タグ

関連タグで絞り込む (250)

タグの絞り込みを解除

UIに関するd4-1977のブックマーク (853)

  • 1年間ひたすらUI設計に関わって、情報に向き合った話と2018年振り返り|Satoru MURAKOSHI | Ubie Discovery

    自分の2018年は振り返ると、「ひたすら現場で汗をかいた」1年だったと思います。もともと現在の会社に移ってきたのも「自分自身の知識、スキルをつねにアップデートし続けられる圧倒的に成長できる課題がある場所」を求めてのことだったので、そういう意味でこの1年は自分にとって「現場で体感できる“生きた”知見を多く吸収できた」年になりました。 個人的にデザイン界隈の軽い振り返り2018デザイン業界にも大きな動きがありました。2018年5月23日、経済産業省・特許庁が「産業競争力とデザインを考える研究会」の一環として、「デザイン経営宣言」を発表、「デザインと経営」について、明言したのは印象的でした。 また、デザイナーの情報発信も活発になった一年だったと思います。Basecampの坪田さんが主催するCXO nightや、Designshipのような大規模なデザインカンファレンス、Designscrambl

    1年間ひたすらUI設計に関わって、情報に向き合った話と2018年振り返り|Satoru MURAKOSHI | Ubie Discovery
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/31
    in-form、形を与える、ってことなのか! タスクを情報に分解する、というのもなかなか難しい…
  • ドメイン駆動設計とOOUXで迎える2019年 - Qiita

    概要 DDDが、デザイン界隈で注目されだした「OOUX」という設計手法を吸収合併すると皆んながハッピーになるはず、という主にはUI設計のお話です。 OOUXとは Object-Oriented User eXperience の略で、端的に言うと、UIを設計する際「(ユーザのアクションでなく)オブジェクト視点で設計するとより直観的なUIが作れるよ」という手法 1です。考え方自体はOOPが提唱された時代から(OOUIという呼び名で)あったようなのですが 2、UX界隈では2016年頃から話題にのぼるようになりました。 このアドベントを見ている方はほぼエンジニアだと思うので、UI設計者の進化についての、個人的な解釈・経験に基づく乱暴な説明(下記1〜3)から始め、それをDDDでさらに進化できる!という私の思いの丈(4)を語り、この場を借りてDDUXという言葉を提唱したいと思います 3。 UX以前の

    ドメイン駆動設計とOOUXで迎える2019年 - Qiita
  • Backdrop | 2018年のオブジェクトベースUI

    2018年の10月に発売された『WEB+DB PRESS Vol.107』に私が書いた記事「速攻改善 UIデザイン 銀の弾丸! オブジェクトベース設計」がひとつのきっかけとなって、UIデザインに関わる人達の間で「オブジェクトベースUI / OOUI」が話題になったように思います。いくつものデザイン組織でオブジェクトベースUIについての勉強会が開かれていると、直接的および間接的に聞いていますし、またいくつもの関連ブログ記事が書かれました。 個人的にオブジェクトベースUIについてはもう10年ぐらいあちこちに書き続けており、このテーマ自体は1970年代からあるものでもあるので、これまでこのテーマにあまり注目していなかったデザイナーや、最近UIデザインに興味を持った方などに、オブジェクトベースUIの考え方について知っていただけたのなら、とても嬉しく思います。 前述の WEB+DB PRESS の記

    Backdrop | 2018年のオブジェクトベースUI
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/31
    まとめられている!
  • ビジネス構造 , 実装方法まで探る徹底したUI/UXトレース分析 〜Ubereats編〜|yusuke

