タグ

JR-CとCentral Maglev Expressに関するel-condorのブックマーク (17)

  • リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞

    静岡県知事選で当選確実となり、万歳をする鈴木康友氏(右から2人目)ら=静岡市葵区で2024年5月26日午後11時21分、北山夏帆撮影 26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の推進を掲げた、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主・国民民主推薦=が初当選した。リニアの工事に反対してきた川勝平太前知事が去ったことで、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画は前に進むのか。選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われている岐阜県で井戸の水位低下が発覚し、関係者からは「問題解決には、まだ何年もの時間がかかる」との見方も出ている。 鈴木氏、リニアに前向き姿勢 「基は推進していく。ただ、川勝前知事が提示された、水や南アルプスの環境問題がある。一つ一つの課題に現実的な解決を見つけることが、結局は推進につながる」。当選から一夜明けた27日午前、鈴木氏は報道陣にそう語った。

    リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2024/05/27
    トンネル工事に伴う水源保全は、ここまでのリニア工事における各地の実績に鑑みて「JR東海では無理」という結論で良いのではないか。斯様に他人の生業を犠牲にしてまでリニアを通したいという意見には同意しかねるな
  • リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2024/05/15
    散々指摘された既知のリスクにこの程度しか手当できない企業の「水源は100%戻します」、信頼に値すると思いますか。少なくとも当方は、彼等の主張を信頼するようなある種の善良さは持ち合わせませんね。
  • 300メートルの予定がなぜか50メートル止まり 都内リニア工事の「調査掘進」 住民から不安の声も:東京新聞 TOKYO Web

    東京―名古屋間のリニア中央新幹線の工事で、東京都内で今年3月末までに300メートルにわたって行われる予定だった「調査掘進(くっしん)」が、約50メートルで止まっていることが分かった。調査掘進は、深さ40㍍以上の大深度地下をシールドマシン(掘削機)で掘り進めるもので、リニア新幹線として初のシールドトンネル工事。JR東海は「安全を最優先に、計画より時間をかけている」とし、具体的な理由を明らかにしていない。リニアのトンネルルート上の住民からは「きちんと説明して」と不安の声が上がっている。 調査掘進は、東京都調布市の東京外郭環状自動車道のトンネルルート上で2020年10月、陥没が発生したことを受け、リニア工事の地上への影響や、施工管理状況を調べるため実施。シールドマシンが発進する立て坑「北品川非常口」(品川区)から南西へ約300メートル掘る計画で、昨年10月に掘削を始めた。掘ったトンネルはリニア中

    300メートルの予定がなぜか50メートル止まり 都内リニア工事の「調査掘進」 住民から不安の声も:東京新聞 TOKYO Web
    el-condor
    el-condor 2022/05/13
    シールドトンネルがsealed tunnelになってしまうような何かが起きたのだろうか(多分違う)
  • 超電導リニアL0系『改良型試験車』車内お披露目 | 話題 | 鉄道新聞

    L0系って? 2027年の超電導リニアによる中央新幹線(品川~名古屋)開業に向け、山梨リニア実験線にて2013年から営業仕様「L0(エルゼロ)系」の試験車による走行試験を実施してきました。

    超電導リニアL0系『改良型試験車』車内お披露目 | 話題 | 鉄道新聞
    el-condor
    el-condor 2020/10/19
    USBコンセントだとパソコンの電源供給はできないなあ。電力的に厳しいということなんだろうか
  • 大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】 リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事に伴う湧水の県外流出問題を巡り、大井川直下でトンネルを掘削する際の施工上の留意点として「涵養された地下水が大量に存在している可能性があり、高圧大量湧水の発生が懸念される」と記されたJR東海の非公表資料が存在することが、9日までに分かった。JRが委託した地質調査会社が2013年に作成した。資料には事前のボーリング調査で「大量湧水が発生している」との記載もある。 ▶そもそも「大井川の水問題」ってなに? 8月25日の国土交通省専門家会議ではトンネルと大井川が交差する部分の地質が議題の一つに取り上げられたが、JRは資料にあるような説明はせず、この資料の提示もなかった。大井川直下の地質を調べる追加のボーリング調査に否定的な見解を示しており、非公表資料の存在は今後の議論

