タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (35)

  • 何をクラウドに移すべきか--クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介

    文:Justin James(Special to TechRepublic) 翻訳校正:石橋啓一郎 2010-11-17 08:00 最近になるまで、わたしはミッションクリティカルなアプリケーションをクラウド化したり、誰かから提供してもらうことには反対だった。怪しいベンダーやプロバイダのせいで、何度も痛い目にあった経験があるからだ。しかし、ここ数年で状況は変わった。新しいアプリケーションベンダーが登場して、特定の種類のアプリケーションを非常にうまく定義し、信頼性やセキュリティ、公正さに対する信頼を勝ち取っている。そろそろ、クラウドについて見直してみてもいい頃だろう。この記事では、クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介する。 1.電子メール 多くの組織では、電子メールは生命線であり、従って多くの会社は社外には出したがらない。これは理解できることだ。しかし、電子メールサービスホステ

    何をクラウドに移すべきか--クラウドに移行可能な10のアプリケーションを紹介
  • 日本総研、セールスフォースの「Force.com」を導入--社内システムの順次移行を計画

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ドットコムは10月21日、日総合研究所(日総研)が、クラウドプラットフォーム「Force.com」を導入したことを発表した。 日総研では、Force.comを2500ユーザーで利用する予定。同社では現在、社内の業務フローの見直しを行っており、今後、同プラットフォーム上に様々なクラウドアプリケーションを構築し、現行システムを順次移行していくという。第1弾として、10月から年度末にかけてシステム更改を控えた経費申請や人事申請などの業務系システムの移行を行い、今後、情報系システムも順次稼働させる予定だとしている。 セールフォース・ドットコムによれば、Force.comではアプリケーション開発に必要なあらゆる環境をクラウ

    日本総研、セールスフォースの「Force.com」を導入--社内システムの順次移行を計画
  • ふたつのクラウド:常識にあぐらをかいている場合ではなさそうだ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「IBMが全正社員40万人のうちの3/4に当たる30万人を2017年までに解雇し、プロジェクトの必要に応じて契約社員として再雇用する。」 IBMの人材管理の代表責任者が、こんな発言をしたという記事が報道されたのは、今年の4月である。あくまで検討されているだけであり決定されたことではないとの記述もある。また、あるIBMの現役の方から「IBMはこの記事を否定した」との情報も頂いた。 この記事の真偽をうんぬんする立場にはないが、この記事に書かれている内容は、実に現実感がある。 この記事には、さらにこんなことが書かれている。 ・正社員を大幅に減らすことで、社屋のコスト、企業年金や保険の負担が大幅に削減される。 ・大多数の大手サービス・プロバイダーは、既にこのような戦略を試み始めている。 ・会社としての資金的蓄積を増すための現在とりうる唯一の方法は、正社員を削減することである。 また、人材は、必要に

    ふたつのクラウド:常識にあぐらをかいている場合ではなさそうだ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    chatarow0506
    chatarow0506 2010/09/18
    例えば、ホームページの制作であるが、日本では、1ページ=7千円前後が相場とも言われているが、
  • 【 業界初 】 iPhoneから「名刺」も「メモ」もEvernoteにデータPOST! 「Busica for iPhone」×「Evernote」で「人名」をタグにした情報整理が実現。

    【 業界初 】 iPhoneから「名刺」も「メモ」もEvernoteにデータPOST! 「Busica for iPhone」×「Evernote」で「人名」をタグにした情報整理が実現。 【 業界初 】 iPhoneから「名刺」も「メモ」もEvernoteにデータPOST! 「Busica for iPhone」×「Evernote」で「人名」をタグにした情報整理が実現。 株式会社ビジカ・ビジネスシステム(東京都台東区、代表取締役川森基次)と株式会社エンジョブリンク(大阪大阪市 代表取締役阪信彦)は「メモれる名刺ホルダー/Busica for iPhone」の機能強化を行い、「Busica for iPhone」からEvernoteへの「名刺」と「メモ」のデータPOSTをiPhoneアプリで初めて可能にしました。 株式会社ビジカ・ビジネスシステム(東京都台東区、代表取締役川森基次、 (

    【 業界初 】 iPhoneから「名刺」も「メモ」もEvernoteにデータPOST! 「Busica for iPhone」×「Evernote」で「人名」をタグにした情報整理が実現。
  • Linuxデスクトップをもっと効率的に--すぐ使える5つのティップス

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-07-13 08:00 Linuxには、デスクトップを整理し、効果的に活用するための手段が数多く用意されている。記事ではそういったものの中から、簡単であるうえに、驚くほど効果的で生産性の向上に役立つものを5つ選んで紹介する。 筆者がLinuxデスクトップを使っているのは、それによってもたらされる効率性の高さゆえである。もちろん、見た目も気に入っている。しかし、驚くほど出来の良いデスクトップを使うことで、仕事をより速く、より確実にこなせるようになるのである。また、ほとんどのユーザーは知らないかもしれないが、Linuxデスクトップの効率性という点では王者として讃えられるべき存在なのだ。記事では、Linuxデスクトップの効率を最大限に向上させるための数多くの方法の中から5つ

