タグ

ブックマーク / gaishishukatsu.com (4)

  • AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」

    ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を開催。LINEが実際の選考で出すような問題を、参加者に解いてもらった。 その解答内容を題材に、LINEの新卒採用でコーディング試験を担当する大澤和宏さんと、特別ゲストのAtCoder高橋直大社長の対談を実施。2人の言葉から、「良い解答」「そうでない解答」の差、そしてコーディング選考と競技プログラミングの違いなどが見えてくる。【藤崎竜介】 *1 AtCoderで中級者とされる茶色もしくは緑色レベル、かつ2024年卒業予定の学生を対象に参加者を募集(AtCoderのランクについては、公式ページで詳細を確認できる) 〈Profile〉 写真左/高橋直大(たかは

    AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
  • 理系院生の憂鬱

    はじめに こんにちは。筆者は戦略コンサルの内定者で理系の大学院に通っている者です。 最近、女性誌やテレビなどを見ていると理系男子がよく取り扱われているような気がします。白衣をきて、フラスコを振って実験をしているかっこいい姿(?)を思い浮かべる人もいると思います。 今回はそんな世間のイメージとは程遠い、理系院生の実態について解説していきたいと思います。 生活形態 理系院生といっても一概にまとめることができません。 大学や専攻によって理系院生の生活環境が決められるのではなく、生活環境は研究室単位で変わってきます。隣の研究室は、自由に来ていいのに自分の研究室は毎日来なければならない…なんてこともあります。 中でも悲惨なのが生物や化学系の研究室です。生物・化学系の研究は実験に多大な時間を要するため昼夜を問わず研究室に滞在しておかなければなりません。 私自身も、飲み会後に「今から研究室に行かなければ

    理系院生の憂鬱
  • プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ

    はじめに コンサルティングファームはいったいどのようなことをやっているのか? 企業に対して戦略立案からコストカットまで、知恵を絞って提案をするプロフェッショナル集団であるコンサルですが、内情はなかなか見えてきません。 というのもコンサルには守秘義務があり、クライアント名はもちろんのことどういったプロジェクトを手がけているのかに関しても、厳しい箝口令が敷かれているからです。 よってコンサル仕事内容について語る場合は、「大手電気メーカーの組織改編」とか「通信大手のグローバル戦略立案」といった、ぼかした表現にせざるを得ず、他業界の人にとってなかなかイメージしづらい状況になっております。 仮に、トヨタ自動車が製造・販売しているレクサスをインド市場投入する際の戦略立案をお手伝いしているコンサルティングファームがあったとしたら、そのプロジェクト内容についての生々しいお話は学生にとっても、他業界の方に

    プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ
  • ゆとりでも分かる投資入門-FX自動売買とは何か | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト

    新年もう2週間が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は社会人生活を生きて行く上で必須な投資について、お話させて頂ければと思います。学生のうちからもリスクをとって小額からでも始めていくと、マーケットの動きに敏感になるので、とても勉強になるかと思います。筆者も学生時代には新興市場の株やFX取引をして生活費を稼いでおりました。投資銀行に就職したので株のポジションはすべて手仕舞いましたが、FXには特に制限はなかったためそのまま続けていました。こういった経験は実務においても、かなり役に立ったのではないかと思っています。 自己防衛のための資産運用は既に成長国家ではありません。いまだ製造業に強みがあると喧伝しているようですが、そういったメーカー的役割は人件費の安い中国台湾韓国といった企業が担うようになっており、懸念とされてきた技術面においても彼らは十分日企業にキャッチアップ

    chess-news
    chess-news 2011/01/12
    ブクマしている人がわざと釣られているのか本気なのか判断しかねる。なぜか、ブクマが多いので記念ブクマ
  • 1