タグ

ブックマーク / it.srad.jp (49)

  • 映画のフレームレートを高くすると映像がショボく見える説 | スラド IT

    SNSのX上でフレームレート24fpsの映画を60fpsにアップコンバートすると、映像が安っぽく見えるという議論がおこなわれていたようだ。例としてスターウォーズの名シーンを60fpsにアップスケールしたものが挙げられており、その理由などについての議論がおこなわれている(24fpsの例、60fpsの例)。Chip Wallaceさんは、60fpsだとビデオで撮った舞台劇のようになる。被写界深度も破壊されるといった指摘をしている(Togetter)。 実際、過去にトム・クルーズが「映像が安っぽくなる」から、映画を見る際にテレビのフレーム補完機能は使うなといった呼びかけをしていたことがある。ただこうした感覚は見ることによって異なり、フレームレートが増すとリアリティが増し、より良いと感じる人もいる。また、最近はCGのために高フレームレート、シャッタースピードもかなり細かく撮るため、アクションの動き

    gazi4
    gazi4 2023/12/22
  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

    gazi4
    gazi4 2023/09/13
  • イーロン・マスクとマーク・ザッカーバーグがケージファイトをすることで合意か | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2023年06月27日 18時03分 イギリスのブックメーカーがwktkしてそう 部門より イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏が「ケージマッチ」による対決を計画しているというニュースがネット上で盛り上がっている。発端はMetaがTwitter対抗となる新サービス「Threads」をリリース予定であると発表、マスク氏がこれに反応してザッカーバーグ氏との対決を示唆したことから始まったようだ(BBC、マイナビニュース、Togetter、関連過去記事)。 このマスク氏の反応に、あるユーザーが「気をつけた方がいい。マーク・ザッカーバーグは今柔術をやっているらしい」とリプライを送ると、マスク氏はそれに応じ「彼がやりたいなら、私はケージマッチに応じるつもりだ」と返答。これにザッカーバーグ氏が場所の提案をし、マスク氏は「ラスベガスのオクタゴンでやろう」というSN

    gazi4
    gazi4 2023/06/28
  • 水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 | スラド IT

    岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]、ABEMA TIMES、Togetter)。 ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズ

    gazi4
    gazi4 2023/03/09
  • 父が息子のネット使用を制限しようとしたら、町中のネットが使えなくなる | スラド IT

    フランスで、父親がSNS中毒の息子からネットを遠ざけようと、妨害電波発生装置(ジャマー)を使用したところ、その妨害電波が強すぎて町中でネット障害となったそうだ。その結果父親は6ヶ月の禁固刑となった(GIZMODO、日語版記事)。 彼は息子がスマホを使うのをやめて寝ることを期待し、夜中の3時頃までの数時間ほどジャマーを使用した.住民からの通報が相次ぎ、行政が調査に乗り出した。影響範囲は2つの行政区に及んだ。父親は子供のためにと思っただけで、その周囲への影響は思いつかなかったとのこと。

    gazi4
    gazi4 2022/02/21
  • 接触確認アプリCOCOAから得た教訓。政府CIO補佐官 | スラド IT

    内閣官房・政府CIO補佐官の楠正憲氏は、note上で「接触確認アプリCOCOAからの教訓」と題する記事を掲載している。記事ではタイトルにもあるように、接触確認アプリCOCOAから得られた経験や教訓が記事としてまとめられている(note)。 話としては接触確認アプリ導入の経緯から始まり、国内のiPhoneユーザーの多さから、GoogleAppleが開発したExposure Notification API(接触通知API)を採用したといった流れ、プライバシーについて懸念からの制約などについても触れられている。また縦割り行政ゆえの問題やExposure Notification APIで起きたiOSとAndroidの実装の違いの問題、Android版でのトラブルを生んだ実機テストの実施を阻んだ要因などについても触れられている。

    gazi4
    gazi4 2021/06/13
  • 末期癌のMMOプレイヤーが「最後の誕生日に一戦やりたい」と募集、2000人が集まる大バトルに | スラド IT

