タグ

programmingとtechnologyに関するdeep_oneのブックマーク (18)

  • そのソフト,売る?売らない?

    Googleの凄さは,Failure-oblivious computing(エラー忘却型コンピューティング)のような新しい概念を,世界で初めて大規模に取り入れていることだと思います」--そう語るのは,楽天技術研究所の森正弥所長。4月に始めたクラウド・コンピューティングの取材も,随分と遠いところまで来たな--と筆者は思わずにはいられなかった。 エラー忘却型コンピューティング(failure-oblivious computing)とは,米Massachusetts Institute of Technology(MIT)のMartin Rinard氏らが提唱した概念(Rinard氏らの論文)。メモリーに何らかのエラーが発生したとしても,プログラムの処理を停止するのではなく,エラーを無視して処理を継続するという考え方だ。楽天技術研究所の森氏は,こう例えながら説明する。 データをキーと値(V

    そのソフト,売る?売らない?
    deep_one
    deep_one 2008/09/12
    「世界に五つ」のコンピューターの上で動くOSは販売するものではなく、運用するものである。
  • Sunまたフラれる? iPhone/iPod touchへのJava移植は五里霧中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは6日(米国時間)、iPhone / iPod touch用ソフトウェア開発キットを発表した。そのほかiPhone 2.0 SoftwareやApp Storeでのソフトウェア配信について説明がおこなわれている。InfoWorldやReg Developer、そのほか複数の報道によれば、同発表を受けてSun Microsystems, Vice President of Java marketing, Eric Klein氏は、同社はiPhoneで動作するJava仮想マシンを開発中であり2008年6月以降にリリースする計画でいるという旨を伝えたとされている。 開発されているJava仮想マシンはJava Micro Editionをベースとしたもの。iPhone向けのJava仮想マシンは無償で提供される計画だという。将来的にはJava SEの技術を取り込むほか、JavaFX技術も取

    deep_one
    deep_one 2008/03/13
    Appleは載せるならAIRを選択するのでは無かろうか(笑)
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
    deep_one
    deep_one 2008/03/07
    LINQ to XMLほどのびっくり感はないが、普通に便利だろう。LINQはなじむのが大変そうだからなぁ(笑)
  • 米Adobe、「AIR」正式版と「Flex 3」の提供を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/02/27
    フリーのSDK版は主にエンドユーザーでのコンパイル環境か?
  • ITPro:

    指定したURLが正しくありません。 または、掲載期限を過ぎたページを参照しようとしました。 戻る インデックスへ戻る

    deep_one
    deep_one 2007/12/19
    WiMAX端末とかにはいいか?
  • 【TRONSHOW 2008】ソフトは作ってはいけない,組み込みソフト開発も標準化が重要

    ハードウエア機器に組み込まれるソフトウエアのサイズが肥大化することで,開発期間の長期化や品質の低下を招く。こうした“ソフトウエア爆発”に対する対処方法にはどのような解があるのか---。12月14日,TRONSHOW 2008のパネル・セッション「組込み開発最前線」では,組み込みソフトウエア開発に携わる6社のキーパーソンが組み込みソフトウエアの標準化について議論を交わした。 パネル・セッションの冒頭,司会を務めた日経BP社の浅見直樹 ITpro発行人は,出版社の媒体発行人としての立場から2007年を振り返り,トラブル記事が印象的だったと話した。JR東日の自動改札機でSuicaが使えなくなった問題やNTT東日のひかり電話がつながりにくくなった問題に触れ,組み込みソフトウエアの信頼性低下とサイズの肥大化という問題を提起した。 組み込みソフトウエアを取り巻く,こうした問題に対する解としては,プ

    【TRONSHOW 2008】ソフトは作ってはいけない,組み込みソフト開発も標準化が重要
    deep_one
    deep_one 2007/12/17
    『バミューダ・トライアングル』などという言葉が出てくるとは(笑)
  • CMMIって何だろう

    CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインです。この講座では,CMMIの歴史や概要,CMMIを利用したプロセス改善のポイントなどを解説します。 CMMI(Capability Maturity Model Integration,能力成熟度モデル統合)は,能力成熟度モデルの一つであり,システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。米国国防総省(Department of Defense)が米国カーネギーメロン大学(CMU)に設置した,ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案されました。CMMIでは,組織の製品,サービスの開発,調達能力などを5または6段階のレベルで評価します(後述する「段階表現」では5段階

    CMMIって何だろう
    deep_one
    deep_one 2007/10/04
    CMMが何の略かは思い出せたが、Iが何の略か思い出せなかった。
  • RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro

    複数トランザクションの同時実行編 トランザクションが複数同時に実行される時,RDBMSはどのような仕組みで,それぞれのトランザクションの独立性を保つのかを説明します。これを理解することにより,さらに良いトランザクション処理のアプリケーションを開発することができるようになります。 目次 第1回 ほかのトランザクションからの影響 第2回 1番ゆるい分離レベル(リードアンコミッティド) 第3回 2番目にゆるい分離レベル(リードコミッティド) 第4回 3番目にゆるい分離レベル(リピータブルリード) 第5回 1番きつい分離レベル(シリアライザブル) 更新処理とトランザクション編 「RDBMSの更新処理とトランザクションの関係は難しい」――。こう思っている読者の方は少なくないでしょう。アプリケーションを開発するだけなら,更新処理とトランザクションの関係をきちんと理解していなくても,「見よう見まね」の開

    RDBMSをブラックボックスにしない:ITpro
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    第二回でいきなりオプティマイザの説明とか始まってる。意外とハイレベル?
  • Adobe,オンライン・ワープロを手がけるVirtual Ubiquityを買収へ

    米Adobe Systemsは米国時間10月1日,オンライン・ワープロ「Buzzword」を手がける米Virtual Ubiquityを買収することで両社が最終合意に達したと発表した。買収金額などの条件は明らかにしていない。2007年11月末までに取引を完了する見込み。 Buzzwordは「Adobe Flex」と「Adobe Flash Player」に対応し,すぐれたレイアウト操作とタイポグラフィ,およびグラフィックス統合機能により質の高いドキュメントを作成することが可能。特定のWebブラウザやデバイスに依存せず,アプリケーション実行環境「Adobe Integrated Runtime(AIR)」上でも動作する。複数のユーザーが同一のドキュメントに対して執筆や編集を行えるが,アクセスを限定することもできる。 Adobeは同買収により,Virtual Ubiquityの設立メンバーと,

    Adobe,オンライン・ワープロを手がけるVirtual Ubiquityを買収へ
    deep_one
    deep_one 2007/10/03
    あまりにも良くできていて、Adobeのアポロ・デモの大半を占めたという、あれか。あまりに良くできていたので、AIRの標準に組み入れたいということなのか。
  • 開発|ソリューション|IGUAZU Solutions Portal

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び

    今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第12回 多重継承再び
    deep_one
    deep_one 2007/08/31
    やっぱりC++で多重継承が使えるのはよいことなのかと思った。難しいのであんまり使わないけど。でも、インターフェイスの方がよっぽど難しいか。
  • GIGO(じーあいじーおー)

    garbage in, garbage out / ガイゴー / ギーゴー / ガーベジイン・ガーベジアウト コンピュータによる情報処理において、プログラムに組み込まれたロジックに一切間違いがなくとも、与えられたデータ(入力)が誤っていれば、得られる値(出力)は無効なものにしかならないということを示す警句。直訳すれば「ゴミを入れると、ゴミが出てくる」で、FIFOのもじりと思われる。 内容的には「不正な入力からは不正な出力しか得られない」という、コンピュータ技術者にとっては自明のことがらをいったものにすぎないが、GIGOという表現はコンピュータの歴史のごく初期のころから使われてきた。これは「コンピュータは頭がいい」「間違った入力も直してくれる」といった過大な幻想を抱いているコンピュータ初心者に、コンピュータの特性を説明する平易な言い回しとして定着したようだ。 その後、不適当な入力を拒絶するチ

    GIGO(じーあいじーおー)
    deep_one
    deep_one 2007/08/27
    「ゴミを入れたら福音が得られた」などということにはまずお目にかからない。
  • 書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)

    なぜなら、書はギークとつきある必要のあるすべてのスーツ必携の一冊。 書「The Art of UNIX Program」は、「七夕の国」で言う所の「窓が開きかつ手の届く」者である Eric S. Raymond (ESR)が、「UNIXプログラミングとは何か」ではなく、「なぜUNIXなのか」を説いたである。 序章 書は「how-to」ではなく「why-to」なのである。 目次 序章 第1部 コンテキスト 第1章 思想:大切なのは思想だ 第2章 歴史:2つの文化歴史 第3章 対比:Unix思想と他のOS 第2部 設計 第4章 モジュール化:簡潔に、単純に 第5章 テキスト形式:優れたプロトコルが優れた実践を生む 第6章 透明性:光あれ 第7章 マルチプログラミング:プロセスを機能別に分割する 第8章 ミニ言語:歌いだす記法を探す 第9章 コード生成:高い水準で規定する 第10章

