タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (809)

  • 東京都 コロナ 5人死亡 1万4445人感染確認 病床使用率は50%超 | NHKニュース

    東京都内の1日の新型コロナウイルスの感染確認は1万4445人で、火曜日としては最も多くなりました。 また、都内の病床使用率は50.7%になり、都が緊急事態宣言の発出の要請を検討するとしていた50%を超えました。 都の担当者は「第5波に比べると入院にいたる割合は少なく、比較的、症状が軽いという話もあるが、高齢者などが感染すると重篤化して入院する人も亡くなる人も出てくる」と述べ、引き続き感染対策を徹底するよう呼びかけました。 東京都は、1日都内で新たに「10歳未満」から「90代」までの男女合わせて1万4445人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 一日の感染確認は、8日連続で1万人を超えています。 1週間前の火曜日の1.1倍余りで、火曜日としては最も多くなりました。 1日までの7日間平均は1万5397.0人で、前の週のおよそ1.6倍です。 1日の1万4445人の年代

    東京都 コロナ 5人死亡 1万4445人感染確認 病床使用率は50%超 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/02/01
    先週比がついに1.1倍に。ピークアウトは近いだろう。去年の夏もピークアウトは突然やってきて最初は半信半疑だった。コロナは一度先週比が鈍化し始めるとその傾向が逆転することはあまりない(経験上)。
  • コロナ禍“東京一極集中緩和”23区は初の転出超過 この先は…? | NHKニュース

    コロナ禍で東京への一極集中が緩む動きが続いています。東京都への転入が転出を上回る「転入超過」の人数は去年、今の方法で統計を取り始めてから最も少なくなりました。さらに東京23区では初めて転出が上回る「転出超過」となりました。この先も一極集中緩和の動きは続くのでしょうか…。 ■東京 転入超過も人数最少… 23区は初の転出超過 総務省が住民基台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都の人口の動きは、去年1年間で転入者数が42万167人、転出者数が41万4734人となり、転入が転出を5433人上回る「転入超過」となりました。「転入超過」の人数は前の年より2万5692人減り、現在の方法で統計を取り始めた2014年以降、最も少なくなりました。 さらに東京23区でみると、転出者数が転入者数を1万4828人上回り初めて「転出超過」となりました。

    コロナ禍“東京一極集中緩和”23区は初の転出超過 この先は…? | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/30
    コロナ禍が終われば揺り戻しはあるだろう。だが、技術的トレンドは、テレワークが長期的には増えていくことを示唆している。人々は徐々に地理的制約から解放されていくだろう。
  • 東京都 新型コロナ 5人死亡 1万4086人感染 2日連続で過去最多 | NHKニュース

    東京都内の26日の感染確認は1万4086人で25日よりも1200人以上多くなり2日連続で過去最多となりました。検査の陽性率はすでに第5波のピークを上回り30%を超え、都の担当者は「日に日に人と接触することによる感染のリスクが高まっているという危機意識をもって十分な対策をとってほしい」と呼びかけています。 東京都は26日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の男女合わせて1万4086人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。25日より1200人以上多くなり2日連続で過去最多となりました。 また水曜日としてはこれまでで最も多かった1週間前の今月19日より6700人余り多く1.9倍の増加です。 7日間平均は初めて1万人を超えて1万633.4人となり、前の週の2.3倍となりました。 陽性率 30%超に また都は検査の陽性率が25日時点で30.5%になったと明らかにしました

    東京都 新型コロナ 5人死亡 1万4086人感染 2日連続で過去最多 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/26
    1週間前比が着実に減ってきているので徐々に頭打ちに近づいていくだろう。1, 2週間後がピークで3週間後に減少を始める、くらいかな?ピーク時、東京は多くて3万人というところだろうか。思っていたよりちょっと多い。
  • 中国経済が直面する“三重苦” 世界最大のリスクに? | NHK | ビジネス特集