    今年ももうすぐ終わりですね。 昨日が仕事納めで落ち着いたので、noteを更新したいと思います! 今回は、入社直後の会社の研修でやらせていただいたUI/UXトレース分析についてです。この研修をやらせていただいたことで個人的に凄く知見が増えました。 そこで、会社にnoteで発信していいか聞いたところ快く承諾してくださったのでまとめてみました。 私が就職前にやっていたUIトレースでは、画面のトレースをして、UIデザインの考察で終わっていました。しかし、このトレースではUXの部分や実装する上での知識も学んでいけるようになっています。 分析手順 1.  画面数と遷移を確認 2.  コンセプトメイキング 3.  リーンキャンパス 4.  メイン画面をトレース 5.  デバイス間での変化を確認 6.  UI/UXの特徴を考察 7.  ダウンロード数で現状の人気をチェック 1. 画面数と遷移を確認最近特に

    ビジネス構造 , 実装方法まで探る徹底したUI/UXトレース分析 〜Ubereats編〜|yusuke
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/31
    ここまでやるの大変そう。でも、広い視野で捉えることって必要だしいいかも。
  • 100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ

    あーーー 2018年中に終わって良かったーーー Daily UIという、メールアドレスを登録すると毎日お題が送られてきてそのUIをデザインするというチャレンジ企画があるのですが、去年の今頃はこれを途中で辞めてしまっていたのでした。 私の投稿をみてDaily UIを始めた人が立派に完遂するというのに何というふがいなさ...。これはよくないな、ということで再開したのが今年の9月頃。再びできなかった日を挟みつつも、旅行の合間などにもやり遂げてついに今月100個分のお題を終えたのでした。 ↑100個すべてのデザインをTwitterモーメントにまとめました いくつか思い出深いものと共に振り返ります。 🏳 なぜDaily UIを始めたのか?始めたのは、去年の今頃。サンフランシスコのプロダクトデザイナー養成所Tradecraftに通っていた時でした。カリキュラムでは、既に知っていることも多かったので、

    100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/30
  • OOUI から考えるオブジェクト指向とタスク指向(ShanonAdventCalendar2018・10日目) - SHANON Engineer's Blog

    この記事は ShanonAdventCalendar2018・10日目の記事です OOUI こんにちは。ueharak です。最近、OOUI という言葉をよく耳にします。 OOUI とは Object Oriented User Interface のことで、オブジェクト指向UI とも言います。エンジニアはこれを聞いて OOP、オブジェクト指向プログラミングを連想すると思いますが、インスタンス化されたエンティティが実体を持って目の前に現れたものと考えればこれらは表裏一体でもあるわけで、昨今の GUI プログラミングの多くは OOP による OOUI とも言えます。 タスク指向の業務システム とは言え、OOP で作っても "OO" にならないものもあります。特に業務システムに顕著ですが、その原因をソシオメディアの上野学さんは「業務分析」によるタスクの洗い出しが要件定義として先行してしまうこと

    OOUI から考えるオブジェクト指向とタスク指向(ShanonAdventCalendar2018・10日目) - SHANON Engineer's Blog
  • OOUI視点で、iOS写真アプリを分析・考察してみた | Goodpatch Blog

    この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 私はOOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)に関する勉強をし始めてから、世の中のアプリが全てオブジェクトにしか見えなくなりました(笑)。まだ、完璧に理解しきれていない部分もあるかもしれませんが、Appleの純正な写真アプリを分析・考察しながら、私なりにOOUIの理解を深めたいと思います。 OOUIとは システムを開発する際には、オブジェクト指向(Object-oriented)という設計論があります。その設計論をUIデザインに導入することをオブジェクト指向ユーザーインターフェース(Object-oriented user interface、以下「OOUI」という)と呼びます。 オブジェクト指向(Object-oriented)とは、オブジェクト同士の相互作用として

    OOUI視点で、iOS写真アプリを分析・考察してみた | Goodpatch Blog
  • 2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note

    こちらはInHouseDesigners Advent Calendar 2018の23日目の記事になります。 UIデザイナーのkassyです。あっという間に年末ですね。 今回は、今年読んで良かったUIデザイン関連のを中心に紹介したいと思います。気になるがあったら、年末年始のお供にぜひどうぞ! 1. 『融けるデザイン』コンピューターなどがますます小型化・分散化していく時代の中で、人間とハードウェアやソフトウェアの関係性は今後どのように変化していくのか?そのタッチポイントであるインターフェイスは今後どのようになっていくのか?について考察した。学術的な内容ですが、具体例も豊富なのでおもしろく読めます。