    書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)
  • ファイルをダウンロードする ASP.NET ページで日本語ファイル名が文字化けする - Microsoft サポート

    現象 Microsoft ASP.NET を使用してファイルをダウンロードする以下のような Web ページを作成した場合、ファイル名に日語を使用すると、文字化けや意図しないファイル名が表示されます。 ASP.NET Web アプリケーションで、送信する HTTP ヘッダーに Content-Disposition を含めると、Microsoft Internet Explorer 5 以降のブラウザではファイルのダウンロード ダイアログ ボックスが開きます。この機能を利用して、以下のようなコード (C#) を含む、.aspx ファイルを Web サーバーに配置します。 Response.AppendHeader("Content-Disposition","attachment; filename=日語.zip"); Internet Explorer を使用して該当のページを表示する

  • 暗号技術を知る

    ネットは危険がいっぱい――。そこで,すっかり身近になった暗号通信。でも暗号通信は,単純に通信内容を暗号で隠しているだけではない。いくつかの暗号技術を組み合わせ,通信相手の確認や改ざんの有無も調べている。なぜそんなことができるのか,どうして安全なのか。暗号技術と暗号通信のキモをきちんと押さえれば,わかってくるはずだ。 Part1 原理---ルールに合わせてビット列を並べ替えたり置き換える Part2 種類---3種類ある暗号技術,それぞれで用途が異なる Part3 組み合わせ---三つの暗号が役割分担,SSLで実際の動きを確認

    暗号技術を知る
  • 特集 私がJavaからC#に乗り換えた10の理由(1/4) - @IT

    起きてから寝るまで、息を吸うのも、厠(かわや)での一連のアクションも.NET Frameworkで構築している私だが、実は少し前まで目を閉じるとまぶたの裏でJavaのマスコットである“Duke”がゴーゴー・ダンスを踊っちゃうくらいにJavaな日々を送っていた。そんな私が過去の資産を捨てて.NET Frameworkに転んだ理由は簡単。.NET Framework、特にC#の設計思想が私のし好に合っていると感じたためだ。 稿では、私がJavaからC#に乗り換えた理由を示し、それを基にC#の“正しい”使い方について考察する。C#に興味のあるJavaプログラマや、どう使えばよいのか悩んでいるC#プログラマに読んでいただきたい。そうそう、アーキテクトにも。プログラミングできないアーキテクトなどあり得ないのだから。 C#とJavaは似ていない。確かに表面上は似ているが、C#にはJavaにはない文法

  • 情報システム学会が東証での誤発注問題に提言、説明責任を重視

    みずほ証券の誤発注を巡る裁判が2006年12月15日に始まったことを受け、情報システム学会(ISSJ、北城恪太郎会長)が提言を同会ホームページに掲載している。証券会社、東京証券取引所(東証)、システム開発会社の3者それぞれが十分な説明責任を果たしていないことを指摘するとともに、そこから再発防止に向けたユーザーとシステム開発会社のそれぞれが果たすべき役割を考える直す必要があるとしている。 提言をまとめたのは、ISSJの東証問題検討プロジェクト(上野南海男代表)。8月18日にみずほ証券が東証に、404億円の損失負担を求める催告書を送付したことを受け、05年末からの東証における一連のシステム障害の質的課題を探ろうとしていた学会メンバーが集まり、情報収集と議論を繰り返してきた。 同プロジェクトが最も重視するのは、「専門家の倫理において最も重要な規範の一つ」である説明責任を十分に果たしていない点。

    情報システム学会が東証での誤発注問題に提言、説明責任を重視
  • 高木浩光@自宅の日記 - 飾りじゃないのよCAPTCHAは 〜前代未聞のCAPTCHAもどき, CAPTCHA機能の発注仕様をどうするか

    ■ 飾りじゃないのよCAPTCHAは 〜前代未聞のCAPTCHAもどき CAPTCHA*1が基的に荒らし対策目的で使用されるものであることは以前にも書いた。ユーザビリティの犠牲が少ないものは早いうちに破られるし、改良してもイタチごっこになることも目に見えている。それでもなお活用する意義があるのは、使用目的が荒らし対策だからだ。新規ユーザ登録や、ログインなしでできるコメントやトラックバックなど、元々自由に利用させる機能である限り、完全に防ぐことはできないのであり、たとえ将来破られる可能性があろうとも何もしないよりはましだというわけだ。(荒らしがよりハードルの低いところへ行ってくれることを期待できる。) そのようなCAPTCHAは、日ではあまり普及していないようだ。荒し行為が英語圏での状況ほど深刻なものになっていないためか、あるいは、イタチごっこになることが目に見えている技術の採用を嫌う国

  • 1