    「売り上げがまったくない状態が続き、家賃を支払うには貯金を取り崩すしかない」 こう嘆くのは中国・広東省にあるレストランの経営者です。 中国政府は、コロナ対策と経済回復で世界の先頭に立っていると強調しますが、同時に、経済が“三重苦”に直面していることを認めています。 世界経済の最大のリスクになる可能性まで指摘される中国経済。 各地を取材すると、V字回復から一転して減速が続く今の課題が浮き彫りになってきました。(中国取材班)

    中国経済が直面する“三重苦” 世界最大のリスクに? | NHK | ビジネス特集
    elm200
    elm200 2022/01/26
    逆説的で本当に興味深いなあ。この分だと今年中に欧米はコロナを気にしなくなり経済活動は通常に戻るだろう。一方で中国はこの先もずっとゼロコロナ対策が負担に。コロナ禍が始まった当初とは逆の構図が見えてきた。
  • 「空飛ぶ基地局」 開発本格化 災害時や途上国での活用に期待 | NHKニュース

    災害で携帯電話の基地局が使えなくなった場合などに備え、通信各社が、無人の航空機を飛ばして上空で電波を送受信する、「空飛ぶ基地局」の開発を格化させています。 各社が開発を進めているのは、地上20キロメートルの成層圏に無人の航空機を飛ばし、機体に載せた通信機器が基地局の代わりとなる「HAPS」と呼ばれるシステムです。 国内では通信大手が開発を進め、ソフトバンクは今月、ソーラーパネルを付けた両翼78メートルの機体を使った「空飛ぶ基地局」の計画を加速させるため、社債を発行して300億円を調達します。 開発中の機体はおよそ40機で日国内の全域をカバーでき、地上の基地局が災害で使えなくなった場合にはバックアップとして活用することも期待されていて、5年後に、まずは海外で商用化を目指しています。 ソフトバンク先端技術開発部の湧川隆次部長は「安全面やコスト、運用のルール作りを進めて、展開できる国や地

    「空飛ぶ基地局」 開発本格化 災害時や途上国での活用に期待 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/24
    SpaceX の Starlink の大気圏版という感じかな。ソーラーパネル+蓄電池で雲の上を半永久的に飛び続けるのは技術的には可能なんだろう。なかなか面白い。
  • 液化水素運ぶ世界初の日本の運搬船がオーストラリアに到着 | NHKニュース

    燃やしても二酸化炭素を排出しない次世代のエネルギーとして期待される水素を液化して運ぶ世界初の運搬船が、日からオーストラリアに到着しました。現地では石炭から水素を作り出す実証実験が進められており、運搬船は液化水素を積んで来月日に戻る見通しです。 オーストラリア南東部ビクトリア州の港には、大手機械メーカー「川崎重工業」が世界で初めて建造した液化水素の運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が到着し、21日に記念の式典が開かれました。 式典には日とオーストラリアの政府や企業の関係者およそ160人が参加し、テイラー エネルギー・排出削減担当相が「オーストラリアは、日というすばらしいパートナーと共に、新たなクリーンエネルギーの供給で世界をリードする」と期待を示しました。 現地では日とオーストラリアの企業が連携して「褐炭」と呼ばれる石炭を燃やし、水素を取り出す実証実験を進めています。 取り出した水素は

    液化水素運ぶ世界初の日本の運搬船がオーストラリアに到着 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/22
    コストがねえ……。
  • イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース

    イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの感染者が減少傾向に転じたことを受けて、屋内の公共施設でのマスク着用の義務など、規制の多くを撤廃する方針を明らかにし、新型コロナとの共生を目指す考えを改めて強調しました。 イギリスでは、変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大にともない、今月はじめには20万人を超えていた、1日の感染者が、その後、減少に転じ、ここ数日は10万人前後で推移しています。 ジョンソン首相は、19日、議会下院で「一部の地域では感染拡大が続いているものの、全体としてはピークを越えた」などと説明しました。 その上で、先月以降ロンドンのあるイングランドで義務づけられていた屋内の公共施設でのマスクの着用や、大型イベントなどでのワクチンの接種証明の提示といった規制を今月27日から撤廃する方針を明らかにしました。 さらに、ことし3月に期限を迎える、感染後の隔離措置を定めた法律を延長しな

