タグ

JR-CとShinkansen Bullet Trainに関するel-condorのブックマーク (3)

  • 東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?

    東京都心部では、「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」など、以前はターミナル駅止まりとなっていた鉄道を直通させることによって利便性を高めている。だが、東海道新幹線と東北・上越新幹線などの新幹線は東京駅が終点で、ホームは隣り合っているものの直通はしていない。 直通運転が活発化する中、新幹線も東京駅で相互乗り入れすればいいのに、と思うのは自然な考えである。しかし、現状では直通運転は行われておらず、その話も今はない。 規格に違いはあるものの 東京駅に乗り入れている新幹線は、JR東海の東海道新幹線と、JR東日の東北・上越・北陸の各新幹線(ならびに秋田・山形のミニ新幹線)がある。後者をいちいち列挙するのは煩雑なので、以下では「JR東日の新幹線」ということにする。

    東海道と東北・上越新幹線、なぜ直通しない?
    el-condor
    el-condor 2018/06/27
    案外、東と東海の関係の悪さが一番の障害なんじゃないかな。相互乗り入れには両者の緊密な連携が不可欠だけど、それが実現可能かというと。
  • のぞみ亀裂:事前に発熱検知 折り返し前、小田原と愛知で | 毎日新聞

    新幹線「のぞみ」台車に亀裂が見つかった問題で、博多で折り返す前の下り運行の際、神奈川、愛知両県の鉄橋上のセンサー2カ所が台車の温度上昇を検知していたことが、JR東海への取材で分かった。問題の運行の前から異常が始まっていたことを示すデータが明らかになるのは初めて。検知温度は基準値内で警報は出ず、JR東海は問題の発覚後、基準値を下げている。 JR東海によると、昨年12月11日午前8時10分発でのぞみが東京から博多に向かう際、神奈川県小田原市の酒匂(さかわ)川と愛知県豊橋市の豊川の鉄橋に設置した赤外線センサー「台車温度検知装置」で、モーター回転を車輪に伝える台車の「継ぎ手」の温度上昇を記録していた。同社は具体的な温度を明らかにしていないが、前日10日に博多-東京間を1往復半走行した時に、温度の上昇はなかった。

    のぞみ亀裂:事前に発熱検知 折り返し前、小田原と愛知で | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/03/07
    基準値以下でも記録は取ってるんだね。大したものだ。こうやってログデータが検証できるの大事よねえ。
  • 新幹線車両の台車に亀裂などが発見された重大インシデントについて:JR西日本

    2017年12月11日(月曜日)、東海道新幹線名古屋駅にて運転を取りやめた「のぞみ34号」(弊社所有車両)の台車に亀裂などが発見されるという極めて重大なインシデントを惹き起こしてしまいました。 件は新幹線の安全性に対する皆様からの信頼を裏切るものと認識しており、日ごろ新幹線をご利用いただいているお客様をはじめ、関係する多くの皆様に、深くお詫び申し上げます。 また、JR東海をはじめ、関係機関のご協力のもと、12月18日(月曜日)までに、当該編成を名古屋駅14番線から車両所に収容しました。これまでの間、列車に遅延を生じさせてしまいましたことを重ねてお詫び申し上げます。 件は運輸安全委員会が発生原因の調査を行っており、弊社は全面的に協力するとともに、弊社としても原因の調査を行い、把握した事実を基に考えられる再発防止策を迅速に講じてまいります。 1 概要 2017年12月11日(月曜日)、「の

    新幹線車両の台車に亀裂などが発見された重大インシデントについて:JR西日本
    el-condor
    el-condor 2017/12/19
    小倉から名古屋まで放置されていたの怖いな。ヒヤリハット案件だな。実際にヒビが入ったのはどの時点だったろう。
  • 1