タグ

機械工学に関するchess-newsのブックマーク (26)

  • 歯車を描く - Qiita

    歯車ってカッコいいですよね。大小ざまざまな歯車が組み合わさって連動して動いている時計のムーブメントなんて、いくらでも眺めていられる気がします。 記事の目的 歯車をプログラミングで描いてみます。歯車の種類はいろいろありますが、平歯車に絞ってチャレンジします。上の画像にあるような、我々一般人が歯車と聞いて最初に思い浮かぶタイプの歯車です。上のような、それっぽい感じの歯車が、それっぽくかみ合っているアニメーションを生成するところがゴールです。 一応世界標準のISO規格を意識した上で進めますが、準拠と言うにはほど遠い、「なんちゃって歯車」です。 歯車を作る まずは歯車を1つ描いてみることにします。 必須の3要素 さて、平歯車を作るにあたって、決めなければいけないところは多々ありますが、最も大事なのは以下の3点です。 m: モジュール(歯のサイズ) z: 歯の数 α: 圧力角 それぞれ順番に説明して

    歯車を描く - Qiita
    chess-news
    chess-news 2020/05/14
    インボリュート曲線だ。 dxfに変換したい。
  • 機械の立体図をフリーハンドでとんでもなく上手に描く人が製図のテクニックを解説「恐ろしいレベル」「弊社に欲しい」

    リンク はたらこねっと よく解る!CAD【職種図鑑】 CADのお仕事内容や必要なスキルはもちろん、未経験でも働けるのか、どんな人が採用されやすいかなど、採用担当者の話を交えてご紹介!経験者の体験談もあるので、自分にあったお仕事かを吟味しましょう。 1 user 5

    機械の立体図をフリーハンドでとんでもなく上手に描く人が製図のテクニックを解説「恐ろしいレベル」「弊社に欲しい」
    chess-news
    chess-news 2019/10/18
    こういう図を書くの好きで、前から書いてる。書き方の話は、製図の授業でやった気がする。/ この手の認識が得意だから、機械設計やってる。/3DCADでも、頭の中で3Dイメージ作ってデータ化が良い。
  • イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????

    イエーーーーイ!熱の伝わり方3つ言えるかーーーー!!! 科学に明るい人なら絶対言えるから、言える人はオラの文章にツッコミを入れ始める前に黙って好きな駄菓子を書いてブラウザバックしよう! 熱の伝わり方には3つある!!!!熱伝導、熱伝達、熱輻射だ!「あーあったあった、それさえわかれば説明できるわ」って人は口から糞を垂れる前に好きなカップ麺を書いてブラウザバック! 熱の伝わり方3つを知っておくと日常がちょっと楽しくなるし、君が暖房器具を買いたいなら参考になるかもしれないし、君が料理をするのであれば、料理がうまくなるかもしれない!君がヨッピーなら銭湯が楽しくなるはずだ!しっかり覚えよう! ・・・ ・・・ 一つ!熱伝導!熱というのは、固体なら分子がブルブル震えている状態のブルブル度合いのことだ!金属なら自由電子の運動の度合い、液体や気体なら分子が飛び回る速さの度合いだったりもする!とにかく熱というの

    イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????
  • JuliaとPyPlotで航空機前脚収納の可視化

  • 身近で奥の深い「硬さ」と真摯に向き合ってみる8000文字 - はげあたま.org

    明けましておめでとうございます。2018年の初更新から暴発しました。 業界誌のちょっとした技術解説クラスの記事が出来上がってます。金出すから書けと言われたら、3万円でも書きたくない奴ですね。 さて、皆さんは「硬さ」について深く考えた事はあるでしょうか? さすがに「硬さ」という単語がわからない人はいないと思います。 「長さ」や「重さ」、「強さ」といった一般的な物理量と比較しても劣らない知名度でしょう。 では「硬さとは何か」を具体的に説明できますか? 今回は触れませんが「かたさ」は、硬さと堅さ、固さと書き分けられてたりもします。 私、この辺りには一家言あるんですが、その身から言っても「硬さとは何か」というのは永遠の課題とも言えるテーマです。 では、どこがどう課題なのか。 一般的な新書レベルで噛み砕いて書いてみました。構成考えずに書いたので話があっちこっちに飛んでますが、専門的にもそれなりに踏み

