タグ

USAとTrumpに関するdaisukejapanのブックマーク (6)

  • カナダと米国、NAFTA枠組みで合意=カナダ関係者 | ロイター

    [オタワ/ワシントン 30日 ロイター] - カナダと米国は30日、難航していた北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で合意にこぎつけた。これでメキシコも含めた3カ国協定が維持されることになる。 9月30日、カナダと米国は、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で合意にこぎつけた。これにより、メキシコとの3カ国協定が維持されることになる。写真はカナダのオンタリオ州ウィンザーにある自動車製造工場で2011年1月撮影(2018年 ロイター/Rebecca Cook) 焦点の1つだった自動車は、トランプ米大統領が輸入車に25%の関税を課すことを引き続き可能にする一方で、関税発動の場合にはカナダとメキシコから輸入する完成車や部品の多くを課税適用外とすることが決まった。 トランプ米大統領は、カナダが米東部時間10月1日午前0時(日時間午後1時)までに合意に署名しなければ、NAFTAをメキシコとの2

    カナダと米国、NAFTA枠組みで合意=カナダ関係者 | ロイター
    daisukejapan
    daisukejapan 2018/10/01
    トランプ被害を最小限に抑えるには、5-Eyesでなく、白人国家でなく、英語国家でなく、敗戦国の、日本は条件が悪い。日本を敵視するとまずいとトランプ個人に思わせる外交上の駆け引きが必要。
  • 大統領が移民の国の歴史を知らないの?(パックン)

    <自由の女神が見守るニューヨーク湾のエリス島からは1200万人、現在のアメリカ人の4割の祖先が移民として入国してきた......そしてあの大統領のおじいさんも> ニューヨーク湾にそびえ立つ自由の女神。マンハッタン島の最南端から、ちょっと遠くて意外と小さいけどきれいに見える。ただ不思議に思えるのは、なぜか顔はブルックリンのほうに向いているということ。 その理由は、女神の台座に刻まれた女流詩人エマ・ラザラスの詩を見れば分かる。それは、Give me your tired, your poor, your huddled masses(疲れ果て、貧しく、身を寄せ合う群衆を私に送りたまえ)と、世界からの移民を招き入れる内容。悲惨な状態で自由を求めてアメリカにやって来る人のために、女神が玄関口を照らしているという。 だから、彼女の顔はマンハッタンにも、アメリカ土にも向いていない。正確に言うとブルッ

    大統領が移民の国の歴史を知らないの?(パックン)
    daisukejapan
    daisukejapan 2018/02/02
    I didn't know "the statue of Liberty" is facing the pacific ocean!
  • トランプ氏、対北で「武士の国」日本が動く可能性を中国に警告 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は2日、中国に対し、北朝鮮の脅威が対処されなければ「武士の国」である日が自ら事に当たる可能性もあると警告した。 【写真】イヴァンカ氏、安倍首相と都内のレストランで会 トランプ氏は5日、大統領就任後初となるアジア歴訪を開始する。北朝鮮による核・ミサイル開発をめぐって高まっている緊張が、中心議題になるとみられている。 トランプ大統領は米FOXニュース(Fox News)のインタビューで、「日武士の国だ。私は中国にも、それ以外に聞いている皆にも言っておく。北朝鮮とこのような事態が続くのを放置していると、日との間で大問題を抱えることになる」と語った。 その一方で、中国の習近平(Xi Jinping)国家主席は北朝鮮問題で「相当素晴らしい」働きを続けており、「中国はわれわれを助けてくれている」と持ち上げもした。 中国はト

    トランプ氏、対北で「武士の国」日本が動く可能性を中国に警告 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    daisukejapan
    daisukejapan 2017/11/04
    日本を「武士の国」と呼ぶイメージがまだ強いなら、アメリカは日本を常に「仮想敵国」と認識する可能性が高い。
  • 「黒いトイレットペーパー」が人種差別だと波紋、メーカーが謝罪する事態に - フロントロウ | グローカルなメディア

