タグ

論と心理に関するch1248のブックマーク (178)

  • [書評]昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル): 極東ブログ

    アーノルド・ミンデルの思索と実践が現代社会に重要な意味を持つ、あるいはさらに持ち続ける可能性があるのは、書「昏睡状態の人と対話する プロセス指向心理学の新たな試み」(参照)によるものだろう。書、あるいはコーマワークが存在しなければ、ミンデルは奇矯な思索者・精神医学者ということで終わるだろう。もっとも類似の問題は、書のはしがきでミンデル人が言及しているように、キュブラー・ロスにも関連している。 書、あるいはコーマワークとはなにか。これは邦訳の表題が適切で「昏睡状態の人と対話する」ことであり、その手法に言及したものだ。アマゾンの紹介が、ある意味で、簡素にまとまとまっているので引用する。 著者のミンデル氏は、昏睡状態の人と対話するという信じられないことを可能にした。忍耐強い働きかけを行っていくと、クライアントは筋肉の一部の動きや言葉の応答によって、死にたいか、生きたいかの意思表示や未解

    ch1248
    ch1248 2019/02/06
    偶然にも昨日買った。
  • くらげ@ものをかく38歳児 on Twitter: "人工内耳をつけて「これまで使わなかった脳が成長する」って経験をした身からすると乙武洋平さん(@h_ototake )がいまやってる義足プロジェクトがどんだけきっついかわかるんで応援したい。金ないけど。サイボーグの先輩としてアドバイスさせてくれないかな。"

    人工内耳をつけて「これまで使わなかった脳が成長する」って経験をした身からすると乙武洋平さん(@h_ototake )がいまやってる義足プロジェクトがどんだけきっついかわかるんで応援したい。金ないけど。サイボーグの先輩としてアドバイスさせてくれないかな。

    くらげ@ものをかく38歳児 on Twitter: "人工内耳をつけて「これまで使わなかった脳が成長する」って経験をした身からすると乙武洋平さん(@h_ototake )がいまやってる義足プロジェクトがどんだけきっついかわかるんで応援したい。金ないけど。サイボーグの先輩としてアドバイスさせてくれないかな。"
    ch1248
    ch1248 2019/02/05
    ここから続くリプが認知心理学実験っぽくて良い。
  • Taro-ソマティック心理学への招待

    ch1248
    ch1248 2019/02/05
    心理学分野で身体技法が入ったものは、どうもユング派心理学が関わってきちゃうな……。
  • 「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由
    ch1248
    ch1248 2019/02/04
    「行動主義”心理学”」という行動主義者の怒りを買う記述。また、「オペラント条件づけ」は「反応に対する刺激を与え、強化する」という意味であり、ここに記載されたような意味は無い。デマを流すな。
  • イニエスタは「うつ病」か「うつ状態」か? 報道する側からみる「鬱」を伝えることの難しさ(木村浩嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    イニエスタの勇気が、告白できない、したくない者へのプレッシャーとなってはならない(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 前回の記事――『うつ病とサッカー イニエスタの場合』。名声も富もアスリートの強靭さも「」を防げなかった――は多くの人に読んでもらった。うつ)を告白したイニエスタの勇気が病の理解に繋がれば幸いだ。 「告白」、「勇気」という言葉を使ったのはもちろん、タブーがあるからだ。 スペインには心理カウンセラーがあっちこっちにいて、であることを疑い、あるいはになってカウンセリングを経験した人は、私の知り合いにも大勢いる。割合で言えば、経験者の方が未経験者よりも多いくらいだ。だが、そんな国でもタブーであることは、イニエスタの発言が「勇気ある行為」として讃えられたことが、逆に証明している。 スポーツマンゆえ。隠すことの二重の苦しみ「男は涙を見せるな!」という嫌な言

    イニエスタは「うつ病」か「うつ状態」か? 報道する側からみる「鬱」を伝えることの難しさ(木村浩嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    今回は「探求メモ」の特別版といった位置づけで、長めの記事を投稿します。2017年に出た神経科学についてのちょっと面白い論文を読み、友人と議論しながらあれこれ考えて書いたものです。昆虫の神経科学と合成生物学を研究している、鈴木力憲(@Mujinaclass)氏との共著です。この文章は、鈴木氏の研究ブログにも同時掲載されています。(同ブログには、研究者として稿を書いた意図をまとめた「序文」がありますので、このテーマのご専門の方はまずそちらをご覧ください。) どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える 文章:丸山隆一(@rmaruy)・鈴木力憲(@Mujinaclass) 近年、神経科学の進歩がすさまじい。さまざまな技術革新によって、脳に関して得られるデータは飛躍的に増えた。「記憶を書き換える」「全脳をシミュレーションする」といった華々しい研究の数々は、神経科

    どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    ch1248
    ch1248 2019/01/30
    面白かった。
  • ある幼児期神経症の病歴より(狼男の症例)|フロイト中期の文献|横浜精神分析研究会

    【初回の面接料が半額】【夜22時まで開室】【土日祝日も開室】【キャッシュレス決済可】【オンラインでの相談も可能】【経験豊富な多数のカウンセラー】 お問い合せ【受付時間】平日の11時~17時 【相談時間】全曜日の9時~22時 お問い合せフォーム個人向け:総合窓口カウンセリング・申し込み心理検査・申込み個人向けセミナー・申し込み心理職向け:総合窓口訓練・申し込み心理職向けセミナー・申し込みメール:info@s-office-k.com電話:045-642-5466 (株)心理オフィスKについて(株)心理オフィスKは横浜のカウンセリング専門機関です。対人関係、家族関係、職場のストレス、発達の課題、心の病、人生の振り返り、など、心理的な問題について解決のお手伝いをしています。 幅広い方々のお役に立てるように、そして、多様な相談内容に対応できるように、多数のカウンセラーが在籍しています。また、仕事

    ある幼児期神経症の病歴より(狼男の症例)|フロイト中期の文献|横浜精神分析研究会
  • 母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note

    去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話。 ずっと消えない壊れた時間が、いまもここに、残っている。 親の毒を味わうしかない、サビシイ子供だった「わたし」から、今日もどこかで子供と関わる、すべての人へ。 「好きじゃない方の子供」だった、わたしひとつ年下の弟がいる。 3歳くらいのときから、母は私よりも弟のことがカワイイのだな、とハッキリ理解していた。 誰になにを言われるでもなかったが、ちょっとした声かけや態度の差から、幼いながらに読み取れたのだ。 例えば保育園の帰り道。 歩いていて転んだとき、母は私に「も~なにやってんのよ、大丈夫?」と迷惑そうな視線をよこした。 しかし弟が転んだ時には、言葉より先にかけよ

    母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note
    ch1248
    ch1248 2019/01/23
    念のため、心理療法かカウンセリングをお薦めする。子ども時代の虐待は知らぬ間にバランス感覚を崩すものなので。
  • はじめてまなぶ行動療法 - 心理学関連書籍レビューサイト

    個人的2017年No.1名著。 行動分析学(スキナー以後含)から連合学習理論まで幅広く、その応用法が具体的に詳細に紹介されている一冊。一般的な行動療法系のでは「やや古い行動分析学」に基づいた従来の手法と「レスポンデント条件づけ」、付け足すかのような「認知的技法」という構成であろう。しかし書では連合学習理論やルール支配行動、機能分析心理療法といった新しいテーマをどのように応用していくかを具体例や応用法を示しながら述べられている。ここまで最新の知見を具体例も踏まえながら紹介しているのは洋書でも類を見ないもので、かなり貴重な一冊である。 1章では行動療法の全体像を把握するために従来の認知行動療法が持つ要素主義と特に行動分析学・ACTが重視する文脈主義を比較し、文脈主義が持つ利点を紹介している。臨床を主とする者はとっつきにくいかもしれないが、理解しておいて損は無い。 2章ではレスポンデント条件

    はじめてまなぶ行動療法 - 心理学関連書籍レビューサイト
    ch1248
    ch1248 2019/01/20
    参考になる。
  • 承認欲求という奴がよくわからん【追記あり】

    ブクマや星もらって嬉しいもんなの?1円にもならんしそれでQOLが向上したりしないが…。YouTubeの再生数ならまだ金になる可能性だけはあるからわかるんだが。 でもうちのも承認欲求はあるらしく、かわいいかわいいって褒めてやると嬉しそうにする。俺安全欲求ぐらいまでしかないわ。以下か。 あ、でも能力を発揮して創造的活動をしたいという自己実現の欲求はある。どうなってんやろ。 [追記] わざわざここに書くことが承認欲求だろ?みたいなコメント多いけどやはりちょっと違うんだよな。 承認欲求で書いたならホッテントリしたことを嬉しく思うはずだよね。 反応が付いたこと自体は別にどうでもよく、その中で有益な知識や情報が得られれば嬉しく感じる。 非コミュだから他人と交流したいとか認められたいとか思わない。はてなでもそういう人は少数派なのか。 [追記] あと承認欲求でわからないのははてなって基的に匿名じゃん

