タグ

economicsに関するdiet55のブックマーク (101)

  • 英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】23日のロンドン金融市場で英国債の利回りが急騰した。2年債は前日より一時0.4%あまり上昇(債券価格は下落)して4%を上回り、2008年10月以来約14年ぶりの高水準になった。トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政や債券需給の悪化懸念が強まった。英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値をつけ、英国株も下げて「トリプル安」になった。長期金利の指標である10

    英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政や債券需給の悪化懸念が強まった。」
  • 英ポンドが大幅下落、トラス新政権の減税政策に懸念 - BBCニュース

    23日の外国為替市場で、英ポンドが対ドルで37年ぶりの安値を付けた。リズ・トラス新政権による、過去50年で最大規模の減税政策に反応した格好。

    英ポンドが大幅下落、トラス新政権の減税政策に懸念 - BBCニュース
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「上昇を続ける金利で多額の借金をし(略)経済成長が改善するよう期待するもののようだ」「新興国が自ら没落していく様子に似ている」「この財政政策によってイギリスは、最悪のマクロ経済政策を追求した主要国」
  • イギリス・トラス新政権、減税政策発表後にポンド急落 「トラスノミクス」に批判続出で前途多難:東京新聞 TOKYO Web

    23日、減税プラン発表後、ロンドンの英下院に出席したトラス首相(前列左から2人目)とクワーテング財務相(同3人目)=イギリス議会提供、AP  【ロンドン=加藤美喜】今月6日に発足したトラス英政権は23日、大規模減税を柱とする「成長プラン」を発表した。減税総額は5年間で約450億ポンド(約7兆円)で、過去50年で最大規模。8日に死去したエリザベス女王の服喪が明け、新政権の経済政策始動をアピールしたが、借金頼みの財源への不安などから通貨ポンドは急落。早くも険しい船出となった。 減税はトラス首相の保守党党首選からの最大公約。盟友のクワーテング財務相は23日、来年4月からの法人税率引き上げ(19%から25%)の中止や、今年4月に上がった国民保険料の再値下げ、所得税の最高税率の引き下げ(45%から40%)、住宅購入時の印紙税削減などを発表した。海外からの買い物客の消費税を免除するデジタルシステム

    イギリス・トラス新政権、減税政策発表後にポンド急落 「トラスノミクス」に批判続出で前途多難:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2022/09/27
    インフレ時の、①大型財政出動・減税+②国債発行は火だるまになるのか。「恩恵を受けるのは大企業や富裕層」φ(..)メモメモ
  • 英中銀総裁「必要なら利上げためらわず」 ポンド急落で - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】英イングランド銀行(中央銀行)のベイリー総裁は26日、外国為替市場で通貨ポンドが急落したことを受けて臨時の声明を出し「インフレ率を中期で2%の目標へ持続的に戻すため、必要に応じて金利を変更することをためらわない」と強調した。「金融市場の動向を非常に注意深く監視している」と述べ、ポンド安をけん制した。ポンドは同日のアジア市場で一時1ポンド=1.03ドル台後半まで下げ、対ドル

    英中銀総裁「必要なら利上げためらわず」 ポンド急落で - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「トラス政権が23日に打ち出した減税を柱とする経済対策が、財政やインフレ状況の悪化に」「インフレ抑制のための利上げのさなかに、トラス政権が大型財政政策(略)ブレーキとアクセルを同時に踏む政策運営」
  • 世界2.2%成長に減速 OECDの23年予測、物価高重く - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は26日公表した経済見通しで、2023年の世界の実質成長率を2.2%とした。ウクライナ危機で加速した物価高が長引くとみており、前回6月の予測を0.6ポイント下方修正した。21年12月時点の見通しからの下振れ幅は1.0ポイントに拡大した。各国がインフレ対応で急ぐ利上げも重荷となり、世界景気の回復シナリオは軌道修正を迫られている。ロシアウクライナ侵攻はエネルギーや

    世界2.2%成長に減速 OECDの23年予測、物価高重く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    OECD 「物価高の痛みを和らげる対策については脆弱な層に対象を絞り、期間を限定するのが望ましい(略)財政支出はインフレ圧力を高めかねず、金融引き締めにも」。英国0%成長、ドイツ▲0.7%。「脱石炭、脱原発の辻褄」
  • 22日の円買い介入、規模3.6兆円か 財政等要因が市場予想下振れ

