タグ

関連タグで絞り込む (250)

タグの絞り込みを解除

UIに関するd4-1977のブックマーク (853)

  • UIデザイナーが本を書いたら|Yoko Nishida

    テーマとターゲットを決める元々デザインシステムについて書くという話だったのですが、編集者や共著者の栄前田さんと河西さんと打ち合わせをしていく中で、 「立派なガイドラインを作っても、チームで活用されないと、ただの綺麗なドキュメントで終わってしまう。UIを作るマインドやワークフローを言語化してから、デザインシステムを取りあげたほうが良いのでは?」という流れになりました。 プロトタイプを作るテーマが固まってきたら、どんな構成や台割にするかを細かく考えていきます。 編集担当者から「図解やイラストが多めな構成にしてみませんか?」という提案があったので、PaperというiPadアプリでを読むときのイメージサンプルを作り、「こんな見せ方で読み手に届けたいです」と認識をすり合わせていきました。 Figmaを使った原稿執筆ScrapboxFigmaへの方向転換 当初はScrapboxで黙々とテキスト

    UIデザイナーが本を書いたら|Yoko Nishida
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/24
    今、読んでる。 そして新卒研修の資料作りして、読んでをしていると答え合わせ感があってとても良いです(特殊な読み方でスイマセン)
  • 【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion designer

    前置き 去年の暮れ頃、最初に翻訳をしようと思ったキッカケがこの記事でした。海外ではモーションデザインに関する記事がMediumに存在し、日語記事が存在しないことにストレスを感じていました。著者のJonasさんに連絡を取り、翻訳の許可をいただいたことからこのnoteの翻訳を始めました。 引用元 : Medium - Google Design - Motion Design Doesn't Have to be Hard 著者 : Jonas Naimark Googleのマテリアルデザインチームで働くモーションデザイナー。 彼のTwitter,Dribbleアカウントはこちら。 https://twitter.com/jonasnaimark https://dribbble.com/jonasnaimark モーションデザインはUIの表現力を向上させ、使いやすくする手立てになります。そ

    【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion designer
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/17
    モーションデザイン、ウェブで実現してやっていける状態になるのはどうしたらいいんだろ?モーションデザインやるなら、デザイン負債返したあとか?返しながらか?
  • UI トレースは何をトレースしているのか|ai

    エレクトリックベースをはじめて買ったとき、まず練習したのは Mr.Big の To Be With You だった。Billy Sheehan のベースの中ではそこまで難易度が高くないバラードだし、寮で同じ部屋の先輩が、よく口ずさんでいたから。 楽器を手にした人が最初にやるのは、誰かの作った曲を奏でることだろう。たくさんの曲をコピーするうちに、だんだんと自分なりの弾き方が身についていく。 その練習方法について批判する人はあまりいない。しかし UI のデザインやイラストになると、とたんに渋い顔をされたりする。 自分が良いと思ったデザインをトレースし、なぜ良いと思ったのか分析することは、有意義なことだと私は思う。もちろん、ただ写すだけではツールの習得にしかならない。 しかし例えば、有名な Jesse James Garrett の 5 Planes Model を地図に、トレースした表面から深

    UI トレースは何をトレースしているのか|ai
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/16
    一歩踏み込んだ先に、エンジニアリングとデザインの共創があるんだなあって思う。エンジニアリング、デザインどちらから来ても共通なところが存在するんですね
  • デザイナー×エンジニアで行う『ペアUI改善』のススメ|あっきー

    リリース前のちょっとしたUI修正をエンジニアがデザイナーとペアで修正したら、早くていい感じに進んだのでUI改善でも取り入れてみた話です。 UI改善する箇所は長くサイトを運営していると溜まってくる微妙な崩れや、いつか直したい案件のやつ。「なんか気になるを一掃するぞ!」とやってみました。 『ペアUI改善』の目的目的は以下のとおり。デザイナー・エンジニアの相互理解と、負債の解消がメインです。 ・チケットに上がりづらい余白・文字サイズ等のUI修正 ・数字に上がりづらいUXの向上 ・デザイナーがUIの修正方法を知る ・プログラマーが細部のデザイン意図を理解する『ペアUI改善』の流れ基的にはペアプロと同じ流れを想定。 準備 ・対象のページを決める(今回は複数ページ) ・『気になるリスト』作成。なんか気になる箇所をまとめる ※気になるリストは日々上がるUI修正チケットとまとめておくと良さそう手順 1.