    黒いトイレットペーパーに批判殺到 ブラジルのトイレットペーパーメーカーが発売した、黒いトイレットペーパーの広告に起用されたあるスローガンが、人種差別の歴史を思い起こすとして批判されている。 黒いトイレットペーパーにくるまった白人女性が写るこの広告には、「ブラック・イズ・ビューティフル(Black Is Beautiful)」というスローガンが掲げられている。 じつはこの「ブラック・イズ・ビューティフル(Black Is Beautiful)」という言葉は、1960年代にアメリカで行われた、黒人の公民権の適用と人種差別の撤廃を訴えた公民権運動で使われていたスローガン。 このことに気が付いたあるライターが、この広告が人種問題を利用していると指摘した内容の投稿をフェイスブックにすると、これが瞬く間に拡散。 アメリカ歴史の中でも重要な出来事であり、歴史に残る活動家をはじめ多くの人が命を落としたム

    「黒いトイレットペーパー」が人種差別だと波紋、メーカーが謝罪する事態に - フロントロウ | グローカルなメディア
    daisukejapan
    daisukejapan 2017/11/02
    ブラジル人は当該フレーズのアメリカでの意味が全く念頭になかったのでは?「善意の第三者」みたいな。ただ、謝罪は違和感があるし、アメリカより人種意識が高いようにも思えない。
  • 【写真特集】銃撃の被害者、それぞれの物語

    <Megan Hobson>停車中にAK47自動小銃で一斉射撃を受け、子供を守ろうと上に覆いかぶさった彼女は骨盤を撃ち抜かれた。今も足を引きずって歩くなど後遺症は残っているが、犯人の動機はギャング 団加入のための「儀式」だったとみられる <銃撃事件による被害者の、心と体の傷に光があてられる機会は少ない> 「傷跡は物語。除去する手術を受けたいと冗談で言ったこともあるけれど、私がいま生きていることが奇跡だし、傷跡はその事実を物語ってくれる。」――Megan Hobson(冒頭写真の女性) 写真集『SHOT』は銃撃を生き延びた者たちの物語。キャシー・ショアは2013~15年にかけて、全米101人の銃撃被害者の撮影を行った。 被害者の人種や民族は多様で、バックグラウンドも軍人や元ギャング、歌手、銀行幹部、さらには8歳の小学生までと幅広い。全米ライフル協会(NRA)のメンバーで、自らの銃のおかげで一

    【写真特集】銃撃の被害者、それぞれの物語
    daisukejapan
    daisukejapan 2017/07/05
    引き金を引く力は小さいが、ダメージは大きい。銃規制の問題は本当に難しい。囲いだし運動しかない。
  • まさかのトランプ爆走に苦悩する米国のインテリたち 白人ブルーカラーの怒りは止められない | JBpress (ジェイビープレス)

    米ノースカロライナ州ヒッコリーで選挙集会に臨んだドナルド・トランプ氏(2016年3月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Image/Sean Rayford〔AFPBB News〕 メキシコに費用を負担させて国境に壁をつくるといった荒唐無稽な政策を掲げ、アメリカ最大のタブーである人種差別の姿勢すら隠そうとしない候補者が、多くの国民の喝采を浴びている。 アメリカ史上かつてない異常事態ともいうべき状況にどう対応すればいいのか、トランプ氏の対立候補以外にも大いに困惑し悩んでいる人たちがいる。 トランプ政権入りを目論んでいるのは誰だ 共和党の指名候補争いの序盤戦「スーパー・チューズデー」でトランプ氏が華々しい勝利をおさめた翌日、トランプ氏への反旗を高々と掲げた人たちがいた。 長年アメリカの外交・安全保障政策を支えてきた有識者60人が、トランプ氏の排外的な外交政策はアメリカの安全を危機

    daisukejapan
    daisukejapan 2016/03/23
    トランプ支持層は当記事が主張する「白人ブルーカラー」だけではない。誰にどのように支持されているのかを詳細に見ていくと現代世界の問題点が縮図のように見えてくる。
  • 1