    身近で奥の深い「硬さ」と真摯に向き合ってみる8000文字 - はげあたま.org
    chess-news
    chess-news 2018/08/15
     硬さについて。はてブに工学ネタが出てきて大変喜ばしい。 ここらへんは、機械工学科で習います。 そうそう、艦これの金剛を作ったビッカース社ですよ。鋼は、炭素含有量で硬さとねばさのバランスがとってる。
  • 熱処理のやさしい話-index  浅川熱処理株式会社

    第1章 鉄鋼材料の誕生 (1)銑鉄を造る (2)銑鉄から鋼を造る (3)造塊と化学分析 (4)粗鋼から製品までの工程 (5)連続鋳造法 第2章 鉄鋼材料の名前 (1)名前の付け方の一般的なルール (2)実例 (3)JIS機械構造用鋼の記号 第3章 鉄鋼材料とは (1)どんな状態で納入されるか (2)種々な鉄鋼材料とその特性 第4章 鉄鋼中の元素の役割 (1)Cの役割(鉄鋼の主役) (2)特殊元素の役割(調味料の効果) 第5章 熱処理を知る前に (1)金属原子の並び方(結晶構造の話) (2)鉄原子の並び方(変態の話) (3)固溶体 (4)拡散 (5)凝固 (6)鉄-炭素系平衡状態図 第6章 鉄鋼材料の組織とその特徴 (1)加熱・冷却に伴う組織の変化 (2)等温変態曲線(T.T.T曲線又はS曲線) (3)連続冷却変態曲線(C.C.T曲線) 第7章 金属組織について (1)金属組織について① (

  • 神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。

    最初に一言言っておく。 私はアルミ合金が嫌いだ。 正確には「適材適所で用いられていないアルミ合金」という存在が大嫌いだ。 つまり「適材適所に用いたアルミ合金」は大好きだ。 アルミ合金の歴史は意外にも古い。 日国では後2年でアルミ合金生産から100年目を向かえる。 純粋なアルミ製品であればもっと古い。 ところで、私が毎月読んでいる技術雑誌があるなかに興味深い記述があった。 「工業材料」とか「塗装技術」とか日刊工業新聞が発刊しているものだ。 これは昭和30年以前から発刊しているが、それの昭和62年ごろの記述だ。 「昨今のアルミ合金の特性を省みない多用には警笛を鳴らしたい」という話。 この雑誌においては当時まだ実用段階ではなかった様々な素材について取り上げられ、過去の話を見るだけでも様々な発見がある。 特に特定の材料にだけ焦点を当てて過去から現在まで見ると、どうして実現にまで至ったのかが見られ

    神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。
  • 神戸製鋼のデータ改竄に関する簡単な説明など

    なんでこんな記事を書こうかと思ったかと言うと、公式のリリースでは引張試験などについての説明がなく、何の知識もなかったら何言ってるかさえ読み取れないだろうと思ったから。 http://www.kobelco.co.jp/releases/1197833_15541.html 魚拓: https://megalodon.jp/2017-1017-2227-45/www.kobelco.co.jp/releases/1197833_15541.html 機械的性質って何さ?文中に頻出する機械的性質について説明する。 まず機械的性質って項目を列挙するだけで結構ある。引張強さ、圧縮強さ、剪断強さ、硬さ、曲げ性、靱性、脆性、耐摩耗性などなど。材料開発の現場では金属組織や化学的特性(耐酸性・耐アルカリ性)なども評価する。 評価方法基的にこれらにはJISなどの規格によって定められた試験方法が存在している

    神戸製鋼のデータ改竄に関する簡単な説明など
    chess-news
    chess-news 2017/10/19
    設定された限界を超えたらすぐ壊れるのが、良い飛行機。安全率ってJISでは決まってなかったはず。
  • 機械(工学の)学習に必要な数学をやり直してみた話 - あさのひとりごと

    ちまたでは、機械学習がブームのようです。 が、、まったく時代についていけていません。 機械学習は、数学が大事と言われています。 そこで、機械(工学の)学習に必要な数学をやり直してみようか という、まさかの左斜め下方向からのアプローチで、すこしタイムスリップしてみました。 ※注意: 流行りの機械学習の話は一切出てきません 1.機械工学とは 機械工学(Mechanical Engineering)とは、機械の設計/製作/運用の全てを対象とする工学の分野です。 次の4つの力学(通称:よんりき)を基礎として、あらゆる産業の基幹を支える重工業をはじめ、航空機/鉄道/自動車/船舶/ロボット/ロケット/人工衛星などありとあらゆる分野に応用されている工学分野です。 機械力学 熱力学 流体力学 材料力学 機械工学が取り扱う学問は、広範囲にわたるので、このうち熱力学と流体力学を取り上げます。 ■熱力学とは 熱