    デザイナー×エンジニアで行う『ペアUI改善』のススメ|あっきー
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/16
    良さそう ただ、どちらもそれなりにスキルが必要そう。デザインの説明が必要、説明を理解して実装に入れるスキルが必要となりそうで、2年目ぐらい同士がやるのが一番効果的なのかな🤔
  • UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について

    検索技術勉強会「Search Engineering Tech Talk #1」でお話した内容です。 株式会社メルカリ Director of Search Engineering Tairo Moriyama(森山 大朗) https://twitter.com/tairo

    UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    ユーザーの体験を考えたらUXなので、グラフィックだけじゃないよねUXってよく思う事例
  • 本人だけにしか語れない、UX組織立ち上げのリアル ——「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」イベントレポート  | Visional Designer Blog

    こんにちは、UXリサーチャーの舘山です。1月22日に「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」を開催しました。UXデザインやエクスペリエンスデザインに、事業会社のなかで取り組んでいる方々は...

    本人だけにしか語れない、UX組織立ち上げのリアル ——「UX RUN! | 事業に貢献する、UX組織の挑戦」イベントレポート  | Visional Designer Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    考えてみたら、弊社のUXデザイン部は横断的組織で4年ぐらい経つのかあ…色々考えてしまう
  • Amazon.co.jp: UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。: 栄前田勝太郎, 河西紀明, 西田陽子: 本

    Amazon.co.jp: UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。: 栄前田勝太郎, 河西紀明, 西田陽子: 本
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/03
    キンドール版が出ますように🙏
  • 迷えるUIデザインに注ぎ込む"意思"の話|宇野雄 / note inc. CDO

    どっちのUIがいいですか?社内でUIレビューをするときに、2案を持ってきて「どっちのUIがいいと思いますか?」という質問を受けることがあります。デザインをする中でよくある光景です。この質問に対していつも僕が答えるときの軸となる指針をご紹介します。 どっちのビジュアルがカッコイイかといった意見を広く求めたいときにこの質問は非常に有効だと思うのですが、その一方で「このサービスのUIはこうありたい」という意志が感じられないときに不安になることがあります。 僕がUIレビューをするときに意見する指針は、ユーザビリティやアクセシビリティなページデザインとしての基的な指標に加えて下記のようなものがあります。 ・この機能は誰に使ってほしいのか ・どんな時に使ってほしいのか ・その人がこの機能を使うストーリーの中でどういう役割があるのか ・サービスとしてどういう使い方をしてもらいたいのか もちろん全てのユ

    迷えるUIデザインに注ぎ込む"意思"の話|宇野雄 / note inc. CDO
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/27
    サービスとして何を提供しているのか?を忘れてしまうと、ブレてきてしまう
  • 次世代の管理画面を作るフロントエンドの取り組み - BASEプロダクトチームブログ

    フロントエンドエンジニアの松原(@simezi9)です。BASEでは現在ショップ向けの管理画面をリニューアルするプロジェクトが進んでいて、UI/UXの更新と同時に創業当時から継ぎ足して作ってきたフロントエンド技術スタックを一新しようとしています。この記事では、具体的にそのフロントエンドの更新でどのようなことに取り組んでいるのかをいくつかご紹介したいと思います。 Vue + TypeScriptを利用したMPA(multi page application)化 HTMLの構築をPHP(サーバーサイド)からJS(クライアントサイド)へ移行する 従来の「BASE」の画面ではPHPHTMLの構築を行っていましたが、HTMLの構築をすべてPHPのコードから分離させて、Vueによるクライアントサイドでのレンダリングにしています。また管理画面の特性上(1ページあたりの閲覧時間が長く相対的にローディン

    次世代の管理画面を作るフロントエンドの取り組み - BASEプロダクトチームブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/10
    「この次世代管理画面プロジェクトでのフレームワーク選定もデザイナー陣主導で行われました。」おお…そうなんだ。フロントエンドエンジニアって、組織としてエンジニア?デザイナー?それとも全く別なのかな🤔
  • UIデザイン丸パクリのすゝめ|Taiki Ikeda|note

    また怒られそうなタイトルをつけてしまいました。多分理解できない人がほとんどだと思うので、事業に気でコミットしたことがない人は読まないほうがいいかもしれません。UIデザインをアートだと思っている方々はそっ閉じしてください、悲しくなるので変なリプも飛ばさないでください笑 経営者(PM)の思いをユーザーに届けるということ僕はUIデザイナーの仕事のうちの一つは、「こんな価値をユーザーに届けたい」という経営者(ないしプロダクト責任者)の思いを、インターフェイスを通してユーザーに届けることだと思っています。100の価値をユーザーに届けるまでにデザインができることは、届ける過程で失う価値を最小限に留めることであって、もともと100しかない価値を100以上にすることはできません(と、個人的に思っています)。 サービスの失敗価値の伝達というとても大事な仕事を担うからには、早々にサービスをクローズしなければ

    UIデザイン丸パクリのすゝめ|Taiki Ikeda|note
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/30
    きちんと伝える、って言うのが難しいことなんだと感じています。そのためには、中身の大切さは当たり前だし、操作の学習コストの低いアプリが良いんだろうなあ、と思ってます
  • ポイントカード管理アプリをデザインしてみる|yukihaayashi