    2003年から続く宇宙を舞台にしたSFMMORPG「EVE Online」において、ある末期癌と診断されたプレイヤーがゲーム内の友達に「これが最後の誕生日になるだろうから最後に一戦やりたい」と伝えたところ、情報が拡散され、最終的に2000人のプレイヤーによる一大会戦が繰り広げられるという出来事があったという(PC Gamer、やつがれさんのツイート)。 会戦が行われたのは23日火曜日で、発端となったChappy78氏はその直前に末期の膵臓癌である旨が判明していた。同氏は最初、「親しい友人達と戦いに行ければいいな」くらいの考えだったようだ。ところが、この話を聞いた主要な同盟が参加を表明、さらに公式フォーラムでも告知を行うことになったことから参加者が急増した。 当日、Chappy78氏はどこに行っても「誕生日おめでとう!」などと声をかけられ、しまいにはうっかり危険地帯に入った際には、有名なP

    gazi4
    gazi4 2020/06/30
  • 東京地裁、ソフトバンクに対し名誉毀損を行った投稿者の携帯電話番号開示を命じる | スラド IT

    プロ責法(省令)は電子メールアドレスの開示を規定していますが、「電子メール」とは何か、という定義がありません。 例えば迷惑メール防止法(省令)は、「電子メール」の定義として、SMTPに加えて、SMSも規定しています。 法令の解釈では、同じ文言を用いる他の法令を参考にすることは珍しくないと思うので、SMSは電子メールの一種である、という判断が出ることはおかしくないのかもしれません。 なお、プロ責法では、「電子メールアドレス等」という言葉は定義されていて、公職選挙法を経て、やはり迷惑メール防止法での定義に行きつきます。 同じ法律内で、厳密には別の用語とはいえ、密接に関係する用語が参照している他の法令の用語定義ですから、これを援用することには尚更積極的になっても不思議ではないように感じます。 (公職の候補者等に係る特例) 第三条の二 二 特定電気通信による情報であって、特定文書図画に係るものの流

    gazi4
    gazi4 2020/01/28
    句読点っていうか順番 「東京地裁、名誉毀損を行った投稿者の携帯電話番号開示をソフトバンクに対し命じる」だし、"ソフトバンク"は"通信事業者"でいいんじゃないの?
  • 年を2桁で処理するシステムの「2020年問題」 | スラド IT

    過去に開発されたシステムでは、年を西暦の下2桁でのみ処理するものが存在するそうだ。そういったシステムの一部では2000年以降も適切に処理を行うために下2桁が「00〜19」の場合は「2000年〜2019年」として扱い、そうでない場合は「19XX年」として扱うという処理になっているものがあり、2020年を迎えた現在そういったシステムが問題となっているという(New Scientist、GIGAZINE)。 「00〜20」という範囲が選択された理由については、UNIX時刻では1970年を時刻の基準点としており、そこからプラスマイナス50年の範囲ということで1920年から2019年という設定にしたとされている。こういったシステムでは2020年という年を適切に処理できないケースがあり、複数のシステムやプログラムでこれに関連する問題が確認されているそうだ。 なお、これとはまったく関係はないが、例えば「

    gazi4
    gazi4 2020/01/16
  • 誹謗中傷者に対し訴訟を起こし勝訴した旨をTwitterに固定表示すると劇的にネット中傷が減る | スラド IT

    Twitterでの誹謗中傷を受けたことから、損害賠償を求めその相手を提訴し勝訴したサイエンスライターの片瀬久美子氏が、その経緯や結果をnoteにまとめている。 これによると、中傷を行った相手には総額263万8000円の慰謝料支払いが命じられたが、相手はその後一銭も支払っておらず、また裁判所は相手に謝罪文の交付も命じ、さらに謝罪文を交付するまで1日あたり1万円のペナルティも課したものの、こちらも実行されていないという。なお、誹謗中傷をしてきた相手は60歳代の男性とのことで、片瀬氏は『最近のネット利用者は若者よりも中高年齢層の人達のマナーの悪さが目立っています。高齢者にも「ネットマナー」教育が必要だと思います』と記している。 また、賠償金は支払われていないものの、『高額の賠償金を命じた判決内容を紹介したツイートを私の固定ツイートにしたところ、これが「護符」のような効果があって、私に対する中傷投