  • 機械工学|CAE技術者のための情報サイト

    はじめに 機械工学のページでは機械系の技術者にとって必要な工学的知識に関してまとめいこうと思います。なるべくサイエンス的な内容ではなく、技術者として製品開発に直接活かせる知識となるように、技術者の視点でまとめるつもりです。 項の対象はCAE技術者だけではありません。これから技術職として社会人になる学生、あるは技術士の1次試験を機械部門で受ける人など、機械工学全般を改めて勉強したい人にとって有用な情報になるようにまとめていくつもりです。 機械工学は分野も多岐にわたるため、私も日々勉強中です。気長にお付き合いください。一緒に勉強していきましょう。 間違いや不適切な表現などありましたら連絡いただければ幸いです。 機械工学連載講座 できたものから順次更新していきます。 材料力学 材料強度学(連載中) 機械力学 流体力学 伝熱工学 ・・・・ 技術士を目指そう 機械系技術者の皆さん、技術士を目指しま

  • 5-2.モールの応力円|材料力学

    主応力は応力テンソルの固有値そのものなので、前項では固有値の考え方をベースにまとめました。ここでは少し視点を変えて、幾何学的に主応力あるいは応力の方向性について理解する方法であるモールの応力円についてまとめてみたいと思います。 モールの応力円式の導出 今回は話を簡単にするため2次元で考えることとします。図5-2-1はこれからの計算で想定する状況を示しています。ここではx軸、y軸に主応力が一致しているものとします。 ここで、x軸からθだけ傾いた方向ベクトルnを法線とする面(ここではn面と呼ぶ)を考え、この面に働く応力(垂直応力、せん断応力)を算出します。モールの応力円の式は、このような任意断面に働く垂直応力、せん断応力の関係から導出することができます。 任意断面に働く応力を求める方法にはいろいろありますが、3項で示した特定の方向応力を抽出する式(3-5)を用いて求めてみます。 n面に働く垂直

  • 教育カリキュラム

    2年生Aセメスター 機械工学の基礎 数学や四力学(熱力学、流体力学、材料力学、機械力学)を柱とする機械工学の基礎科目を勉強します。 機械工学の応用 機械工学総合演習第二 人1台ノートパソコンが配られ、スターリングエンジンの設計製作演習、ソフトウェア演習、メカトロニクス演習、デジタルエンジニアリング演習など、実践的なものつくりの演習がはじまります。 また、2024年にアクティブラーニング教室を改修し、学生間の活発な議論を促し、コミュニケーション能力、リーダーシップの能力の育成に力を入れています。

    教育カリキュラム
  • Innovator’s File

    国立大学法人 名古屋工業大学 大学院工学研究科 電気・機械工学専攻 教授 1963年岐阜県生まれ。1987年岐阜大学大学院工学研究科修士課程修了。1992年博士(工学)(名古屋大学)。眼前の現象の力学的原理を発見し,最大限活用することで,複雑になりがちなものを単純で美しいものに仕立てている。歩行研究(歩行・走行現象,受動歩行)では,自然が織りなす歩行のダイナミクスを体で感じながら,ヒトに近い歩行構築や軽やかな歩行支援を行っている。また,触覚研究(触知覚現象,触覚の錯覚)の産業応用に早くから取り組み,触覚を数倍に増幅させる「触覚コンタクトレンズ」や同一ボールペンで筆感だけが簡単に切り換えられる「2触ペン」などを生み出している。2009年「世界で最も長く歩いた受動歩行ロボット」でギネス世界記録認定.2014年9月,世界初の無動力歩行支援機『ACSIVE(アクシブ)』を発表(上市)。2010・2