    Linuxデスクトップをもっと効率的に--すぐ使える5つのティップス
  • Windowsが取り入れるべきLinuxの美点10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます LinuxWindowsの戦いは、今後も長い間続くことだろう。私の予想では、あらゆるものがクラウドに移行した時代になっても、両陣営のユーザーは自分の好きなOSの美点を叫び続けているだろうと思う。そしてもちろん、その時には私も一方の陣営の一員でいるだろう(私がどちらの陣営かは、お察しいただきたい)。しかし、私がその陣営に属しているからと言って、Windowsの利点と強みが分からないわけではない。 私の次の2つの記事では、それぞれのOSの部品を取り上げて、もう一方のOSに載せるということを考えてみたい。第1のこの記事では、Windowsが持っているべきLinuxの特長を10点挙げてみることにする。次の記事では、逆のことを試みたい(逆のこと

    Windowsが取り入れるべきLinuxの美点10選
  • そして今度は--Linuxが取り入れるべきWindowsの美点10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-12-16 10:21 筆者は先日、Linuxの特長のなかから、Windowsにもあれば良いと思うものを採り上げた。そして今回は、Windowsの特長のなかから、Linuxにもあれば良いと思うものを採り上げている。 筆者は先日、「Windowsが取り入れるべきLinuxの美点10選」という記事を執筆した。このため今回は、Windowsの持っている特長のなかから、Linuxにも取り入れてほしいと思うものを10個採り上げている。なお筆者は記事において、典型的なLinux信奉者になりきり、Windowsには他のOSに取り入れられれば良いと思えるような特長など何もないというジョークを飛ばすつもりはない。Windowsには素晴らしい特長があるということは皆も分かっているはずだ。とは

    そして今度は--Linuxが取り入れるべきWindowsの美点10選
  • クラウドがもたらす10のメリットと、その導入を阻む壁

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます HelpstreamのBob Warfield氏が、クラウドコンピューティングの導入によって、考慮しなくても済むようになることを10個挙げている(ブログ記事)。Warfield氏の言っていることは、理論的には間違っていない。しかし、それはあくまで「理論的には」である。大企業のわずか3%しかクラウドコンピューティングを導入しておらず、残りの97%に属する企業はこういった点を考慮せざるを得ないという現状があるのである。 Warfield氏は、クラウドコンピューティングの導入によって、以下のことを考慮しなくても済むようになると述べている。 重複データの除去とバックアップ サーバの消費電力 ハードウェアメーカーの選定 CPUの処理能力 帯域幅の

    クラウドがもたらす10のメリットと、その導入を阻む壁
  • Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-05-17 07:00 Linuxを使い始めて間もない人は、初心者ゆえの過ちをおかしてしまいがちだ。しかし、そういった過ちを避けるための支援を行うことにより、彼らのストレスを大幅に軽減することができるのである。 Linuxに慣れていないユーザーは、(誰でもそうであるが)たくさんの過ちをおかすものである。しかし、落とし穴になりそうなところが事前に分かっているのであれば、ストレスの原因を大幅に減らすことができるはずだ。筆者は以前、新米のLinux管理者がおかしがちな過ちについての記事を執筆したことがあるものの、Linuxデスクトップの初心者がおかしがちな過ちについては採り上げたことがなかった。そこで記事では、Linuxデスクトップの初心者にありがちな過ちを紹介する。 #1:W

    Linux初心者がやってしまいがちな10+の過ち
  • iPadからクラウドサービスをビジネス利用する - フィードパスがメール、共有カレンダー、共有ストレージをiPad対応 - クラウディア

    iPadからクラウドサービスをビジネス利用する - フィードパスがメール、共有カレンダー、共有ストレージをiPad対応 この2週間ばかり、仕事に忙殺されブログエントリーが滞っていました。 忙殺された仕事の一つが6月3日に発表したフィードパスクラウドサービスのiPad対応です。フィードパスの提供するクラウドサービスの主要3サービスである「feedpath Mail」、「feedpath Calendar」、「feedpath Rooms」をiPadによるWebブラウジングに対応させました。 「feedpath Mail」はiPhoneと同じように、Microsoft Exchange ActiveSyncを利用してのメール、カレンダー、連絡先の同期が行えます。また、Safariでの利用はログイン時に「iPhone」を選択肢することで、iPhoneインターフェースでご利用いただけます。僕は現在

    iPadからクラウドサービスをビジネス利用する - フィードパスがメール、共有カレンダー、共有ストレージをiPad対応 - クラウディア
  • iPadでファミリーカレンダーを利用しよう。 - クラウドカレンダーの新たなる利用方法 - クラウディア