    gazi4
    gazi4 2020/01/08
  • Microsoft EdgeのEPUB形式電子書籍サポート、終了へ | スラド IT

    headless曰く、 Microsoftは21日、Microsoft EdgeでEPUB形式の電子書籍のサポートをとりやめる計画を発表した(Microsoftサポート、Neowin、Windows Central)。 Microsoft Edgeでは2016年11月リリースのWindows 10 Insider Preview ビルド14971以降でEPUB形式の電子書籍をサポートしており、米国のユーザーは2017年1月リリースのビルド15014以降でMicrosoft Storeから電子書籍を購入できるようになっていた。Microsoft EdgeにはMicrosoft Storeで購入した電子書籍専用の「書籍」バーも用意されているが、今年4月にはMicrosoft Storeでの電子書籍取り扱いが終了したため、特に意味のない機能になっている。 MicrosoftではEPUBサポート終

    gazi4
    gazi4 2019/09/12
  • Firefox Add-onサイト、大半の拡張機能に警告が表示される事態に | スラド IT

    headless曰く、 Firefox Add-onsサイト(addons.mozilla.org: AMO)で、大半の拡張機能に注意を促す警告文が表示される事態になっている(gHacks)。 警告表示が始まった正確な時期は不明だが、早くてもMozillaが「「おすすめ拡張機能」プログラムを開始した7月以降とみられる。プログラムでは機能水準や安全性、アップデート頻度などを基準に厳選された拡張機能に「Recommended」バッジを表示するというものだ。一部の拡張機能では以前から「おすすめの拡張機能」というバッジが表示されていたが、現在プログラムで選定されている拡張機能は86個しかない。そのため、以前バッジが表示されていた拡張機能の中にもRecommendedバッジの表示されないものがあり、Mozillaが開発した拡張機能も例外ではない。 警告はプログラムで選定されていないすべての拡張機能

    gazi4
    gazi4 2019/09/10
  • イーロン・マスク氏、Twitterアカウントを削除したとTweet。騒動の発端はNieR:Automataのファンアート | スラド IT

    電気自動車メーカー米TeslaのCEOであるイーロン・マスク氏が、Twitterアカウントを削除したとTwitterに投稿した。この投稿自体は現時点で削除されているが、氏のアカウント自体は現在でも残っており、投稿も行われている(ITmedia、AUTOMATON)。 氏がアカウントを削除すると言い出した発端は、第三者が描いたと思われる人気ゲーム「NieR:Automata」のファンアートを氏がTwitterに投稿したこと。これに対し制作者名を併記しろとのリプライがあり、それに対してマスク氏は「No」と答えたことから批判や議論が出る事態となっていた。

    gazi4
    gazi4 2019/06/20
  • 歌詞表示サービスGenius、歌詞にモールス符号を埋め込んでGoogleによる無断使用を検出 | スラド IT

    headless曰く、 Google検索では洋楽曲のタイトルを入力(曲によってはアーティスト名や「lyrics」を付加)して検索すると検索結果に歌詞が表示されるようになっているが、一部は歌詞表示サービスGeniusのWebサイトから無断で転載されおり、Genius側はその証拠もつかんでいるとWSJが報じている(Mashable、The Verge、SlashGear、Android Police)。 Geniusでは2016年ごろから一部の曲の歌詞に無断転載検出用の「ウォーターマーク」埋め込みを開始していたという。このウォーターマークはアポストロフィー「'」の一部を右シングルクォーテーションマーク「’」に置き換えるというもの。置き換えを行う曲ではすべて「'’''’'''''''’’'’'''’''」という並び順になっており、「'」をモールス符号の短点、「’」を長点に置き換えて読むと「red

    gazi4
    gazi4 2019/06/20
  • 現地在住者曰く、「中国のQRコード決済離れ」はデマ | スラド IT

    ASCIIが、QRコード決済が普及していると言われる中国で「QRコード決済離れ」が起きているとの記事を掲載している。記事ではQRコード決済絡みの不正行為が増えていることから「QRコード離れ」が起きているとの内容だが、これに対し中国在住のITライターである山谷剛史氏や現地在住者から「QRコード決済離れ」は起きていないとの指摘が出ている(山谷氏のTweet、@Kelli_LanTauのTweet、@dancingriverのTweet) なお、中国では自動改札機やガチャガチャ(カプセルトイ自販機)でもQRコード決済が可能になっているそうだ。自動改札機で決済が遅いQRコードを使う理由としては「交通カードにチャージするのが面倒くさいし、失くしたら大損」「総合的にQR決済の方がポイントやなんやかやでおトク」だからなのだという(@interccc氏のTweet)。

    gazi4
    gazi4 2019/03/13
  • Windows版Firefox 65、セキュリティソフトウェアによる問題が発生して自動更新を一時中止 | スラド IT