    最近デザインする時間が取れてなかったので、初めてCocada!をやってみました。初回のお題として「ポイントカード管理アプリ」を選んでみました。 お題の詳細は以下の通りです。 あるあるすぎますね...。 どうしよう。気付いたらまた財布の中身がいっぱいになってる・・。 私は買い物が好きなんだけど、もらったポイントカードが溜まっちゃうことが多くて。 実際によく行くお店というわけでもないけど、また行くかもしれないし、と思ってたら、結局そのままにしてしちゃうんだよね。 数えて見たら、20枚近くカードが入ってるけど、実際どのカードがどのカードだったかも忘れてしまっているし、カードを見てもそのお店に行こうとあまり思わないな・・。どう処理したらいいか迷う。 今はいらないポイントカードは捨てるか、放置して、特に管理するツールは使ってないかな。なんとなく登録も面倒臭そうだし。 うーん、何かいいアプリがあればい

    ポイントカード管理アプリをデザインしてみる|yukihaayashi
  • 高齢者UIプロトタイプ検証の学び

    重要なポイントと質問の回答はこちら https://note.mu/shikichee/n/n1c78ed4b4af7 twitterはこちら。 https://twitter.com/shikichee

    高齢者UIプロトタイプ検証の学び
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/19
    プロトタイピングする目的に気をつけないと意味がない、という話
  • Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita

    明けましておめでとうございます。 アニメーションの実装に抵抗を覚えている方、多いのではないでしょうか? 特に昨今ではサーバサイド出身で最近フロントエンドを触り始めたという方も多いと思います。私が属している組織でもそんな流れは少なからずあるのですが、そういったバックグラウンドの方の声として聞くことが多い声はやはり「CSSは触りたくない、アニメーション怖い」というものです。 私も少し前まではちょっと複雑なアニメーションを見ると「えぇ…」と思っていたものですが、今ではCoolなアニメーションを見ると「どうやって実現しよう」とワクワクするようになりました(とても正直に言うとあまりに激しめなことされると今でも「えぇ…」とはなります)。 この記事ではあるアニメーション要求がある時に、どうやってそれを実装に落とし込むか、その考え方を私なりに整理したものをまとめてみました。アニメーションに抵抗がある方や、

    Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    アニメーション、今年は少しやりたい(野望…)
  • デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた

    今までも何度か デザインシステム に関する記事を書いてきましたが、手段や考え方が中心でした。今回はプロセスに注目して、代表的な課題を図にしてみました。すべてのケースに当てはまるわけではないですが、参考にしてください。 大まかな進め方 「デザインシステムを作りました!」とドカンと発表したほうがインパクトがあるように見えますが、苦労したわりには誰も使わないものになる可能性が高いです。実際はデザインシステムの中にあるものを小さく切り出して少しずつ変えていくことになります。 正攻法であればデザイン原則から始めたほうが良いと思っていますが、組織としてどうあるべきかといった根的なところが明文化されていないのであれば、そこからスタートしたほうが良いでしょう。デザイン原則があったほうがデザインの議論がしやすくなるので早期にもっておきたいですが、1 日でも早く成果を出したいのであれば、まず色からはじめてみ

    デザインシステムに関わるいろいろなプロセスを図にしてみた
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    デザインシステム構築していると、作りながら実装していく時間を確保する課題があるのが悩み
  • 日付とアイコンまわりのアクセシビリティ対応についてのメモ | R note

    このサイトの日付とアイコンまわりの実装を、よりインクルーシブにするために少し手を加えました。 日付のフォーマット VoiceOverでこのサイトを読み上げさせたら、日付部分が「ニーゼロイチキュー、スラッシュ、ゼロイチ、スラッシュ...」のように読み上げられるので、やっぱり「2019年01月04日」のフォーマットにした。これだとゼロは読み上げないんですね。 「2019/01/04」の方が見た目がシンプルで好きなんですけど、「スラッシュ」で読み上げられちゃうのがいけてない。スクリーンリーダーユーザは慣れているので、どちらでも問題ないんでしょうけど、やっぱり、「ニセンジューキューネンイチガツ...」と読み上げてくれたほうがわかりやすい。 あとは、どうせゼロが読み上げられないなら、ゼロをとって「2019年1月4日」にしちゃったほうが良いか。ということで、そこも修正しました。いつも同じこと考えるんで

    日付とアイコンまわりのアクセシビリティ対応についてのメモ | R note
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/06
    確かに。
  • 優れたボタンデザインのための7つのガイドライン