    政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。写真は円とドルのイメージ。2013年2月撮影(2022年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 26日 ロイター] - 政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。円買い介入としては1998年4月10日の2兆6201億円を超える規模となる。 日銀は26日、金融機関の手元資金の総量を示す日銀当座預金残高で、27日は財政等要因が3兆6000億円の不足になるとの見通しを公表した。東京短資など民間短資会社2社が予想する財政等要因の余剰・不足額はゼロ─1000億円の不足であり、27日が決済日となる22日の為替介入は3.6兆円規模にのぼったとみられている。 円買い介入は、市場から円資金を吸収する。日銀は26日、予定

    22日の円買い介入、規模3.6兆円か 財政等要因が市場予想下振れ
  • イタリア総選挙、極右政党が第1党に 現地メディア報道 - 日本経済新聞

    【ローマ=佐竹実】イタリアの総選挙は25日、投開票された。伊公共放送RAIによると、メローニ党首率いる野党の極右「イタリアの同胞(FDI)」が第1党になる見通しだ。右派連合を組んでいる極右「同盟」や、ベルルスコーニ元首相率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」と合わせると、上下両院で議席の過半を確保したもようだ。メローニ氏は同国初の女性首相となる可能性がある。メローニ氏は26日未明にローマのホテ

    イタリア総選挙、極右政党が第1党に 現地メディア報道 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「右派政権が樹立された場合、ロシアへの対応が弱まる懸念がある。ベルルスコーニ氏はウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領との関係が深いほか、同盟のサルビーニ党首はEUのロシア制裁の効果を疑問視」
  • 株急落、「アキレスけん」欧州の不安急浮上 介入で円安も抑制へ - 日本経済新聞

    3連休明けの26日午前の東京株式市場で日経平均株価は534円安と大幅に続落した。一時は下げ幅を600円超まで拡大し、2万6500円台と7月中旬以来の安い水準を付けた。欧米の金融引き締めや世界景気の後退懸念から欧米株式相場が大幅に下落し、リスク回避の売りが日株にも波及した。米利上げだけでなく、ここにきて市場が「アキレスけん」とみていた欧州の動向に対する不安が急浮上しており、株売りに拍車をかけてい

    株急落、「アキレスけん」欧州の不安急浮上 介入で円安も抑制へ - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「市場が『アキレスけん』とみていた欧州の動向に対する不安が急浮上」「英国と同様にインフレが深刻なイタリアでは(中略)右派政権の樹立でばらまき的な政策が実行されると、財政はさらに悪化する可能性が高い。」
  • 異次元緩和10年、後継に重圧 次期日銀総裁、雨宮・中曽氏が軸 - 日本経済新聞

    日銀の黒田東彦総裁の任期満了まで半年、岸田文雄政権は後任人事の検討に入る。有力候補として日銀の雨宮正佳副総裁、中曽宏前副総裁(現大和総研理事長)の名前が挙がる。10年目の異次元緩和は円安や財政規律の緩みなどのゆがみが目立つ。金利のない状態になれきった日経済を波乱なく正常化できるのか。次期総裁には政府と渡り合い、揺れる市場とも向き合う胆力が求められる。「当面、金利を引き上げるようなことはない」

    異次元緩和10年、後継に重圧 次期日銀総裁、雨宮・中曽氏が軸 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「さらに、金利という規律を失って新陳代謝が進まなくなった日本経済は成長力が低下。潜在成長率は日銀推計で黒田氏就任時の0.8%から0.2%に落ち、利上げへの耐性も下がった。」
  • 【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!

