タグ

ブックマーク / www.jepa.or.jp (2)

  • JEPA|日本電子出版協会 ルビと文章の読み上げについて

    というように、それぞれの親字となる漢字の上に読み仮名を付けます。これをモノルビといいます。XHTML形式で書くと、以下のようになります。 <ruby> <rb>夏</rb><rp>(</rp><rt>なつ</rt><rp>)</rp> <rb>目</rb><rp>(</rp><rt>め</rt><rp>)</rp> <rb>漱</rb><rp>(</rp><rt>そう</rt><rp>)</rp> <rb>石</rb><rp>(</rp><rt>せき</rt><rp>)</rp> </ruby> EPUBで、この表現で記載すると、ルビに対応しているブラウザでは問題ありません。しかしルビに対応していないブラウザで表示すると、 『夏(なつ)目(め)漱(そう)石(せき)』 と表示されます。目で見てどの漢字(親字)をどのように読むかを掴むには、これでいいと思いますが、「夏目漱石」という一つの固有名

    JEPA|日本電子出版協会 ルビと文章の読み上げについて
    gazi4
    gazi4 2019/01/19
    正ルビ、略ルビっていうのか。"EPUBの文書解析エンジン(パーサー)を試作した際に、ルビの解釈で本当に苦労しました" こういうところだよね。
  • JEPA|日本電子出版協会 XMDFとは?

    XMDF(ever-eXtending Mobile Document Format)は、シャープ株式会社が提唱し、開発、普及促進を進める電子書籍フォーマットの1つである。 1999年、シャープが開発したPDA「Zaurus」やパソコン向けの電子書籍のフォーマットとして提供を開始した。その後、2001年、シャープ以外のベンダが提供する電子書籍コンテンツやリーダーにも採用が始まる。XMDFは日の企業であるシャープが開発した技術のため、ルビや段組などの日独自のレイアウトを意識したフォーマットとして、国内での採用が進んだ。 そして、2015年現在の電子書籍・電子出版ブームが来る直前、AppleからiPadが出た2010年とときと同じくして、同社が開発・提供を開始した電子書籍プラットフォーム「GALAPAGOS」の展開と合わせて、次世代XMDFを提案し、普及・促進を図る。 現在、多くの出版社や

    JEPA|日本電子出版協会 XMDFとは?
  • 1