    以前このブログでエントリーしている通り、クラウドアプリケーションの共有カレンダーであるfeedpath Calendarが先月iPad対応しました。 それに先駆け、iPad発売日に開催されたUStreamイベント「Change」のPRバトルでも「iPadをファミリーカレンダーで利用しよう」というプレゼンをしました。 iPadはリビングのライフスタイルをChangeする View more presentations from Yasunari Goto. その後、実際に自宅でもグループカレンダーのfeedpath CalendarをiPadで利用しています。リビングにはiPad専用DockにiPadを立て掛けており、手に取ってすぐにスケジュールを確認できる状態にしてます。(写真)ちなみに僕は純正のiPadケースを利用していますがそのままではDockに接続できなかったので接続部を切り取り改造

    iPadでファミリーカレンダーを利用しよう。 - クラウドカレンダーの新たなる利用方法 - クラウディア
  • 社内ネット利用では安全か--事例に見る“レガシーOS”の脅威

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(「サポート終了で変貌する--なぜ“レガシーOS”が脅威になってしまうのか?」)は、調査データをもとにどのくらいレガシーOSを使用している企業があるのか、そしてどのような脅威が存在するのかを紹介した。2回目の今回は、トレンドマイクロが対応した被害事例を交え、具体的にレガシーOSの脅威を解説する。 脆弱性を悪用するウイルス レガシーOSの存在を考えるとき、切っても切り離せないものが脆弱性だ。前回「脆弱性が見つかっても修正パッチが公開されない」ことに対して76.3%のシステム管理者が不安を感じていることを紹介した。脆弱性を悪用するウイルスは多数あるが、近年多くの企業から被害報告のある「WORM_DOWNAD(ダウンアド)」を取り上げて説

    社内ネット利用では安全か--事例に見る“レガシーOS”の脅威
    chatarow0506
    chatarow0506 2010/07/05
    また、レガシーOSは、サポートされないことによって、脆弱性の修正はもちろん、ウイルス対策も十分に施すことができないことが多いため、そもそも対象のコンピュータが感染しているか否かの確認や、感染しないための
  • 「カネもヒトもない」ではすまない--中小企業での“レガシーOS”の課題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(「社内ネット利用では安全か--事例に見る“レガシーOS”の脅威」)は、被害の実例を交え脆弱性の脅威とレガシーOSを社内ネットワークで使用していても必ずしも安全ではないことを説明した。3回目の今回は、中小企業におけるレガシーOSの課題を解説する。 中小企業での「Windows 2000 Server」今後の運用は? 図1は「Windows 2000 Serverをお使いの方にご質問です。サポート終了(2010年7月13日)後に現在の運用をどうしますか?」という質問に対する、企業規模ごとの結果だ。100人未満の企業において「Windows Server 2003/2008」などへ移行する割合が少ないことと、未定の割合が多いことがわかる

    「カネもヒトもない」ではすまない--中小企業での“レガシーOS”の課題
    chatarow0506
    chatarow0506 2010/07/05
    2500人以上の大企業は56.3%と半数以上の企業にウイルス感染の経験がある。一方で100人未満の企業では15.5%しかウイルス感染の経験がない。
  • マイクロソフトのクラウドサービス「BPOS」が小規模環境にもたらすメリット

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトとNECは6月7日、法人向けPCの販売店やユーザーを対象にしたセミナーを開催し、クラウドサービス「Business Productivity Online Suite」が小企業やSOHOユーザーにどのようなメリットをもたらすかを解説した。 Business Productivity Online Suite(以下BPOS)は、マイクロソフトが企業向けに提供する「Microsoft Online Services」に含まれる複数のサービスをセットにしたもの。具体的には「Exchange Online」「SharePoint Online」「Office Live Meeting」「Office Communications

    マイクロソフトのクラウドサービス「BPOS」が小規模環境にもたらすメリット
  • サイボウズ、企業間グループウェア「サイボウズ コラボレックス」新版公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイボウズ(高須賀 宣社長)は、ASP型企業間グループウェア「サイボウズ コラボレックス」のバージョンアップ版「サイボウズ コラボレックス 1.5」を4月19日に公開した。 Webブラウザとインターネットを利用し、簡単に企業間のプロジェクト管理 や情報共有を行うことができるビジネス用ソフトウェアで、インターネットで 申込み後、30日間の無償試用が可能。 最新版では、「安心」と「使いやすさ」をテーマに機能を強化しており、「安心」のテーマでは、運用上のセキュリティ強化を図った。旧バージョンでは、すべての登録会社が相互に情報を閲覧できたが、最新版では、主管グループ(管理を行う企業)を設定することで、主管グループ以外の企業は他の利用状況を閲覧で

