タグ

アピアランスとDTPに関するgazi4のブックマーク (11)

  • 訂正シールや表組・カレンダーを作る人は注意! Illustratorの移動ツールやアピアランスの変形で文字を移動・複製したものをPDF保存すると文字がズレる

    概要 Illustratorのアピアランスの機能に「変形」というものがあります。 この「変形」を使うと、ひとつのオブジェクトを等間隔で複数個並べるといったことが簡単にできます。 印刷の現場で例を出すと、「訂正シール」の作成では、訂正後の文字列をアピアランスの機能を使って複数個並べる時に使用することがあります。 また、「移動」ツールで文字を移動させながらコピーする機能を使って、表組やカレンダーなどを作る場合もあります。 いずれの機能も制作で便利なのですが、条件によっては、文字がズレます。 文字がズレることによって、想定した位置に文字が印刷されずにトラブルになることも考えられます。 この問題について、原因と対処方法を解説します。 続きを読む

    訂正シールや表組・カレンダーを作る人は注意! Illustratorの移動ツールやアピアランスの変形で文字を移動・複製したものをPDF保存すると文字がズレる
  • イラレ界の新星、そして、アピアランスは次のステージへ #イラレ知恵袋 | DTP Transit

    Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 ここ最近、主にTwitter界隈でのIllustratorが楽しくなっています。Twitterが主なチャンネルですので、ぜひフォローされるとよいでしょう。 コロ / イラレ職人さん しぶみゃむイラレのAI(愛)人*さん 0.5秒を積み上げろさん Twitterのハッシュタグ「#イラレ知恵袋」も要チェック。 これどうやってやるの、こうすればできるよ、もっといいやり方あるよ、とかの流れをリアルタイムで見ると謎の感動が味わえるから、Twitterのイラレ界隈が好き☺ https://t.co/Q92XhR5sBE — Tantan / Web制作修行中 (@shamojiko) May 14, 2019 コロ / イラレ職人さん 怒濤の勢いで日々ポストされています。「え!これ

    イラレ界の新星、そして、アピアランスは次のステージへ #イラレ知恵袋 | DTP Transit
  • Tips_フチ文字の隙間を埋める – イラレラボ illustrator-labo

    フチをつけた時にできるスキマや文字の中マドを埋めたい時もアピアランスで処理しましょう。 テキストを用意します。今回はフリーフォントのHarrringtonを使ってファンシーな感じで、行間や字間をイイ感じに調整します。 テキストの塗りをなしにし、アピアランスパネルで新規塗りを追加を2回クリックして上の塗りに濃いめのピンク[#FF7B8F]下の塗りに焦げ茶[#42210B]を適用します。 下の塗りを選択し、効果メニュー>パス>パスのオフセット…を[オフセット:10/角の形状:ラウンド/角の比率:4]で適用します。 アルファベットの中マドや文字同士がくっついてできるスキマを埋めます。下の塗りを選択し、効果メニュー>パスファインダー>分割を適用します。アピアランスパネルの適用した分割をクリックし、パスファインダーオプションダイアログを表示します。[分割およびアウトライン時に塗りのないアートワークを

  • 『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の第1章「直しに強い データの作りかた (アピアランス編)」を無料公開します(期間限定、条件付き)|DTP Transit

    『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)が4刷になりました。これを記念して、第1章「直しに強い データの作りかた (アピアランス編)」を無料公開します。 終了しました。 【twitter】Pay with a Tweet(ペイウィズアツイート) って何?使い方まとめ - NAVER まとめ 帯 四刷から、帯が変更になりました。 アピアランスについて hamfactoryさんで、ちょうど、よい記事が上がっていましたので、ぜひ、こちらも読んでいただくと理解が深まると思います。 Illustrator アピアランスのキホン 〜概念編〜 - hamfactory Illustrator アピアランスのキホン 〜パネル編〜 - hamfactory Illustrator アピアランスのキホン 〜操作編〜 - hamfactory Illustrator アピアランスのキホン 〜

    『10倍ラクするIllustrator仕事術』(増強改訂版)の第1章「直しに強い データの作りかた (アピアランス編)」を無料公開します(期間限定、条件付き)|DTP Transit
  • Illustratorで印刷物風のかすれの描き方 | 鈴木メモ

    ギザギザのあの線のラフの方法と、パスのオフセットで角を丸くするの方法を同時に使ったかすれ文字。文字の細い部分が途切れるため、古い印刷物やコピーを繰り返したようなレトロな感じのかすれに。 アウトライン前の文字にアピアランスで効果を付けているため修正可能です。 ギザギザのあの線 Illustratorでオブジェクトの角だけを丸くする:基編 Illustratorでかすれた文字の作り方 ●ひらがなで好きな文字を入力。設定は小塚明朝Rの100pt。(注:文字サイズは大きくないと、このあとパスのオフセットがかからないためなるべく同じにして下さい。) ●効果-パスの変形-ラフでフチが震えているようにします。 ●さらに効果-パス-パスのオフセットを4重に重ねがけ。 数値はアピアランスパネル上から【0.8/-0.8/-0.6/0.5】の順に。 角の形状はラウンド。 角を丸く&墨溜まり&部分的に途切れてい

