タグ

ブックマーク / dobonkai.hatenablog.com (3)

  • 無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて

    このブログの読者さんであれば今まで何度も書いてきたので御存知だと思うが、私は以前電気関係の仕事をしていた。 エアコンの取り付けや修理、電気工事やアンテナ工事。 そういった現場で10年ほど働いていたことがある。 どの業界でもそうだと思うが、その中でだけ通用する言葉というものがある。 いわゆる「業界用語」と呼ばれるものだ。 それは仕事における意思疎通の中で誤読や聞き間違えなどが発生しないように、過去の失敗事例などが元になって現在使われているような言葉に進化しているケースが多い。 例えば私がいた電気業界だと当たり前のように使われている「オス、メス」という語。 2つの部品が組み合わさるような場合でよく使われる言葉だ。 凸状の部品をオス、凹状部品をメスと言ったり、何かを差し込む場合に挿す側をオスと呼び、受け側をメスと呼ぶ。 これらは単純にイメージしやすいという理由から多くの場面で使われているのだと思

    無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/09/17
    無意識のそれについて気づきへと導くのがPC。これを抑圧(言葉狩り)とする向きを完全になくそうとすれば表現の自由を簒奪する「ニュースピーク」(『1984』)と化す。ヘイトスピーチは犯罪、「thought crime」と違う。
  • イケダハヤト氏からの疑問に答えましたよ - ネットの海の渚にて

    ブログ界の風雲児、イケダハヤトとまと大使(高知在住)さんからありがたいことにこの記事で私のブログを取り上げていただきました。 コンテンツを「パクる」のは、なぜいけないの?教えておじいさん! : まだ東京で消耗してるの? 取り上げられたのは以下の記事 パクることに対する罪の意識の希薄さが気になる話 - ネットの海の渚にて ブログ界では知らない人はいない程の有名人から言及されたわけですから、さぞかし流入があるのだろうと身構えたわけですが……。 まぁそれはさておき、この言及された記事のタイトルが素晴らしい。 コンテンツを「パクる」のは、なぜいけないの?教えておじいさん! アルプスの少女ハイジのセリフの改変なのですが記事を書いた私を暗に老害であるとdisっているわけです。 どうもこのイケハヤ氏はオッサン層に敵対心があるらしくて、いままでにもツイッター等のいざこざで相手に対して「オッサン=老害」とい

    イケダハヤト氏からの疑問に答えましたよ - ネットの海の渚にて
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/09/04
    一つの完成されたパッケージとしての作品を享受してきたオッサンとしては「著作権者の利益となるパクリ」といったニッチなケースが権勢を拡げていく状況を想像できないけど、守るものは守るべく居場所は確保したい。
  • 私が辛かったり悲しかったり落ち込んでる時に元気をもらう曲 20選 - ネットの海の渚にて

    失恋したり仕事でうまくいかなかったりいろんなことで悩んだり苦しんだりそういうときに音楽というのは何よりの薬になりました。 泣きたいけれどなんだかかっこ悪くて泣けない。そんな時は一人で音楽を聴いて思い切り泣いてその涙に悪いもの全部を詰め込んで洗い流してしまえばいい。 皆さんもそれぞれ思い入れのある曲があると思います。 今回は私が人生でどうしようもないときに助けてもらった曲を紹介します。 古い曲ばかりで若い方には興味が無いかもしれませんがいずれも名曲です。 辛く悲しい時に良かったら思い出して聴いてみてください。 中島みゆき 糸 Singles 2000 アーティスト: 中島みゆき,瀬尾一三,井上堯之出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ発売日: 2002/04/17メディア: CD購入: 2人 クリック: 75回この商品を含むブログ (86件) を見る 中島みゆき ファイト

    私が辛かったり悲しかったり落ち込んでる時に元気をもらう曲 20選 - ネットの海の渚にて
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2014/04/23
    わー懐かしい曲ばっかやん。映像共々じっくり鑑賞させていただきます。でも普通の状態でね。やっぱマジキツのときゃあ聴き込んだ洋楽のCDを手にしますよ。英語だとワンクッションあるし、サウンドが沁み込むから。
  • 1