    2018年 UIデザイナーが読んでよかった本 7冊|kassy|note
  • より良いUIのためのマイクロインタラクション入門 | Goodpatch Blog

    この記事はGoodpatch Advent Calendar 2018 14日目の記事です。また、2018/10/08に開催された技術書典5にGoodpatchの有志で出展したブックパッチの内容を省略・改変した内容となっています。 今回はマイクロインタラクションはよく知らない方やマイクロインタラクションは知っているけど実際にコードを書いたことが無い方向けにマイクロインタラクションの基的な知識と実装方法についてご紹介します。 マイクロインタラクションの理解 マイクロインタラクションとはどういう意味なのでしょうか。Dan Saffer氏の著書「マイクロインタラクション ー UI/UXデザインの神が宿る細部」によると、マイクロインタラクションについて以下のように書かれています。 マイクロインタラクションとは、単一のシナリオに基づいてひとつの作業だけをこなす最小単位のインタラクションのことです。

    より良いUIのためのマイクロインタラクション入門 | Goodpatch Blog
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/23
    Lottie使ったことなかった
  • UIデザイン初心者のためのコンテンツ「はじめてのUI」を公開しました!|カイクン🤘

    🙋‍♂️こんにちは 🙋🏻‍♀️ Cocoda!でデザイナーをしているタクミ=カイです。 今回、はじめてUIデザインを学ぶ人向けの特集コンテンツ「はじめてのUI」の第1弾を公開しました!🎉🎉 Cocoda!にアクセスして早速チェックしてみてください。 「はじめてのUI」のコンテンツはこれから少しずつ増やしていきます! 🔰 「はじめてのUI」とは「はじめてのUI」は複数のお題コンテンツが集まった特集です。 全4コンテンツを企画中で、現在は「はじめてのアプリデザイン」と「はじめてのカイゼンデザイン」の2つを公開しています。 「はじめてのUI」は以下の3つの点を意識してつくっている特集です! ① 手を動かしながらUIデザインをだれでも始められる ② UIデザイナーが行なっているデザインフローを体験できる ③ デザインする上で有益な”TIPS”が身につく 『手を動かしながらUIデザインの

    UIデザイン初心者のためのコンテンツ「はじめてのUI」を公開しました!|カイクン🤘
  • 良いUIをつくるには「どうつくるか?」より「誰とつくるか?」|takahashikazuki|note

    PLAID Advent Calendar 18日目の記事です PLAIDでKARTEのUIデザイン(HTML / CSS)を担当しています@takahashikazukiです。経歴は制作会社勤務が10年(3社)、フリーランスでの活動が5年です。PLAIDには2018年2月に入社しました。 フリーランス時代はスタートアップのプロダクト開発をお手伝いしたり、ECサイトのコンサルをしたり、サイダーをつくったり。入社後は、当時スタートしていたKARTEのUI刷新プロジェクトに参加しました。 ここでは、そのプロジェクトを通じて感じた事…特に「機能するスタイルガイドづくりに大切なこと」について書きたいと思います。 KARTEのスタイルガイドを刷新するKARTEローンチから3年。多くの機能追加や改修でデザインは一貫性を失い、HTML / CSSは複雑化し壊れはじめていました。そこでUIデザイナー2名+

    良いUIをつくるには「どうつくるか?」より「誰とつくるか?」|takahashikazuki|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/19
    ユーティリティークラスは悩ましい存在
  • デザインにおける命名について考える|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    命名スルこと日語には漢語由来の熟語がいくつもありますが、日人からするといくらか記号的に見えてしまうことがあります。とはいえ漢字の意味を知っているので読んで差し支えはないのですが、それらの字の間に「の」を挟みこむことで記号的な記述であった熟語を和語的な言葉として読むことができるようになります。例えば「命名」という熟語でそれを試すと「命の名(いのち の な)」という具合になりますが、「命名(スル)」という言葉を思い浮かべるよりかは「命の名(を付ける)」の方が、より一層にある概念に命を吹き込む行為であることが強調されるので、それがとても尊い行いであると改めて理解することができます。 命に名前を与える、あるいは名前を与えて命を吹き込む、すなわち命名スルという行いは、名付けによってその存在の意味性を明らかにすることなのだろうと考えられます。親が生まれた子にまず与えるのは名前です。名前を与えること