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞
    el-condor
    el-condor 2020/09/11
    こういう大事な情報を隠蔽する不誠実な相手と信頼関係を構築するのは無理な相談だよねえ。それでも開業時期優先とかいうなら静岡区間は諦めてもらうしかないんじゃないかなあ。
  • リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2018年秋、神奈川県相模原市の田所健太郎市会議員(共産党)が、筆者に「不思議な牧場計画」について話してくれた。あくまでも地元住民からの二次情報だが、以下のような内容だった。 市の山の中に大量の残土が捨てられる。噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。 だが、その残土は東京ドーム1杯分にも相当する100万㎥にもなる。しかも、事業者は地元の人間ではない。自動車で1時間かかる茅ヶ崎市から通勤して、250頭もの牛がいるのに夜は無人になる。 「地元では、なぜ、わざわざ牧場計画地に斜面を選んだのか、この事業者が当に酪農をやりたいのかが見えてこないという人がいる。牧場造成に名を借りたリニア残土捨て場であり、牧場の造成直後に事業者は『やっぱり無理でした』と牧場経

    リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    el-condor
    el-condor 2020/07/25
    こんな脱法的なやり方しかできないんだったら、早々に計画を撤回したらどうなのかな/大型公共工事はこの手の話が大体出る。だから、公共事業で景気活性化するにしても小規模なものに分散した方が良い。
  • リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    企業の地下水利用にも影響か リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、ネット上には「静岡県がごねている」「静岡県のせいでリニア開業が遅れた」「静岡県にはリニアの駅がないからごねる」という批判のコメントが相次いでいる。 それに対して、現地で茶農家を営む男性に話を聞くと、 「大井川流域で生活する人にとって、リニアの問題は死活問題なのですが、知事の高圧的な物言いが災いし、県外の方からすると、単にわがままを言っているようにしか聞こえないのが残念です」 と語る。 静岡県の人口の6分の1に当たる62万人が大井川流域に住み、その人たちが使う水道水は大井川の水だ。工業用水、農業用水(灌漑される農地面積は水田と茶園を主体に1万2000ヘクタール)も大井川の恩恵に預かっている。 また、島田市、藤枝市、焼津市などが位置する下流の扇状地では、企業の地下水利用も盛んだ。約430の事業所が、約1000

    リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2020/07/10
    そりゃ静岡県民にはほぼメリットないのが中央リニアなんだから、負の影響を一切無くせというのがむしろ当然よな。
  • リニア中央新幹線 国交省 静岡県とJR東海に打開に向けあす説明 | NHKニュース

    協議が難航しているリニア中央新幹線の静岡県内の工事をめぐり国土交通省は、10日、静岡県とJR東海のトップに工事に向けた準備作業を進めるための国の提案を直接説明することになりました。2027年の開業が難しくなるなかで事態の打開につなげたい考えです。 こうした中、国土交通省は両者に対して、水資源などへの影響が軽微だと認められる範囲内で、国の有識者会議の議論と並行して、速やかに作業を進めるよう提案する文書を送りました。 提案ではJR東海に対し、有識者会議の議論など必要な検討や手続きが終わるまでは、トンネルの掘削工事には着手しないこと。 静岡県には、準備作業の速やかな実施を容認し、今月の早い時期をめどに必要な手続きを進めることを求めています。 また、有識者会議の議論の結果、準備作業で整備した施設などを変更する必要が生じた場合、JR側が変更を行うことを前提とするとしています。 2027年の開業の遅れ

    リニア中央新幹線 国交省 静岡県とJR東海に打開に向けあす説明 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2020/07/09
    でも準備工事始めたらそのまま行くのが国の手口だし、静岡県もそれはお見通しでしょう。
  • リニア新幹線とAterm

    静岡県掛川市民。 リニア新幹線の静岡区間に静岡県が大井川の水減るって反対してて、県知事とJR東海がガチ対決してる件、多分、県外の人は水が減るぐらい我慢しろよ、お茶なんて京都から買えばいい、静岡は2流って思ってるんだろうけどさ。 この辺り、工場たくさんあるんだよね。お茶だけじゃないんよ。 例えば、今、ネットにNECのAtermっていうルータで繋いでる奴、それは全部掛川市役所の隣のNECの工場で作られたものだ。大井川の水量減ったらモロに影響受けるよ。 あとは、ここ、首都圏や名古屋圏の子育て世代も見てると思うけど…テレビCMで知ってる人も多いと思うけど、おむつのムーニーマンも、大部分、掛川のユニ・チャーム工場で作ってるはず。大井川の水減ったらモロに影響受けるよ。 別に実家は茶業や農業じゃないんで、この辺の農家が困っても俺は困らんのだが、大井川の水減って移転せざるを得なくなる工場が出てくると、結構