    承認欲求という奴がよくわからん【追記あり】
    ch1248
    ch1248 2019/01/03
    マズローのあれはあくまで「説」なので万人に当てはまる訳では無い。
  • 「何者か」になれると思っていた。35歳女性が考える「29歳問題」(telling,) - Yahoo!ニュース

    telling,編集部では、「20代のうちに〇〇」と焦ってしまう「29歳問題」について考えています。結果、男にフラれてやっと大人になれた、という恥ずかしい話になってしまいましたが、よかったらお付き合いください。 幼い頃から、なんとなく、自分は何者かになれる、と思っていた。特別何か秀でたものがあったわけじゃないけど、夏休みの自由研究が先生から褒められたり、作文が文集に載ったり、絵が市民文化会館に飾られたり、ちょっとしたことが私の未来につながっていると思っていた。 そんな田舎の少女が、大人になり、東京でそこそこ名の通った会社に就職した20代。 私は何者にもなっていなかった。 憧れていた仕事には就けなかったけど、それなりにOLしていた自分。上司にも仲間にも恵まれていたと思う。 でも、営業で実績が出ても、新しい資格を取っても、自分が満ち足りることはなかった。いつも焦ってばかり。 自分以外はみんなち

    「何者か」になれると思っていた。35歳女性が考える「29歳問題」(telling,) - Yahoo!ニュース
    ch1248
    ch1248 2018/12/27
    Yahooニュースに載る位の記事を書ける人間が「自分には何も無い」ってなるの、解るようで解らん所がある。
  • 雑誌『精神療法』のマインドフルネス特集を読みました - 雑記

    雑誌『精神療法』の特集「マインドフルネスを考える、実践する」が面白かったので特に興味深かったところだけ紹介。マインドフルネスを考える、つまり批判的吟味なのでわりと辛辣な記事が多い。記事の掲載順と紹介順は全然合ってません。 精神療法第42巻第4号―マインドフルネスを考える,実践する 作者: 精神療法編集委員会 出版社/メーカー: 金剛出版 発売日: 2016/08/05 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 中村伸一「マインドフルネス雑感」 「精神療法」の編集者(心理療法に関わっている精神科医の先生)の書いたエッセイのうちの1。米国家族療法アカデミーの年次大会で著名なマインドフルネス治療者の講演を聞き、ワークショップに参加したが「素朴な感想は、……いわゆるカルチャーセンターにいって習得すれば済む話ではないか」というものであり、「スキルとして習得するだけの価値はある」としつつ、米国で

    雑誌『精神療法』のマインドフルネス特集を読みました - 雑記
    ch1248
    ch1248 2018/12/26
    第三世代認知行動療法のマインドフルネス認知療法調べてたら、こんな記事が。しかも2年前に人気エントリになってたのな。
  • http://hikumano.umin.ac.jp/BTworkshop.ppt

    ch1248
    ch1248 2018/12/26
    マインドフルネス認知療法について。エビデンスベースドかつ東大発なのに全体的なスピっぽさが……。
  • 順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ

    東京医科大を皮切りに、さまざまな医大や医学部で不適切な入試が行われていた可能性が指摘されていた問題で、今回、順天堂大学が、女子や浪人生の受験生を不当に取り扱っていたことを認めた。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181210/0022433.htmlwww3.nhk.or.jp 上記報道にもあるとおり、順大は、女子受験者の差別的取り扱いについて、「大学受験時点では女子のほうが精神的な成熟が早くコミュニケーション能力が高い傾向にあり、判定の公平性を確保するため男女間の差を補正したつもりだった」と “釈明” している。 カッコ付きで “釈明” と書いたのには、もちろん、そんなものが釈明になるはずがないだろう、という憤りを込めている。 私には、自分の子供を順大系列の病院で産んで、とても手厚いケアを受け、いいお産をさせていただいた、という経験がある。

    順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ
  •  「進化心理学を学びたいあなたへ」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化心理学を学びたいあなたへ: パイオニアからのメッセージ 作者: 平石界,長谷川寿一,的場知之,王暁田,蘇彦捷出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2018/05/30メディア: 単行この商品を含むブログ (10件) を見る 書は,中国で進化心理学を学ぼうとする学生向けに,大御所を含む進化心理学者34名による,自分の歩んできた道,明らかにした知見,今後の課題,若いリサーチャーむけのアドバイスなどを内容とする寄稿を集めたサイドリーダー的な教科書だ.原書においては各寄稿は英語のまま収録され,これに筆者の経歴や研究実績などについての中国語の解説がそれぞれ付されている形式になる.書は日の進化心理学者3名により訳出されたもので,邦訳にあたっては日で進化心理学を学ぼうとする人向けに日人進化心理学者6人からの短めのコラムが追加されている.書については少し詳しく紹介したいので連載の形

