タグ

ブックマーク / linecorp.com (8)

  • 「LINE」のQRコードログインにおける2要素認証の脆弱性および不正ログイン発生に係るお知らせとお詫び | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 1.概要 2019年11月25日より2021年7月7日18時55分までの期間、Windows/Mac OS/iPad/Google Chrome版「LINE」へのQRコードを用いたログインにおいて、PINコードを用いた2要素認証に脆弱性があり、この脆弱性を悪用した不正ログインが発生していたことを確認しました。この脆弱性の修正および確認された不正ログインの無効化は2021年7月9日12時に完了しております。 公表が遅くなりましたことをお詫びいたします。 事案で確認された不正ログインの手法は、以下の通りです。 ・攻撃者が何らかの方法で (例えば、「LINE」の中のトークルームの中で)、W

    「LINE」のQRコードログインにおける2要素認証の脆弱性および不正ログイン発生に係るお知らせとお詫び | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
    gazi4
    gazi4 2021/09/13
  • 2021年4月12日に発生した「LINE」アプリ障害について | ニュース | LINE株式会社

    平素はLINEをご利用いただきありがとうございます。 「LINE」アプリにおきまして、2021年4月12日 15時9分から16時1分の約50分間、メッセージを送受信できない等の障害が発生しました。 ユーザーの皆様にご迷惑やご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。障害の詳細と対応状況は以下の通りです。 1. 障害の詳細 当社が利用している国内データセンター提供事業会社の誤作業に起因し、「LINE」のメッセージを送受信できない等の障害が発生しました。同外部事業会社において、来電源停止を伴わずに電源設備のメンテナンス作業を行うべきところ、同社の誤作業により複数のネットワークやサーバー機器の電源断が発生し、通信ができない状態が続きました。メッセージの送受信や通話ができない等の状態となり、日国内に加え海外のユーザーも影響を受けました。LINEは15時9分に障害が発生した後、事象を認識して

    2021年4月12日に発生した「LINE」アプリ障害について | ニュース | LINE株式会社
    gazi4
    gazi4 2021/04/13
  • ユーザーの個人情報に関する一部報道について | ニュース | LINE株式会社

    日の一部報道において、LINE株式会社(以下、LINE)が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」の国内ユーザーの日国外での個人情報の取り扱いに関する報道がありました。 「LINE」に対して外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生したということはございません。また、ユーザーの皆さまの「LINE」でのトークテキストやプライバシー性の高い個人情報(名前・電話番号・メールアドレス・LINE ID・トークテキストなど、それひとつでユーザー個人を特定できるもの、または金銭的被害が発生する可能性があるもの)は、原則として日国内のサーバーで安全に管理しております。 しかしながら、「LINE」の日国内ユーザーの一部の個人情報に関して、LINEのグローバル拠点から日々の開発・運営業務上の必要性からアクセスを行っていることについて、ユーザーの皆さまへのご説明が十分でなかった点について、ご不安やご心

    ユーザーの個人情報に関する一部報道について | ニュース | LINE株式会社
    gazi4
    gazi4 2021/03/17
  • LINEへの不正ログインに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 1. 概要 2020年2月、LINEのアカウントに対して複数の不正ログインの試みが発生し、約4千名を超えるLINEアカウントが不正ログインの被害を受け、ユーザーの意図に反するメッセージやタイムライン投稿が行われていることを確認しております。 ユーザーの皆さまからの通報内容をもとに調査したところ、これらのメッセージ及びタイムライン投稿の内容は、購買誘導をするためのスパムの他、LINEのアカウントの恒久的な乗っ取りを目的としたフィッシング詐欺のためのURLが含まれておりました。 当社では引き続き、被害の拡大防止のための対応を行っておりますが、現在、LINEの機能やメールを通じたフィッシング

    LINEへの不正ログインに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
    gazi4
    gazi4 2020/02/27
  • 【オリコ・LINE Pay】クレジットカード発行における業務提携の解消について | ニュース | LINE株式会社