    リニア新幹線とAterm
    el-condor
    el-condor 2020/06/28
    産業やら生活やらが激変するのを「補償すればいい」というの大変雑だよねえ。どうせ国策企業はすぐ補償ケチるし、抑もそういう条件闘争はやらないというのが概ね県民の総意と見て良いようだし。
  • 大井川直下に断層か、リニア工事計画地 湧水流出、下流水量減も|静岡新聞アットエス

    リニア中央新幹線南アルプストンネル工事が計画されている大井川上流部の流直下に断層や破砕帯が存在する可能性があることが30日、複数の地質学専門家の指摘で分かった。山梨県側へのトンネル湧水の流出が懸念される畑薙山断層と近接していて、工事中に大井川の水が破砕帯を通じて県外に大量流出し、下流部の河川流量に影響を及ぼす恐れがあるという。JR東海も断層の存在を把握しているとみられるが、これまでの県との協議では説明していない。 専門家によると、大井川流直下の断層は山梨側に向け傾斜していて畑薙山断層と地下で一体化している可能性もある。トンネルより上流には川に沿った断層も存在するとされ、川から地下に染み込む水が大量に含まれている可能性がある。トンネル掘削時に高圧で大量の水が噴き出すことが懸念される。 大規模な破砕帯がある畑薙山断層は大井川に沿って南下し、川の下をくぐるとみられている。この断層にも同様に川

    大井川直下に断層か、リニア工事計画地 湧水流出、下流水量減も|静岡新聞アットエス
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    "JR東海も断層の存在を把握…県との協議では説明していない"不都合な事実の隠蔽。JR東海の調査はこれで信憑性ゼロ。この不正で予定通りの開業は困難になった。プロセスを省略しようとするJR側の不誠実と怠惰が悪い
  • 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】

    編集部より:連載「検証・リニア静岡問題」の予告編「リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実 」は大きな反響がありました。筆者の現地取材や静岡県への書面取材の結果を、【静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃】と題し、「前編」「後編」という形で、より深く検証していきます。

    静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    リニアを通しても環境に実害がないことの立証責任を負ってるのはJR側で環境影響ありの立証責任を県が負ってるわけではないのだが?アホなのかなあこのライター。
  • 着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」

    リニア中央新幹線の2027年開業に向けて、JR東海は建設工事を進めている。そこへ静岡県が「待った」をかけた形になっている。ただし、静岡県はリニア中央新幹線に反対しているわけではない。大井川流域の水利と環境問題を解決してほしいだけだ。 大井川は古くは東海道の難所でもあり、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川(箱根馬子唄)」は、私の子ども時代の社会科教科書でも紹介されていた記憶がある。大井川といえば、鉄道ファンにとっては大井川鐵道だ。蒸気機関車の保存運転の先駆けである。近年はソドー島から「きかんしゃトーマス」がやってくるため、子どもたちや親御さんたちにも知名度を高めた。 大井川鐵道のSL列車は新金谷~千頭間。その先の千頭~井川間は「井川線」という小型車両の路線が続く。愛称は南アルプスアプトラインだ。登坂能力を高めるため、ギザギザレールにギアの車輪を絡めて走る「アプト式」を一部区間で採

    着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
    el-condor
    el-condor 2019/06/21
    手続軽視は最近の良くない風潮だよねえ。政府権力でゴリ押しとか考えてるのかなあ。
  • リニアトンネル工事、地上部で陥没確認 坑内に小崩落も:朝日新聞デジタル

    岐阜県中津川市山口で掘削が進むリニア中央新幹線中央アルプストンネル山口工区(4・7キロ)の作業用トンネル(斜坑)の地上部で陥没が確認されたと8日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発表した。けが人はないという。 機構によると、8日午前7時ごろ、斜坑の入り口から約200メートル付近の地上で、直径約8メートル、深さ5メートルの陥没が確認された。9日朝からモルタルを注入して拡大を防いでいるという。 斜坑内では4日に小崩落があり、安全確認の巡回中に陥没を見つけたという。付近は雑木林で、斜坑からの土の厚さは約20メートル。現在、陥没は止まっており、機構が付近への立ち入りを禁止して原因を調べている。工事の進行に大きな影響はない見込みだという。 中央アルプストンネルは全長23・3キロ。昨年11月に掘削が始まっている。(森川洋)