    サイボウズ、企業間グループウェア「サイボウズ コラボレックス」新版公開
  • 「クラウドではブラウザの存在意義さえなくなるかもしれない」--グーグル幹部、クラウドを語る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Google 運営上級副社長 兼 GoogleフェローのUrs Holzle氏が来日した。Holzle氏は、Googleの社員番号が8番という初期メンバーで、同社初の技術担当副社長としてインフラストラクチャの開発を指揮した経験を持つ。現在Googleのサーバ、ネットワーク、データセンターの設計と運営の責任者を務める同氏が、クラウドコンピューティングについて語った。 --クラウドコンピューティングで今後どのような世界が展開されるのか。 クラウドコンピューティングにはさまざまな意味があり、この意味は将来変わる可能性もある。ただ、ここに大きなチャンスがあることだけは確かだ。ソフトウェア開発者としては、アプリケーションをローカルで実行するかク

    「クラウドではブラウザの存在意義さえなくなるかもしれない」--グーグル幹部、クラウドを語る
  • クラウドコンピューティングにおける「商品化」と「コモディティ化」

    筆者のお気に入りのブロガーの1人Simon Wardley氏(古くからのクラウド専門家でもある)は、以前執筆した短編記事で、クラウドコンピューティングの価値を理解するに当たって鍵となる2つの言葉の意味を明確に示した。 この2つの言葉の意味の違いを初めて明らかにしたのはDouglas Rushkoff氏だったが、ここではその違いをもう一度確認しておこうと思う。 商品化(commodification:1970年代中期〜後期、一般語)は、経済的な価値を持たなかった物が価値を持つようになり、それ故に市場価値がほかの社会的価値に取って代わるようになるプロセスを表すのに用いられる。これまで商売と無縁だった関係が商業的な関係に変容することを表す。 コモディティ化(commoditization:1990年代前期〜中期、新造語)とは、経済的な価値を持ち、属性(独自性やブランド)という点で差別化を実現して

    クラウドコンピューティングにおける「商品化」と「コモディティ化」
  • 「営業力」と「人間力」 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    先日、こんなメールをいただきました。 「貴社のホームページを拝見した際に、ITソリューション塾を知りまして、途中からではありますが、ぜひ今週から参加させていただきたく、このたび、メールいたしました。」 そして、そこには、「わたくし、社会人一年目でXXX(一部上場の大手システムベンダー)の情報・通信システム事業部門に勤務しております。」と書かれていました。つまり、今年入社したばかりの新入社員というわけです。 私は、「まずは、見学にいらっしゃい」と彼をさそい、水曜日の夜に開催されている「ITソリューション塾」に彼はやってきたのです。 講義が終わり、私は、「新人君には、ちょっと難しかったかなぁ」と思いつつ、どうだったかと尋ねてみると、「難しかったですが、なんんとかついてゆけるように頑張ります!」とのこと。なんとも、こちらが勇気づけられる思いでした。 ノーベル文学賞受賞者でアイルランドの詩人である

    「営業力」と「人間力」 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 日立情報、Amazon S3に障害監視、通報を付加できるサービスを開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立情報システムズ(日立情報)は4月19日、ビジネスクラウドサービス「BusinessStage」のパブリッククラウド活用サービスの第1弾として、Amazon Web Services(以下、AWS)が提供するストレージサービス「Amazon S3」に日立情報の監視、通報サービスを組み合わせた「BusinessStage EX-Storage on Amazon S3」の提供を同日から開始すると発表した。 日立情報では1月より、クラウド型のサービスとユーザー占有リソース型アウトソーシングサービスの特長を備えたビジネスクラウドサービスであるBusinessStageを開始しているが、今回、「ストレージサービスをより早く、より低コストで利用

    日立情報、Amazon S3に障害監視、通報を付加できるサービスを開始
  • 「異色」の経営方針説明会で垣間見えた富士通野副社長の本音と決意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先週行われた会見のなかで、最も注目を集めたのが、7月23日に開催された、富士通社長の野副州旦氏が行った経営方針説明会だろう。 決算発表前という微妙なタイミングであることから、数値の詳細などは当初から期待できなかったものの、音に近い野副社長のコメントが相次いだのと同時に、野副社長の強いリーダーシップによる経営改革が進んでいることを感じさせるものとなった。 「社長からの説明を30分間、質疑応答を30分間」という当初示された会見スケジュールは大幅に狂い、「説明50分、質疑応答45分」という長丁場になった。野副氏による経営方針説明会では、過去にも同じ状況が繰り返されていただけに、参加している記者も、大幅な時間超過は折り込み済み。野副氏も「時間

    「異色」の経営方針説明会で垣間見えた富士通野副社長の本音と決意