    株式会社オリエントコーポレーション(東京都千代田区、代表取締役社長:河野 雅明、以下「オリコ」)およびLINE Pay株式会社(社:東京都品川区、代表取締役CEO:高 永受(コ・ヨンス)、以下「LINE Pay」)は、LINE Payクレジットカード(*)の発行における業務提携契約を解消することに合意しましたので、お知らせいたします。 (*) 2019年6月27日付けプレスリリース「Visa・オリコ・LINE Pay Visaクレジットカード発行で合意」 https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2019/2754 オリコ、 LINE Payは、2020年1月の件カード発行開始を目指し、互いに協議を進めてまいりましたが、昨今の市場環境の急速な変化を鑑み、クレジットカード発行における業務提携を解消することにいたしました。 なお、両社は日のキャッシュレス社会の

    【オリコ・LINE Pay】クレジットカード発行における業務提携の解消について | ニュース | LINE株式会社
    gazi4
    gazi4 2020/01/31
  • 第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 当社は電気通信事業法に定める、「通信の秘密」を保護する義務があり、また、個人情報の定義を法律よりも幅広く捉え、ユーザーのプライバシー(個人情報、トーク内容等)保護を経営の最重要事項とし、厳密に管理しています。 ユーザーのスマートフォン端末およびLINEの登録メールアドレスとパスワードが適切に保護されていれば、自身が意図しない形でユーザー情報や、やり取りの内容が第三者に渡ることはありません。 その上で、一部報道機関でも取り上げられております、第三者によるLINEアカウントへのアクセスの可能性に関し、改めてご説明いたします。 1) 他のスマートフォン端末によるアクセスについて LINEは1

    第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について
    gazi4
    gazi4 2016/01/23
  • 【LINE】公開型アカウント「LINE@」をグローバルでオープン化 法人・個人問わず、月額無料でLINEを対外的なコミュニケーションやビジネスに利用可能 | ニュース | LINE株式会社

    LINE】公開型アカウント「LINE@」をグローバルでオープン化 法人・個人問わず、月額無料でLINEを対外的なコミュニケーションやビジネスに利用可能 LIFEプラットフォーム構想の中核として新たな市場の創出を目指す LINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森川亮)は、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」において、法人・個人問わず、あらゆるユーザーがコミュニケーションやビジネス用途において、月額無料で利用できる公開型アカウント「LINE@」をグローバルで提供開始いたしましたので、お知らせいたします。 また、これに伴い、2月12日より「LINE@」のアカウント取得および情報発信・管理を行うことができる専用アプリ「LINE@」(iPhoneAndroid対応/無料)を公開いたしましたので、併せてお知らせします。 ■「LINE@」公式サイ

    【LINE】公開型アカウント「LINE@」をグローバルでオープン化 法人・個人問わず、月額無料でLINEを対外的なコミュニケーションやビジネスに利用可能 | ニュース | LINE株式会社
    gazi4
    gazi4 2015/02/13
  • 【NAVER】NAVER会員情報への不正アクセスに関するお知らせ(続報)

    平素は各別のご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 2013年7月19日にお知らせいたしました、LINE株式会社が運営するNAVERサービス(NAVERまとめ、Nドライブ、NAVER Photo Album、pick、cafe)の会員情報(以下、NAVERアカウント)に対する外部からの不正アクセスについて、8月2日、不正アクセスを行った人物を特定し、不正アクセスされた会員情報の不正使用、第三者への提供等の痕跡が一切無いことを確認いたしました。 今回の不正アクセスは日国外の人物によって行われたのもので、弊社と現地警察とで連携し、不正アクセスを行った人物の特定に至りました。 また、人の自供および現地警察と弊社の技術スタッフによる検証の結果、169万2,496件のNAVERアカウント情報(Eメールアドレス、ハッシュ化されたパスワード、アカウント名(ニックネーム))は弊社スタッフ立会いのもと

    【NAVER】NAVER会員情報への不正アクセスに関するお知らせ(続報)
  • 1