    イギリス マスク着用義務など規制撤廃の方針 感染者減少傾向で | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/20
    オミクロンの場合、実際ほとんどの人は風邪かインフルエンザ程度の症状なのだから良いのでは?欧米はこちらの方に舵を切って今年は普通に経済を回していく。オミクロンは感染力が強く防ぐコストが高すぎる。
  • オミクロン株 症状は 無症状者からクラスター | NHK | News Up

    奈良県に住む男性(30歳)は今月9日、横浜市で友人披露宴に出席しました。 その4日後、同じテーブルに座っていた友人からLINEでメッセージが届きました。 「新型コロナだった」 それから相次いで参加した人たちの感染が判明しました。 ワクチンを2回接種していた男性。 「まさか自分がかかっているとは…」 (おはよう日 三木謙将 ネットワーク報道部 馬渕安代 國仲真一郎 SNSリサーチ三輪衣見子) 友人から連絡を受けた男性は、その日のうちに近所の病院で新型コロナの検査を受けました。体調に異変はありませんでしたが、念のためにという思いでした。 結果は10分ほどですぐに分かりました。 新型コロナ陽性。保健所からはオミクロン株の可能性が高いと言われたそうです。

    オミクロン株 症状は 無症状者からクラスター | NHK | News Up
    elm200
    elm200 2022/01/20
    オミクロンはどうやってもいずれにしろ防ぎようがない気がするがな……。ブースター接種をしてもその効果もいずれ薄れていく。ファウチさんの言うとおり最終的にはほぼ全員感染するんだろうなあ。
  • 東京都 新型コロナ 4051人感染確認 前日比約1000人増は3日連続 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都内の14日の感染確認は4051人で、急激な感染拡大が続いています。一方、都の基準で集計した重症患者は13日から1人減って3人でした。 都が、20%になった段階で「まん延防止等重点措置」の適用の要請を検討するとしている病床使用率は、14日時点で16.6%になりました。 東京都は14日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて4051人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内では、 ▽今月11日から12日にかけて1236人、 ▽12日から13日にかけて926人、 ▽13日から14日にかけて927人増えていて、 3日続けて前日より1000人前後増える急激な感染拡大となっています。 また14日の4051人は、1週間前の7日の4倍余りにのぼります。 都内で一日の感染確認が4000人を超えるのは、去年8月27日以来です。 また14日までの7日

    東京都 新型コロナ 4051人感染確認 前日比約1000人増は3日連続 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/14
    社会全体でワクチン接種率が80%で、感染者のうち50%がワクチン接種済みなら、ベイズの定理から、接種者の感染確率は非接種者の1/4だよね?計算が間違っていたら教えて。
  • “物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準 | NHKニュース

    日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年前と比べて物価が上がったと感じた人の割合が77%を超え、6年ぶりの高い水準になりました。 ガソリン価格の上昇などが主な要因とみられます。 日銀は、個人の生活意識などを探るため、全国の20歳以上の個人を対象に3か月ごとにアンケート調査を行っていて、今回は12月初めまでのおよそ1か月間で2216人から回答を得ました。 それによりますと、今の物価に対する実感が1年前と比べて「上がった」と答えた人の割合は、前回・去年9月の調査から15.9ポイント増えて77.4%にのぼりました。 これは、2015年12月以来6年ぶりの高い水準で、原油価格の高騰でガソリン価格が上昇したことなどが主な要因とみられます。 また、1年後の物価についても「上がる」と答えた人の割合が前回から10.6ポイント増えて78.8%となりました。 一方、1年前と比べて支出が「増えた」と答えた

    “物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/12
    久しぶりのインフレ期待が高まっているか。日本でもようやく製品価格を消費者に転嫁できる素地が生まれつつあるかな。
  • オミクロン株 イギリスが水際対策緩和へ「対策の効果 限定的」 | NHKニュース