    1973年の「第一次オイルショック」のときは、 「トイレットペーパー騒動」が勃発するなかインフレが加速! 私は中学時代を岐阜県の大垣市で過ごしました。中学1年生のある日、学校から家に帰ると玄関にうず高くトイレットペーパーが積み上げられていました。「なんだい、これ! 邪魔で家に上がれないじゃないか!」と文句を言ったら、そのトイレットペーパーの向こうから母が「生活防衛よ。アンタ、今、日中でトイレットペーパーがなくなって大変なことになってるの、知らないの?」と答えました。それは1973年の出来事で、いわゆる第一次オイルショックの真っ最中の珍事だったのです。 今、アメリカの消費者物価指数は前年同期比+7%で上がっており、過去39年で最悪の上昇率となっています。それはつまり、投資戦略を考えるうえで我々が参考にしなければいけない過去の事例は、決して前回の利上げ局面である2017年などではなく、今と同

    【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代初頭は、インフレを気にする米国民は皆無でした。ところが」「当時、米国の株式市場は『ニフティ・フィフティ(いかした50銘柄)』と呼ばれる、ごく一握りのグロース株(略)二極化を起こしていました。」
  • 景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

    コロナショックにより世界各国で景気後退の局面に陥っている。景気が悪くなればモノが売れなくなり、物価が下落する圧力がかかりやすくなるが、反対に物価が上昇する「スタグフレーション」の現象が起きることもある。このようなスタグフレーションの状況下ではどのような投資スタンスで構えていくべきなのか。 経済が活況を呈している際は、モノがよく売れて需要が高まることで価格がどんどん上昇していく。この際は好調な景気により給与も引き上げられることが多いため、価格が上がっても負担感はそれほど増加しない。こうした力強い需要によって導かれる物価上昇は、「ディマンドプル・インフレ」と呼ばれる。 一方、人手不足からの人件費高騰や原材料価格の上昇など生産コストの上昇によって引き起こされる「コストプッシュ・インフレ」という現象もある。コロナショックに襲われる前の経済状況を思い出してもらいたい。コンビニでは人手不足により人件費

    景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代の石油ショックも、実はスタグフレーション現象の一例」「急激な景気の冷え込みに襲われた日本経済であったが、石油危機の影響で原油価格が高騰(略)まさに不況下の物価高騰というスタグフレーション」
  • コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏

    米国のリセッション(景気後退)は概念上のリスクではなく、リアル・リスクとなりつつある。藤戸則弘氏のコラム。写真はニューヨーク証券取引所前で2020年3月撮影(2022年 ロイター/Carlo Allegri)

    コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「今回の高インフレの要因は、コロナ禍に対して供給サイドが生産設備・人員の大幅削減を実施したが、想定以上に需要が急回復して需給が極めてタイトになったことがベースにある。(略)そこにウクライナ戦争という」
  • アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「コアインフレ率の数ポイントの引き下げに成功したのは1979年からボルカー元FRB議長」「アメリカは家計貯蓄が4兆ドルを超え(略)消費があまり衰えないのは、この貯蓄に支えられている。消費がもっと落ち込まないと」
  • 【基礎】経済を語れるようになる? 金利と景気の関係をイチから解説 | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン

    「金利」と聞くと、銀行の預金金利や住宅ローン金利を思い浮かべることが多いのではないだろうか。一方、ニュースなどでよく耳にする「政策金利」の利上げ・利下げが私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすかを正しく説明できるだろうか? 今回は、「金利と景気の関係性」や「中央銀行が利上げ・利下げをする目的と影響」、「将来の景気を見通す方法」をイチから解説する。 金利と景気は密接に関わっている 金利とは、お金を貸し借りするときにかかる“費用”のことで、資金の需要と供給によって変動する。景気とは、経済活動の“状況”を指す。 金利

    【基礎】経済を語れるようになる? 金利と景気の関係をイチから解説 | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「金利が上昇してくると、人々は預貯金にお金を回すようになり(略)モノが売れにくくなる。その結果、企業の売上が減少し、設備投資や従業員の給料を抑えるようになり、個人消費も手控えられてくる。」
  • スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞

    「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上げを決定。政策金利の誘導目標は3.00~3.25%に達した。FOMC参加者の22年末時点での政策金利見通しの中央値は4.4%となり、11月の次回会合でも大幅利上げが継続する

    スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「2度のオイルショックが発生した1970~80年代には、FRBの不十分な利上げがインフレ加速を招き、米国経済は大きな打撃を受けた。」「あくまで雇用や消費といった需要だ。(中略)供給制約の改善には役に立たない。」
  • コロナ融資「返済に不安」12%、物価高騰で中小から猶予求める声…読売・帝国データ調査

    【読売新聞】 新型コロナウイルス対策として設けられた融資制度を使った企業の約12%が返済に不安を抱えていることが、読売新聞と帝国データバンクの共同調査でわかった。長引くコロナ禍と最近の物価高騰もあり、小規模事業者にとって返済が重荷に