  • 大学で習う基礎的な「熱力学」を分かりやすく解説するシリーズ:目次 - Yukihy Life

    (このシリーズは未完です。今後コンテンツを増やしていきます) この一連の記事は、大学でこれから熱力学を学ぼうとしている方向けに書かれた、熱力学の基礎的な部分について解説したものになります。 抽象的な考えが多く理解するのが非常に難解な熱力学を、教科書の補足になるようになるべく式を使わずに言葉で解説しました。ただ単に読み物としても面白くなっているのではないかと思います。 ただ、全く式が無いと、ご自身の教科書との対応が無くなったり、むしろ直感的な意味を捉えづらくなるため、入れたほうが分かりやすいと判断した部分には入れるようにしました。 目次 全体の流れは 熱力学目次(コンテンツが出来次第、リンクになります) 目次・熱力学のはじめに(この記事) 熱力学の視座 熱力学第零法則 熱力学第一法則 操作・過程の説明 熱力学第二法則 エントロピー 参考文献・オススメ図書 となるようにするつもりです。最終的に

    大学で習う基礎的な「熱力学」を分かりやすく解説するシリーズ:目次 - Yukihy Life
  • 材料のチカラ | NIMS (物質・材料研究機構)

    英語名の頭文字をとって「NIMS」。 「ニムス」と読みます。 正式名称の「国立研究開発法人 物質・材料研究機構」はちょっと覚えにくいので、「ニムス」とよんでください。 私たちが日々研究しているのは「材料」です。金属やセラミック、その他たくさんの材料や素材たち。 最先端研究所といわれたりしていますが、私たちの作ったものは、皆さんのとても身近にあるんです。 .... どんなものかって?? そこのところを紹介するために生まれたのが、この「材料のチカラ」。 正直、材料の研究ってすごーく地味。 だけど、皆さんのまわりにある便利なモノやスゴい技術を可能にしているのは、私たちの研究から生まれた材料だったりします。 目立たないけど、スゴいやつ! そんな縁の下の力持ちである材料たちを定期的にご紹介していきます。 これからもちょくちょくのぞいてくださいね。 NIMS NOW(ニムス・ナウ) 私たちの研究につい

    材料のチカラ | NIMS (物質・材料研究機構)
  • もの作りのための機械設計工学

    講義ノート「もの作りのための機械設計工学」は,明星大学理工学部機械工学科3年生が受講する「設計工学」のために作成しました。 平成14年度より開始し,5年間ほど講義を行い,その間,講義内容を少しずつ修正してきました。平成18年には,この講義ノートをベースにした書籍『絵とき 機械設計 基礎のきそ(日刊工業新聞社)』が出版されました。そちらもご利用ください。

  • MONOWEB| 機械設計エンジニアの基礎知識

    機械設計の基礎を学ぶ 機械設計者になるための基礎知識、モノづくりの流れを解説 3DCADの基礎を学ぶ 3DCADを始めるにあたり必要な知識・考え方等を解説しています 材料力学の基礎を学ぶ 機械設計を行う上でこれだけは知っておきたい材料力学の基礎を解説 流体力学の基礎を学ぶ 機械設計を行う上でこれだけは知っておきたい流体力学の基礎を解説 金型の基礎を学ぶ 設計者が金型を製作する上で知っておくべき基礎的な内容を解説しています 機械加工の基礎を学ぶ 機械設計を行う上でこれだけは知っておきたい機械加工の基礎を解説 機械要素の基礎を学ぶ 設計の必須となる知識である機械要素の基礎を解説しています 3Dプリンタ基礎を学ぶ 3Dプリンターの基礎や原理についてわかりやすく解説しています。 金属材料の基礎を学ぶ 機械設計を行う上でこれだけは知っておきたい金属材料の基礎を解説しています 切削設計の基礎を学ぶ 機

  • 【画像あり】金型職人なんだけど仕事の紹介でもしてみようと思う : キニ速

  • Amazon.co.jp: 実験計画と分散分析のはなし: 効率よい計画とデ-タ解析のコツ: 大村平: 本

    Amazon.co.jp: 実験計画と分散分析のはなし: 効率よい計画とデ-タ解析のコツ: 大村平: 本
  • もの作りのための機械設計工学

    講義ノート「もの作りのための機械設計工学」は,明星大学理工学部機械工学科3年生が受講する「設計工学」のために作成しました。 平成14年度より開始し,5年間ほど講義を行い,その間,講義内容を少しずつ修正してきました。平成18年には,この講義ノートをベースにした書籍『絵とき 機械設計 基礎のきそ(日刊工業新聞社)』が出版されました。そちらもご利用ください。