    イギリス政府は、変異ウイルスのオミクロン株の感染拡大が続く中、厳しい水際対策を続けても効果は限定的だとして、ワクチンの接種を終えていれば入国前の検査を免除するなど、対策を緩和する方針を明らかにしました。 イギリスでは、新型コロナウイルスの一日の感染者が20万人を超える日もあるなど深刻な感染状況が続いていますが、ジョンソン首相は5日、議会下院で声明を発表し、ロンドンのあるイングランドで義務づけられている入国前の検査について、ワクチンの接種を終えている人は免除することを明らかにしました。 また入国後に受けるPCR検査の結果が出るまでの隔離についても、不要にするなどとしています。 ジョンソン首相は「オミクロン株がまん延するなか、感染者数の増加を抑えるという点でこうした対策の効果は限定的だ」とし、旅行業界にも打撃になっていると述べました。 一連の対策をめぐっては、旅行を控える人が増えているとして、

    オミクロン株 イギリスが水際対策緩和へ「対策の効果 限定的」 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/11
    私はもう経済との共存を探る英国のやり方で良いと思う。もう新型コロナとも2年の付き合いになる。全面的に抑え込むのは無理なのだから適度に付き合うしかない。ワクチンを打った人たちの行動はある程度自由でよい。
  • 東京パラ選手村 自動運転車事故 オペレーターを書類送検へ | NHKニュース

    去年、東京パラリンピックの選手村で自動運転の車が柔道の日選手に接触し選手がけがをした事故で、警視庁は、車に乗っていたオペレーターが選手に気付いたにもかかわらず、緊急停止の措置を適切にとらなかったなどとして、6日にも、過失運転傷害の疑いで書類送検する方針です。 去年8月、東京 中央区晴海の東京パラリンピックの選手村で、自動運転の電気自動車が敷地内の交差点を右折した際、横断歩道を渡っていた柔道の日本代表で視覚に障害がある北薗新光選手に接触しました。 この事故で、北薗選手は足に軽いけがをし、その後、体調不良を理由に試合を欠場しました。 電気自動車は当時、選手や大会関係者向けに敷地内を巡回していて、警視庁によりますと、ハンドルにあたる操作などは自動で行う一方、周囲の安全確認や緊急時の対応などのため、トヨタ自動車の39歳の男性社員がオペレーターとして車に乗っていました。 捜査関係者によりますと、そ

    東京パラ選手村 自動運転車事故 オペレーターを書類送検へ | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/06
    私には2021年の東京五輪のトヨタが提供したモビリティは日本衰退の象徴のように見えた。燃料電池車のミライにおそらく未来はないし、自称自動運転車という名の手動運転車は人身事故を起こすしね。
  • 4月から18歳で「成人」改正民法が施行へ | NHKニュース

    およそ140年ぶりに“大人”の定義が変わります。成人年齢を引き下げる改正民法の施行により、ことし4月からは18歳で「成人」となります。 明治9年以来初めて ことし4月に施行される改正民法では、成人となる年齢が20歳から18歳に引き下げられ、女性が結婚できる年齢は、これまでの16歳から男性と同じ18歳に引き上げられます。 成人年齢の引き下げは明治9年に定められて以来初めてで、この春からは18歳になったら親などの同意を得なくても、クレジットカードやローンなどの契約をすることが可能になります。 ほかにも、有効期間が10年のパスポートの取得や、日と外国、両方の国籍を持っている人の国籍選択、公認会計士や司法書士などの資格の取得、それに性同一性障害の人の性別変更の申し立てなども18歳からできるようになります。 一方、飲酒や喫煙、それに競馬や競輪などの4つの公営ギャンブルは、これまでどおり20歳未満は

