2つの考え方についての小論を書いてみました。*1 私たちは、〈気〉ないし〈氣〉と呼ばれるものを、うまく定義することができない。社交術として“読む”ものだったり、上司に対して“使う”ものだったり、真空波動拳の“素材・エネルギーになる(かもしれない)”ものとして考えたりするといったことはあるが、では全体としてどうなのか、と考えると、統一した見解は特にない、といえる。 だから、〈氣〉という言葉を見聞きする時、それは必ず、特定の文脈、特定の専門用語としてどう使われているのかを念頭に置きながら、理解しなければならないだろう。分厚い辞典を引いたり、百科事典を引いても、〈氣〉という言葉が使われる時の正確なコンテクストを理解することは困難なのだ。 今回私が取り上げるのは、「合氣道」という武道において使われる〈氣〉についてである。 合氣道

    武道と心身についての2つの仮説を確認する(だけの話) - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    ch1248
    ch1248 2008/10/18
    合気道と気を理解するには良いテキスト。
  • 井上雄彦さんと会う - 内田樹の研究室

    井上雄彦さんの仕事場を訪ねる。 BRUTUSの井上雄彦特集のためにツーショットを撮るのである(ということは、例によって「ハシモトさん・スズキさん」マターである)。 世田谷某所に「スラムダンクビル」がある。 タクシーで遠くから見て、「あれかな?」「いや、あれは学校でしょ」と話していたら、そこだった。 6階建ての自社ビル(というか自分ビル)で、その地階が体育館になっていて(もちろんバスケットをするため)、そこを今は仕事場にしておられる。 というのは、井上さんは週末から上野の森美術館で始まる個展のための作品をそこで描いているのである。 キャンパスの大きさが半端じゃないので、体育館に工事現場のような足場を組んでいる。 お仕事の手を休めて、ゆらりと立ち上がってこちらを向く。 「こんにちは」 おお、立ち姿に後光が差している。 ここ何日もきれぎれにしか寝ていないそうである。 しかし、その笑顔は透き通るよ

    ch1248
    ch1248 2008/10/01
    複素的身体の話は経験的に理解していたけど、葛藤の話は初耳。勉強になった。
  • 探し物 - Interdisciplinary

  • 太極武藝館/太極拳を科学する

    by:Dr. Buddy P. Water 翻訳:太極武藝館編集部 Introduction 保存版 物理法則集 よくわかる「物理の基礎知識」 P.1 運動の三法則 / 等速直線運動 / 等加速度直線運動 P.2 仕事と力学的エネルギー / 運動エネルギー / 位置エネルギー P.3 力学的エネルギー保存の法則 / 重力 / 力のモーメント 「脱力」の仕組みと問題点 P.1 「脱力」は、重力を相手への影響力とする P.2 「脱力」には、重要な問題点がある 保存版 物理法則集 2 よくわかる「物理の基礎知識」居着き編 「居着き」の仕組みと問題点 P.1 居着きを定義する P.2 大腿四頭筋と「居着き」 P.3 足裏の「居着き」 P.4 「立つ」ことの「居着き」 保存版 物理法則集 3 よくわかる「物理の基礎知識」腰相撲編 腰相撲とは ・「押されない」とは ・「押される」とは 「腰相撲」の仕組