    先日リリースされたFirefox 65でセキュリティソフトウェアによる問題が発生し、MozillaがWindows版の自動更新による提供を一時中止したそうだ(Bug 1523701、 Softpediaの記事、 Techdowsの記事)。 この問題はHTTPSページで「安全な接続ではありません」(エラーコード: SEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUER)と表示され、アクセスできないというものだ。原因はセキュリティソフトウェアがWebページのSSL証明書を独自のものに置き換えて安全性を確認するHTTPSスキャンなどと呼ばれる機能で、置き換えられたSSL証明書がFirefoxに信頼されないために発生しているようだ。MozillaのBugzillaではAvastとAVGでの発生が報告されており、KasperskyやESETでは発生しなかったとのコメントもみられる。ただし、セキュリティ製品

    gazi4
    gazi4 2019/02/03
  • 当時存在していなかったフォントを使用していたために偽造文書であることがバレた案件、再び | スラド IT

    Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の子供のための信託財産にな

    gazi4
    gazi4 2019/01/24
    感熱紙は保存できないから……
  • Googleマップなどに表示される電話番号やURLを業者が勝手に書き換える事例 | スラド IT

    コンビニより多く [asahi.com]てどこに行けばいいのか悩んでしまう歯医者選びのコツとして、いい歯医者は口コミで患者が大勢来るので宣伝なんてしない、インターネットで宣伝してる歯医者には行かない方がいいというお話があります。 ホームページだけでなくEPARK歯科 [haisha-yoyaku.jp]に頼ってまで患者を集めたいような歯科医院は、消去法でまず排除するのにありがたい印です。歯科医院の説明まであるようだと自作自演サクラ大好きってことなのでもうアホかバカかというほどわかりやすいフラッグと言えるでしょう。現役の歯医者さんらしい方の感想が「EPARK歯科、これステマですよね? [hatenablog.com]」。これに尽きると思います。 他にデンターネット [denternet.jp]という、自分たちの歯科医院を日一に祀りあげるために構築したという噂の口コミサイトというのもございま

    gazi4
    gazi4 2018/10/26
    EPARK
  • Googleの中国向け検閲入り検索アプリ、反対派従業員が社内で共有したメモで詳細がさらに明らかになる | スラド IT

    Google中国向けに開発中とされる検閲入り検索アプリ(コードネーム「Dragonfly」)について、Google社内で回覧されていたというメモをThe Interceptが入手し、その内容を報じている。メモはプロジェクト参加を持ち掛けられたGoogleエンジニアが書いたとされ、検閲入り検索システムへの反対運動を組織する従業員グループが共有していたそうだ(The Intercept、Mashable、Android Police)。 このメモによると、DragonflyのプロトタイプはAndroid版とiOS版が開発されており、検索を実行するにはログインが必要になるという。先日報じられたように検索とユーザーの電話番号を関連付けるだけでなく、IPアドレスやクリックしたリンク、位置情報、その他の個人情報も収集する監視ツールになっているようだ。データベースは台湾のサーバーに保存されるが、Go

    gazi4
    gazi4 2018/09/27
  • コオロギを食べると腸内環境が改善したとの研究結果 | スラド IT

    コオロギを毎日べることで、腸内環境が改善したとの研究成果が発表された(論文、 ウィスコンシン大学マジソン校のニュース記事、 SlashGearの記事)。 栄養価の高さと環境負荷の低さで注目を集める昆虫だが、健康に対する好影響・悪影響のすべてが確認されているわけではない。コオロギは高タンパクであるだけでなくキチンなどの多糖類を含むことから、腸の健康に作用することが予想される。 研究の被験者20名は18歳~65歳、BMI 18.5~29.9の健康な男女。米フロリダ州フォートコリンズでチラシを使って募集した。実験は間に2週間のウォッシュアウト期間を置き、前後各2週間にわたって研究者が用意した朝べるというもの。用意される朝には各2週間の一方に粉末の用コオロギ25g(乾燥・加熱済み)が含まれており、二重盲検法によるクロスオーバー試験となっている。 実験の結果、コオロギを摂取することで腸

    gazi4
    gazi4 2018/08/07