    コロナ融資「返済に不安」12%、物価高騰で中小から猶予求める声…読売・帝国データ調査
    diet55
    diet55 2022/09/22
    とにかくこれからは車の両輪で「セーフティーネット」も手厚くしないと。単に金利を上げたり、賃金を上げるだけでは、借りているお金を返せない中小企業が地獄を見る。
  • 英国の悪夢、物価2割上昇も 「分断」のコスト重く インフレが問う(3) - 日本経済新聞

    「この嵐を乗り越える自信がある」。6日就任した英国のトラス首相が真っ先に強調したのが、保守党の党首選で公約したインフレとの戦いだった。重すぎる財政負担に尻込みする対立候補とは対照的に「1週間以内の対策」を約束し、首相の座をつかみ取った。トラス氏は8日、家庭や企業の光熱費上昇を事実上凍結する巨額の財政出動を表明。総額1500億ポンド(約25兆円)とも報じられる資金を惜しみなく投じて「インフレ率を

    英国の悪夢、物価2割上昇も 「分断」のコスト重く インフレが問う(3) - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/22
    「電気自動車(EV)の電池などの主要材料となるニッケルの生産量はインドネシアが世界最大。禁輸で外国投資を呼び込む戦略が成功し、韓国や中国などのEV関連企業がこぞってインドネシアに進出した。」
  • 体感物価、低所得層1.5倍 「ガス年60万円」民主主義試す インフレが問う(1) - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・ユーロ圏の物価上昇率が年内に10%近くになる分析も・低所得者層の生活を困窮させ、政治の迷走を招く恐れ・産業を変革しスキルを磨き生産性を高める必要がある物価高の影が濃くなっている。ウクライナ危機によるエネルギー不安が襲う欧州は低所得層の体感インフレ率が高所得層の1.5倍に達する。光熱費の高騰は余裕のない家計ほど響くためだ。経済が傾けば政治は揺らぎ、民主主義などの基的価値も

    体感物価、低所得層1.5倍 「ガス年60万円」民主主義試す インフレが問う(1) - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/20
    「『過去数十年享受してきた低インフレにすぐ戻ることはない』。(中略)国民に覚悟を求めた。示した道は明快だった。『産業を変革し、スキルを磨き、生産性を高める。そうすれば賃金がインフレを上回る』」
  • 円安で縮む日本 ドル建てGDP、30年ぶり4兆ドル割れ - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・ドルでみた日が縮小。GDPは30年前に逆戻り・国力低下、円安止まらず。安い賃金、株買いも弱く・ITなど投資不足。高付加価値の産業へ転換が重要ドル建てでみた日が縮んでいる。1ドル=140円換算なら2022年の名目国内総生産(GDP)は30年ぶりに4兆ドル(約560兆円)を下回り、4位のドイツとほぼ並ぶ見込み。ドル建ての日経平均株価は今年2割安に沈む。賃金も30年前に逆戻

    円安で縮む日本 ドル建てGDP、30年ぶり4兆ドル割れ - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/19
    何とかの矢が途中で折れてしまった。これからは痛みがともなう?→「円安を志向する政策の下で、IT(情報技術)投資不足(略)『円安が続かないと生存できない企業が増えて全体の生産性が低下し、賃金低迷を招いた』
  • 金融政策は死んだのか 「大いなる不安定」に向かう世界 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞

    日米欧で金融政策への信頼が揺らいでいる。日は9年半の「異次元緩和」が思うように機能せず、米国も当局の誤算で40年ぶりの高インフレに陥った。根原因である人口減少や地政学リスク、資源高には中央銀行だけで対処できない。1990年代以降の大安定時代(グレートモデレーション)から大不安定時代に変化したことが、金融政策の機能をますます弱めている。FRBも日銀も物価を制御できず「新型コロナウイルスや

    金融政策は死んだのか 「大いなる不安定」に向かう世界 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/19
    「根本原因である人口減少や地政学リスク、資源高には中央銀行だけで対処できない。」「大いなる不安定(Great Volatility)」「例えば巨大IT企業の設備投資(略)金利で総需要をコントロールする金融政策の効果もしぼむ」