    リニアトンネル工事、地上部で陥没確認 坑内に小崩落も:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/04/10
    この調子で大丈夫なんかねえ。トンネルは掘ってみないとわからないものとはいえ/トンネル掘ってたら山頂まで砂利と砂が繋がってたということなのかな(マイクラ脳)
  • JR東海:リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 | 毎日新聞

    リニア中央新幹線の建設を巡り、JR東海と静岡県との対立が続いて同県内の南アルプストンネル工事が唯一未着工になっている問題で、JR東海は、県が求める大井川の減水対策の協定を未締結のまま工事に着手する検討に入った。JR側は、このまま未着工が続けば品川-名古屋間の2027年開業予定に影響が出かねないと判断し着工を急ぐ考え。 同工事を巡っては、静岡県の川勝平太知事が、トンネル内に湧き出る水の全量を川に戻すようJR側に求めている。JR東海幹部は毎日新聞の取材に「知事が『全量戻しが前提』では話し合いができない。協定を結ばなくとも着工できないか考えたい」と話した。

    JR東海:リニア中央新幹線 静岡県の同意なく着工を検討 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/09/05
    そりゃリニアによる利益がないまま損失ばかりを押し付けられかねない静岡県としては徹底抗戦する事案。実際の工事の影響は掘ってみないとわからないこともあるから前提条件が肝要。頑張れ静岡県
  • 環境汚染の恐れ 知られざる「リニア新幹線」の危ない計画 | マイナビニュース

    el-condor
    el-condor 2017/01/27
    少なくとも断層とウラン鉱床とトンネル避難の件は杞憂ではなさそうなんだけど、どう対処するのか。 既存の長大山岳トンネル(八甲田トンネルとか)はどうしてるのかな。
  • リニア大阪延伸、最大8年前倒し 政府・JR東海が調整 - 日本経済新聞

    政府と東海旅客鉄道(JR東海)は25日、リニア中央新幹線の大阪への延伸時期を2045年から前倒しする検討に入った。最大8年短縮する案が軸。東京―大阪間を67分で結ぶリニアの早期整備で経済活性化につなげる。政府は長期低利融資でJR東海の資金調達を支援する。リニアは東京から名古屋までを40分、大阪までを67分で結ぶ計画だ。着工済みの東京(品川)―名古屋は27年に開業予定だが、名古屋―大阪間はさらに

    リニア大阪延伸、最大8年前倒し 政府・JR東海が調整 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2016/05/26
    中央リニア、大阪経済にトドメ刺しそうな気がするんだけど、国税突っ込んで大丈夫?少なくとも大阪の宿泊業は…
  • 最難関の南アルプストンネル、18日に起工式 リニア:朝日新聞デジタル

    JR東海が2027年の開業をめざすリニア中央新幹線で、南アルプスを貫くトンネル工事の起工式が18日、山梨県で開かれる。地表からの深さが最大1400メートルの工事は最難関とされ、工期は10年間を見込んでいる。 南アルプストンネルは山梨、静岡、長野3県にまたがる全長25キロ。山梨(7・7キロ)、静岡(8・9キロ)、長野(8・4キロ)の3工区に分かれる。山梨工区は大成建設など3社の共同企業体(JV)が施工。来年に長野工区の業者が決まり、静岡工区が続く。 リニア中央新幹線は品川―名古屋間285・6キロのうちトンネルが86%を占めるが、南アルプストンネルは地表からの深さを示す「土かぶり」が最大1400メートルに達する。トンネル内に強い「土圧」がかかり、高圧の地下水が噴きだす可能性がある。 1979年に貫通した上越新幹… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事

    最難関の南アルプストンネル、18日に起工式 リニア:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2015/12/18
    トンネルの全長やら中央構造線やら、鍋立山トンネル以上の難工事になりそうだが大丈夫なんかね。鍋立山は工事休止期間含み22年だが、うっかりすると休止なしで同党以上の工期がかかるのではないか。
  • 1