    4月から18歳で「成人」改正民法が施行へ | NHKニュース
    elm200
    elm200 2022/01/02
    なぜ飲酒や喫煙という実際に成人年齢が現実的に一番問題になる事柄について18歳に引き下げられないのか。義務だけ増えて権利が増えないのはフェアではない。ならば従来どおり20歳が成人年齢でよかったのに。
  • ベトナム 初の国産EV 引き渡し始まる 海外市場での受注計画も | NHKニュース

    elm200
    elm200 2021/12/25
    ベトナム企業がEV生産かあ。詳細がわからないから何とも言えないが、かつてベトナムに住んでいた身からすると感無量。ベトナム政府もやはりEV化を強力に推し進めていく方針なのだろうか?
  • 【動画】東京湾でサンゴ発見!海水温上昇で海に異変が | NHKニュース

    「東京湾がおかしい…。サンゴがすごいペースで増えてきている」。 教えてくれたのは、東京湾で50年以上潜り続けているダイビングのガイドでした。 東京湾の入り口、千葉県鋸南町沖の海では5年前から格的な調査が始まり、おもに沖縄や九州など南の海に生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げていることが分かってきました。 黒潮に運ばれ東京湾に流れ着いたサンゴが、冬でも死なずに越冬するようになったと考えられています。 一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に大きな変化が起こっています。 海の中はどうなっているのか、11月中旬、潜って撮影してきました。 (動画リポートは5分27秒です。データ放送ではご覧になれません)

    【動画】東京湾でサンゴ発見!海水温上昇で海に異変が | NHKニュース
    elm200
    elm200 2021/12/21
    これは気候変動が原因なんだろうなあ。大変興味深い。
  • マイナンバー パスワード忘れた 多すぎない? | NHK | News Up

    最大2万円分のポイントにワクチンの接種証明。 マイナンバーカードの機能が増えていて、新たに作ろうとする人もいるのではないでしょうか。 さっそく申し込もうと思ったら、パスワードが4種類? えっ、こんなに覚えられない。 どうすればいいのでしょうか? (大阪拠点放送局 中史・ネットワーク報道部 柳澤あゆみ・清水阿喜子) 現在、およそ4割の普及率のマイナンバーカード。 政府はカードの取得者に最大で2万円分のポイントを付与する新たな制度で、人口のおよそ75%にあたる9500万人まで取得者を増やしたいとしています。 今月20日からはマイナンバーカードとスマートフォンを使って、電子化されたワクチン接種証明書を入手できるようにすると岸田総理大臣が表明。

    マイナンバー パスワード忘れた 多すぎない? | NHK | News Up
    elm200
    elm200 2021/12/08
    いろいろアホすぎて、もう何も言う気がしないよ。はっきりしているのは日本の電子政府は終わっていて、たぶん向こう10年は始まらない。その間に発展途上国にも追い抜かれて世界の笑われ者になるだろう。
  • 「カーボンプライシング」ってなに? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

    「カーボンプライシング」は、日語では「炭素の価格付け」などと呼ばれます。二酸化炭素を排出した量に応じて、企業や家庭に金銭的なコストを負担してもらう仕組みです。 代表的な制度をいくつか見てみましょう。 まずは、「炭素税」です。これは企業などに対し二酸化炭素の排出量に応じて課税します。二酸化炭素1トンにつき100円とか200円を税として取るわけです。二酸化炭素は実際には計測できないので、石炭・石油・天然ガスなどの消費量に応じて課税します。 また、「排出量取引制度」というものもあります。この制度では企業などが排出できる二酸化炭素の上限が決められます。上限を超える企業は、上限に達していない企業からお金を払って必要な分を買い取ります。 このほか、「炭素国境調整措置」と呼ばれる制度も検討されています。これは輸入品に対して、その製品が作られた際に出た二酸化炭素の量に応じて課税するもので、温暖化対策が十

    「カーボンプライシング」ってなに? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
    elm200
    elm200 2021/12/05
    日本の現状を示す良いまとめ。まあ先進諸国から比べると何周も遅れてしまっているけどね。テスラもかつてはこの排出権取引におおいに助けられたし、スウェーデンの炭素税は日本の50倍だ。
  • 円相場1ドル=115円台に値下がり 4年8か月ぶり円安ドル高水準 | NHKニュース