    デザインにおける命名について考える|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/16
    命名からデザイン、納得する 「About Face 3」は続巻が出ているらしいけれど、読んでおいた方がいいのかなあ
  • "らしさ"を統一するための文言ガイドライン|Misaki Suzuki

    この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 「デザインガイドライン」と聞くと、どのようなアウトプットイメージを持つでしょうか。 実際に検索するだけでも、VIの使用ルール、トンマナ、UIコンポーネントの設計思想など、多くの事例を見ることができます。これらのデザインガイドラインが作られる主目的は、ブランドやアウトプットの統一性を図るためですが、「文言」もその役割を担う要素の一つです。 ここでは、ソフトウェアにおける文言のガイドラインについて、その目的や具体的なまとめ方を記したいと思います。 ブランドらしさを表現する文言複数人のUIデザイナーがいる、比較的規模の大きなソフトウェア開発に携わる中で、アウトプットのトーンがばらつくことは何度か課題として挙げられていました。文言も例外ではありません。どのような言葉を発し、どのような言

    "らしさ"を統一するための文言ガイドライン|Misaki Suzuki
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/16
    文言のガイドライン作ったらどうやって運用しているんだろう?ガイドラインはあるけれど運用出来てるか?って難しいなあ、って感じている
  • 「UIデザイナーとエンジニアが輝けるステージを作る」UXデザイナーとして約2年働いた私の感じる、UXデザイナーの責務|Katsuki Noda |note

    この記事は Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018の13日目の記事です。 今回の記事では、日々GoodpatchでUXデザイナー/PMとして働く立場として、UIデザイナーやエンジニアとどう関わっているのか、という話をしたいと思います。以前もUXデザイナーの定義や、優れたUXデザイナーの定義などいくつか記事を投稿してきました。それらのアップデート版と考えていただければ! 一般論としてのUXデザイナーとしての責務まずはじめに、UXデザイナーと言ってもかなり定義が広いので、目線を合わせたいと思います。まず、ここで私の使う一般論としての「UXデザイン」の定義を以下とします。 問題の質を発見し、解決のための顧客の一連の体験設計を行い、その設計に基づいてインターフェイスを作り上げ、問題を解決に導くという一連の行為を行う人。と定義します。とは言っても、範囲が広

    「UIデザイナーとエンジニアが輝けるステージを作る」UXデザイナーとして約2年働いた私の感じる、UXデザイナーの責務|Katsuki Noda |note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/16
    わかる 良いチームが、良いプロダクトを生む
  • UIデザインは奥が深い!最近のスマホアプリで見かけるアニメーションの素晴らしいアイデアを解説

    普段何気なく使用しているUIのアニメーションもその仕組みや効果を理解すると、なるほどと考えされられます。 スマホアプリのUIに使用するアニメーションをGoodな良いものから、Greatな素晴らしいものに変えるUIアニメーションのさまざまなアイデアを紹介します。 Material Motion, IBM Animation Principles, The UX in Motion Manifestoのガイドラインに基づいた、気持ちのいい操作性に優れたアニメーションを楽しむことができます。 Good to great UI animation tips 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 タブのコンテンツをスライドさせるアニメーション カードをタップして詳細を表示するアニメーション コンテンツを表示するアニメーション コ

    UIデザインは奥が深い!最近のスマホアプリで見かけるアニメーションの素晴らしいアイデアを解説
  • デザインの参考になる!最近のスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ

    最近のスマホアプリで見かけるUI、レイアウト、コンポーネント、アニメーション、インタラクションなどがまとめられたギャラリ−を紹介します。 デザインのアイデアを探している時に、ブックマークしておくと便利ですね。 Mobbin 150種類以上のiOSアプリ、8,000パターンのUIがまとめられたギャラリー。一つのアプリで、さまざまなUIが収録されているので、非常に便利です。スクリーンはiPhone X対応で、気に入ったアイデアは保存することもできます(要サインアップ)。

    デザインの参考になる!最近のスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/10
    1つ1つ積み重ねしている印象。あとは、継続することが大切そう
  • Cookpad Product Kitchen #1 に行ってきました🥘|Kenji|note

    けんじです。今日はCookpadさんのオフィスで開催されたCookpad Product Kitchen #1 に、行ってきたのでそのレポートを書いていこうと思います。 基的に時系列で実況されたツイートも踏まえつつ書いていきますので、イベントに参加していない方もしっかりと楽しめるように書いていきます。 エンジニアにとっても、デザイナー、PMにとっても、プロダクトづくりに関わる全ての人に対して、当に濃い内容だったのでぜひご覧ください! 目次 1. イベントの概要 2. オープニング 3. 事業会社でのサービス開発において、デザインとエンジニアリングを越境する意味や効果 4. 越境を生む環境 5. Q&Aセッション 6. 懇親会 7. 個人的な感想を少しだけ1. イベントの概要Connpassのイベント概要ページによると、 サービスを作ることで体験を提供し、ユーザーに価値を届ける 「サービ

    Cookpad Product Kitchen #1 に行ってきました🥘|Kenji|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/09
    行けなかったので、とても助かります
  • ユーザーが生きる世界を体感する。ユーザーインタビューのWHY&WHAT。|Shoko Suzuki

    こんにちは、Shoko(@shokosuzuki1991)です! 建設×ITスタートアップ SHELFY で、建設業向けのカンタン書類作成サービス『Greenfile.work』の事業責任者 兼 PMをしています。 チームには私含め建設業の経験者がいないため、サービス提供者/スタートアップの中でもユーザーインタビューを重視している方だと思います。 そこで今回はユーザーインタビューのWHY(目的)とWHAT(何を得られるのか)に絞って書いてみました。 HOW(手法)は流通しまくっているので...w ・・・ ユーザーインタビューのWHY:「隠れた当たり前」の窓を開けるユーザーインタビューのWHY(目的)とは、ユーザーが生きてる世界に身を投じることで、「ユーザーにとっては当たり前なのにサービス提供者が気づいていないこと」を判明させることです。 とくにDog Foodingが難しい私たちBtoBサ

    ユーザーが生きる世界を体感する。ユーザーインタビューのWHY&WHAT。|Shoko Suzuki
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/09
    ユーザーインタビューの知見を探していこう
  • まずはこの7冊!突然「プロダクトマネージャー」になった私を助けてくれた良書たち📕|Shoko Suzuki|note

    ※「プロジェクトマネジメント(PjM)」ではなく、「プロダクトマネジメント(PdM)」に関する書籍の紹介です。 ※2020年1月更新:多くの方に継続して読んでいただけているようなので、4冊追加しました! ※2021年1月更新:今年もまた良書に出会ったので追加しました!今後もUpdateしていく予定です ※20221年1月更新: 一部古くなっていた情報更新や文章の追加を実施しました! ※2022年9月更新: 情報が古くなっていた書籍を削除し、新たに1冊追加しました こんにちは!これまで営業→CS→広報→人事→PMと4年間で職種の大横断をしてきたShoko(@shokosuzuki1991)です。どの職種もはじめてやるときは素人なのでざっくりとキャッチアップをするのですが、ぶっちゃけPdMが一番大変でした... なぜなら役割や職務内容が明確に決まっておらず、何調べてもPdMCEO of Pr

    まずはこの7冊!突然「プロダクトマネージャー」になった私を助けてくれた良書たち📕|Shoko Suzuki|note