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ボタンはインタラクションデザインに欠かせない要素です。ユーザーとシステムの意思伝達において大切な役割を担っています。この記事では、効果的なボタンを作成する際に知っておくべき7つの基原則について説明します。 1. ボタンをボタンらしく見せる UIを操作するとき、ユーザーは「クリックできる」ものとそうでないものを即座に知る必要があります。ユーザーは、デザインされたすべてのアイテムを解読しなければなりません。そのため一般的に、ユーザーがUIを解読するのに必要な時間が長くなればなるほど、ユーザーにとって使いにくくなります。 しかし、ユーザーはどのようにして要素がインタラクティブかどうかを判断するのでしょうか? UIのオブジェクトを理解するために、ユーザーはこれまでの経

    優れたボタンデザインのための7つのガイドライン
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/04
    フラットなボタンは分かりにくいかなあ…
  • AppleのUI実装をさぐる - dely engineering blog

    こんにちは。delyデザインエンジニアのJohn(@johnny__kei)です。 記事はdely Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 前日は、プロダクトデザイナーのkassyが「ユーザーの声に振り回されないデザインの改善プロセス」という記事を書きました。いいプロダクトを作るには、ユーザーの声を鵜呑みにするのではなく、きちんと判断する必要がありますよね。 はじめに みなさんは、iOSアプリ開発をするときに、XcodeのDebugging View Hierarchiesを使用していますか? Debugging View Hierarchiesを使用すると、アプリが現在の

    AppleのUI実装をさぐる - dely engineering blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/03
    デザインエンジニアって職種があるの?
  • 一休のWebデザイナーとUIデザイナーの違い - 一休.com Developers Blog

    この記事は一休.com アドベントカレンダーの20日目の記事です。 qiita.com はじめまして、宿泊サービスのUIデザインを担当しています河村です。 一休のデザイナーは部署ごとに在籍チームが異なります。私は長い間、営業企画部デザイナーとして働いていましたが、今年4月よりプロダクト開発部UIデザイナーとして働いています。(ブログでは、前者をWebデザイナーとします) WebデザイナーとUIデザイナーをやってみて、多くのことが「違った」ので、どんな違いなのかをお話させていただきます。 目次 1) 仕事内容の違い 2) 必要なスキルの違い 3) 仕事の進め方の違い 4) まとめ 仕事内容の違い ビジュアル表現に特化 一休のWebデザイナーの主な業務内容は、トップページなどの更新作業、施設紹介ページ、特集・企画販促ページ、メールマガジン等の作成です。ページ全体のビジュアルを管理しているので

    一休のWebデザイナーとUIデザイナーの違い - 一休.com Developers Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/03
    わかりやすい それにしても、一休のデザイナーさんってあまり表に出てこない印象。もったいない気がする(勝手な感想)
  • 【レポート】UI勉強会 ~サービス比較してみた アルバイト探し編~|さがこ

    先日11月12日(月)にStudio Opt(スタジオオプト)で開催した、 『UI勉強会 ~サービス比較してみた アルバイト探し編~』のレポートをお届けします。 目次 UI修行ってなに? 当日の流れ それぞれのチームの視点、UI修行に非デザイナーがはいったら ・今の人はスクショで保存するので、一覧性を高くしたほうが良い ・タイトルが意味不明すぎる。長い読めない(by運用担当者) 【補足】営業のMさんの様変わりがすごかった まとめちなみに筆者は、SNSコンサルタントの非デザイナー。 普段は、企業アカウントの中の人をやってみたり。クソリプトイレットペーパーを販売したりしております。 デザイン視点のUXの知見を増やすべく、ちょっと外部のUI/UXセミナーに顔を出したりしています。 今回のイベントでは、アルバイトを探すアプリ4種を比較しました。 メンバーは、職のUXリサーチャーから、グラフィック

    【レポート】UI勉強会 ~サービス比較してみた アルバイト探し編~|さがこ
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/03
    新卒研修でやりたいな
  • 5段階モデルのStructure(構造)デザインの実践|kuniorock

    この記事は Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018の4日目の記事です。 前回は、usagimaruによる結局、画面とはどこなのかでした。また、この記事の前段としてソフトウェア開発に関わる「●●デザイン」の分類を読んでいただけると幸いです。 この記事では、私がデザイナーとして関わったプロジェクトでデザインガイドラインを作成した話を元にギャレットの5段階モデルに記述されている構造層においてデザイナーが何をするのか。というのを個人の経験から書きたいと思います。 POとデザイナーがGUIに対して同じ思想を持つデザインガイドラインと聞いたときに、みなさんはどんなものを想像するのでしょうか。 プロダクトの思想、色やタイポグラフィ、UI Componentなど目的によって粒度は様々かと思います。 今回のデザインガイドラインは、POとデザイナーがGUIに対して同じ

    5段階モデルのStructure(構造)デザインの実践|kuniorock
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/31
    プロダクトオーナーにもデザインシステムについて理解を求めるの確かに必要な気がする。プロダクトオーナーがデザインについて知らないのは、伝え方や表現法に、統一が出てこないよね