    23日のアジアの外国為替市場では円相場が一時、1ドル=115円台まで値下がりしました。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長の再任が発表されたことで今後の金融政策に対する不透明感が和らいだためで、4年8か月ぶりの円安ドル高水準です。 23日のアジアの外国為替市場では午前中からドルを買って円を売る動きが強まり、円相場は一時、1ドル=115円台まで値下がりして2017年3月以来、4年8か月ぶりの円安ドル高水準をつけました。 これはアメリカバイデン大統領が来年2月に任期が切れるFRBのパウエル議長を再任すると発表したことで、今後の金融政策に対する不透明感が和らいだためです。 議長の再任によって市場のこれまでの見込みどおりアメリカが今後、利上げに向かうという見方が広がり、ドルを買う動きにつながりました。 市場関係者は「アメリカでインフレが続き利上げの時期が予想よりも早まるという観測も

    円相場1ドル=115円台に値下がり 4年8か月ぶり円安ドル高水準 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2021/11/23
    欧米が利上げへ向かう中、日本だけは金融引き締めができないので、当面は円安だろうね。日本経済がこのまま衰退していくならば、長期的に円安が進み、海外旅行が高嶺の花に戻るかもしれない。
  • 円相場1ドル=115円目前でノックアウト!?【経済記者コラム】 | NHKニュース

    金融市場の動きを読み解く「マーケット興味津々」のコーナー。11月15日からの週で注目といえば円相場でしょう。17日の東京外国為替市場で円相場は1ドル=115円を超える円安になるかどうか、投資家も、私たち金融を取材する記者も固唾をのんで市場の動きを見つめていました。結局、このとき1ドル=114円97銭と、すんでのところで超えなかったのですが(19日午後8時現在)、市場関係者からは「ノックアウト」がブロックしたとの声が。ノックアウトとは何なのでしょうか。(経済部記者 白石明大) 円安基調が強まったきっかけは日時間の16日午後10時半に発表されたアメリカの10月の小売り売上高。 前月比でプラス1.7%。市場予想の1.2%を上回りました。 また、企業の生産を示す「鉱工業生産」も前月比でプラス1.6%。 5日に発表されたアメリカの雇用統計も好調だったことから、アメリカ経済の順調な回復が確認されまし

    円相場1ドル=115円目前でノックアウト!?【経済記者コラム】 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2021/11/20
    金融緩和をやめれば円安は止まる。でも無理でしょうね。日本経済は金融緩和依存症なので。そろそろ「異次元金融緩和」のツケを払うときが来たかな。
  • COP26閉幕 気温上昇1.5℃に抑制「努力追求」成果文書採択 | NHKニュース

    イギリスで開かれていた国連の気候変動対策の会議「COP26」は世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求するとした成果文書を採択して閉幕しました。 専門家からは1.5度に抑えることが事実上、世界の新たな目標になったとして評価する声があがる一方で、石炭火力発電の扱いなどをめぐって意見の対立もあり、今後、国際社会が協調してより踏み込んだ対策を取れるかが問われることになります。 「COP26」は会期を1日延長して14日間にわたる交渉を終え、13日に成果文書を採択して閉幕しました。 成果文書では「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求することを決意する」と明記され、そのためにこの10年間での行動を加速する必要があるとしました。 6年前に採択されたパリ協定では気温上昇を2度未満に保ち、1.5度は努力目標とされていましたが、専門家からは今回1.5度に抑えることが事実上、世界の新たな共通

    COP26閉幕 気温上昇1.5℃に抑制「努力追求」成果文書採択 | NHKニュース
    elm200
    elm200 2021/11/14
    グレタさんは、人類最強の天才煽り屋だと思うわw COP26 を3語で要約してみせた。すなわち "Blah, Blah, Blah" w 彼女は自分の役割をよく理解していて、政治と利権の世界に圧力を掛けようとしている。