     「進化心理学を学びたいあなたへ」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ch1248
    ch1248 2018/12/02
    「進化心理学を学びたいあなたへ」の書評。
  • カウンセリングと精神分析におけるエビデンスベースド | (株)心理オフィスK

    1.エビデンスベースドの理念最近の医療やカウンセリングではエビデンスベースドという考え方が非常に注目を浴びています。今まで医療者やカウンセラーが個人的な経験や勘に頼った治療方法やカウンセリング技法の選択をしていたことことが多かったようです。それに対する批判であり、反動でもありますが、より科学的に検証された、効果があり、妥当な方法を提供しようとする運動でもあり、思想でもあります。 しかし、このエビデンスベースドが独り歩きをしてしまい、過度に実証データのみで判断しなければならない、といった誤解を持ってしまう場合もあります。例えば、認知行動療法だけがエビデンスがあり、それ以外はエビデンスがない、といったのは典型例でしょう。 2.エビデンスレベルまず、エビデンスは有るか無いかではなく、どの程度積み重なっているのか、というレベルの話です。エビデンスレベルと言い、以下のような段階があります。 1a シ

    ch1248
    ch1248 2018/11/25
    力動的心理療法に関するエビデンスについて。
  • 空想と現実の扱いを行動分析学の視点から考えてみた | 臨床心理士の独り言

    ch1248
    ch1248 2018/11/14
    行動分析学やACTから見た精神分析的心理療法について。
  • 01. 心の病になったとき、どこへ行けばいいのか(2003.4.12) | 山竹伸二の心理学サイト

    ch1248
    ch1248 2018/11/06
    日本のカウンセリング、だいたいロジャーズかユング派なのか……。
  • 発達障害者を「良かれと思って」見下す人たち - 望月志乃の ひびわれたまご|ADHD主婦

    助けてあげようと思ってもらえるだけ、有難いんでしょうね。 そういう支援活動で、救われている当事者も、中にはいるんだと思います。 ただ、わたしも人間ですから、どこか上から目線の、ズレたアドバイスをされるたび、漫画のようなことを考えてしまいます。 発達障害は「治すべき」で、「克服すべき」もの? わたしにとっては、発達障害というのは、血液型のようなものです。 持って生まれた血液型のタイプが違うように、脳のタイプが「ADHD型」という感覚。 「Rh-の血液型は、治すことができます!克服していきましょう!」と言われたら、どうでしょうか。(該当者の方、すみません)。 (単純に比べられるものではないでしょうが)輸血で困ることもあるでしょうし、マイノリティということで、計り知れない苦労があるんだと思います。 でも、治すとか、克服するとか、そういうんじゃないですよね? わたしにとっては、似たようなことを言わ

    発達障害者を「良かれと思って」見下す人たち - 望月志乃の ひびわれたまご|ADHD主婦
    ch1248
    ch1248 2018/11/03
    同意する。不快な事は不快と表明した方がいい。
  • ゾーニングされたエロマンガより、街の萌え絵のほうが、よほど怖い。 | Books&Apps

    つい先日、ブロガーのしんざきさんが子どもの感性と性的コンテンツについて、以下のような文章をbooks&appsに寄稿してらっしゃいました。 趣旨は、以下のセンテンスでおおよそ掴めていただけるでしょう。 子どもの感性は、「性的なコンテンツ」一つで悪影響を受ける程脆弱なんだろうか ですが、子どもの感性というものは大人が通常考えている以上に柔軟で、色んなものを取り込んで自分なりの感覚というものを醸成していくんだろうなあ、という認識が私の中にはあります。 だから、自分がどんなに言葉を尽くしても、それが子どもに及ぼせる影響というのはほんの一部分だろうな、と思っています。 それは同時に、変なコンテンツ、変な情報があったとしても、それもやっぱり、子どもにはごく限定された影響しか及ぼせないだろう、ということでもあります。子どもの防御力は、そんなに低くない。 だから私は、子どもが触れるコンテンツについて、あ

    ゾーニングされたエロマンガより、街の萌え絵のほうが、よほど怖い。 | Books&Apps
    ch1248
    ch1248 2018/11/02
    なるほど、そう語りますか。あと、臨床心理学や精神分析齧ってると解るけど、一般人が思う以上に親の影響は非常に大きい。