  • イラレで手描き風の線の描き方色々 | 鈴木メモ

    イラレで女の子のイラスト2・3の時に、手書き風タッチの線を色々試したまとめ。 注:重くて実用に耐えない物もあります。 イラレで女の子のイラスト(自己流) 2 イラレで女の子のイラスト(自己流) 3 パスの状態 アウトライン前のパスを、アピアランスを使うことで手書き風にしてます。 個々の解説は省略するのでサンプルデータを参照して下さい。 サンプルデータ →手書き風線のサンプル(cs5)をダウンロード →手書き風線のサンプル(cs2)をダウンロード ※cs2のデータは線幅ツールものを省いてcs5からバージョン下げ保存しました。下位バージョン持ってないのでちゃんと開くか分かりません。 中身はこれ(cs5) 左がシンプルバージョン。右は効果の組みあわせバージョン。 アピアランスのポイント ・かかっている効果を確認するには上のウインドウからアピアランスパネルを出して下さい。 ・サンプルはすべてマウス

  • グループアピアランスで作る囲み|DTP Transit

    次のようなパーツの制作方法について考えてみます。 白い枠、青い枠が連動して伸縮するようにしてみましょう。 アピアランスを使わない場合 アピアランスを使わない場合には、4つのパーツで作成します。 青い四角形 白い角丸四角形 テキスト「管理番号」 テキスト「A12345」 「A12345」は、番号が変わったり、また、増減する可能性がありますが、その度、四角形の大きさ、および、それを包含する青い四角形にも影響します。 アピアランスを使った解決方法 手順 2つのオブジェクト、および、それをグループ化したものにそれぞれアピアランスを設定することで解決します。 「A12345」に、[形状に変換]で白い角丸四角形を付加する 「A12345」と「管理番号」をグループ化し、[形状に変換]で青い四角形を付加する ポイント テキストを四角形の 上下のアキを統一するため、[オブジェクトのアウトライン]効果を加え、

    グループアピアランスで作る囲み|DTP Transit
  • dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit

    2013年6月29日(土)、ベルサール飯田橋ファーストで開催されたdot-ai, Vol.1「超絶アピアランス祭り」の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開されました(講師は、鷹野 雅弘/スイッチ、DTP Transit、石嶋未来/ウープスデザイン)。 アピアランスとグラフィックスタイル、総復習/鷹野 雅弘、石嶋未来 from indd-jp on Vimeo. なお、dot-ai, Vol.3は10月18日に開催予定です。

    dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit
  • 知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog

    昨年から、地元の印刷会社さんのお手伝いでスーパーのチラシを制作させていただいているんですが、最初に作業手順を聞いたときに、そのあまりの面倒さに閉口してしまいました。 スーパーのチラシって、何重もの文字フチとか、値段の数字が重なってて円だけ小さいとか、囲みとか、必ず文字が画像にかかってしまうから白フチもつけないといけないとか・・・ そんな手数のかかる作業を、長年チラシ制作をされている方は、イラストレーター5.5 でショートカット連打でバキバキ作ってたりするわけです。 しかし、短納期・安価を求められる今の時代、いつまでもイラストレーター5.5時代の作業を続けているのでは、相当な熟練者でないと時間にもお金にも見合う仕事ができないし、会社としては熟練者に単純作業に近いことに延々と時間を使ってほしくないのです。 でも、今のイラストレーターならできるんですよね。 そんな、知っている人は知っているけど、

    知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog
  • IllustratorでPhotoshopのシャドウ(内側)のような効果を適用する方法 | ナナメウエblog

    ご存知の通り、IllustratorにはPhotoshopに搭載されているシャドウ(内側)のような効果はありません。 近いものでいうと[スタイライズ] → [光彩(内側)]を使う方法なのですが、これだと境界線全体から内側にシャドウが適用されてしまいます。 テキストをアウトライン化 → 元の位置にコピー → 元のオブジェクトから少しずらして前面オブジェクトで切り抜き → ぼかし(ガウス) → クリッピングマスクという方法もあるのですが、けっこう面倒です。 普通のオブジェクトであればこの方法でもいいのですが、テキストなどの部分で修正があるとさすがにもう一度同じ行程をおこなうのは大変ですね。 そこで今回はアピアランスを使って、擬似的にこれに近いものを作成します。 まずはアピアランスに塗りを2枚追加します。 下の塗りは後で変更しますが、この段階では同じ色で大丈夫です。 今回は#808080を

  • パスのアウトラインとアピアランス(グループアピアランス)|DTP Transit

    左のような線のオブジェクトがある場合(透明度を下げています)、パスのアウトライン([オブジェクト]メニューの[パス]→[パスのアウトライン])後、パスファインダーの合体を適用して、右のように塗りのオブジェクトに変更するでしょう。 ところが、線の太さや長さ、アンカーポイントの位置などを変更したい場合、塗りにしてしまうと修正するのは絶望的です。ということでアピアランスを応用することを検討してみました。 失敗例 塗りにする手順を設定すべく、グループ化を行ったあと、次のアピアランスを適用すると、うまくいきません。 パスのアウトライン([効果]→[パス]→[パスのアウトライン]) 追加([効果]→[パスファインダー]→[追加]) 回避策 アウトライン([効果]→[パスファインダー]→[アウトライン])を加えると、期待通りの結果になります。ただし、アウトラインは非表示にしてもOK。 アドビのヘルプには

    パスのアウトラインとアピアランス(グループアピアランス)|DTP Transit
  • 1