タグ

ブックマーク / www.ttcbn.net (3)

  • MacBook Airを初期化して環境を再構築していて思うこと

    昨日のエントリーに書いたとおり、僕のMacBook Airか謎の容量激増に見舞われ、空き容量がほとんどなくなってしまった。 容量激増に関してはこちらのエントリーをご覧ください。 MacBook Airのディスク容量が謎の激増!「その他」ってなんだ? | No Second Life 時間がある時だったらじっくり原因追求をするのだが、今回は今週末のワークショップまでにちゃんと使える状態に戻すことが先決。 なので迷わずすぐに初期化することにした。 Time Capsuleのバックアップデータから戻すと、「その他」も一緒に戻ってしまう可能性が高いので、OSをクリーンインストールしてゼロから環境を再構築することにした。 Macの環境構築は昨年末に自宅のiMacを刷新してクリーンインストールして以来なわけだが、今回いろいろ考えることがあったのでシェア。 直接Macの再インストールには関係ないことも含

    MacBook Airを初期化して環境を再構築していて思うこと
    gazi4
    gazi4 2013/10/10
    古い話だけどTimemachine環境が無い時代、Quicktimeのmpeg2拡張(今ではボッタクリ)が新規インストール時に今で言うAppleID=メールアドレスを入れると有効化してくれた。
  • 親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法

    「書くこと」は「タイプすること」 要は「書くこと」でっている人間である。 そして、現代においては、「書くこと」と言っても実際には「タイプすること」を意味する。 今でも原稿用紙に万年筆、というスタイルの人もいるかもしれないが、僕は実際の原稿書きは100%コンピュータへのタイプだ(アイデア出しは手書きの方がいいのでノートやメモも使う)。 タイプすることが仕事ということは、タイプのスピードが速ければ速いほど、生産性が高いということになる。 もちろんどんなにタイプが速くても、書いた原稿の中身が詰まらなければ意味がないのだが、今はそれはちょっと脇に置いておく。 僕のように書くことが仕事とまではいかなくても、仕事で大量の文字をタイプしている人は実はとても多い。 報告書、議事録、企画書、メール、日報、始末書などなど、サラリーマンのデスクワークとタイプは今や切っても切れない。 また、プライベートにおいて

    親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法
    gazi4
    gazi4 2013/09/24
    先進がかな入力を使わなかった。国内メーカーでキー位置揃えてなかった。同じくソフトウェア上のキーと実配置が一致しないケースがあり、カナキーを「無視」するのが正しい使い方だった。
  • 傾聴術 — 「相手が本当に言いたいことを引き出す」技術を身につけよう

    表面的な言葉と当の言葉 書では多くのページを割いて、傾聴トレーニングの実践についての想定問答集が作られている。 そこにはさまざまな問題を抱えた人物が登場する。 不登校で苦しむ女子中学生や引き篭もりの息子を持つ母親、就職の面接が不安だと訴えるニートの青年などだ。 これらの人々が話し手となり、想定問答が書かれている。 そこで分かることは、人は誰しも、最初から音でなんか話せないということだ。 話したくないから話さないのではなく、どう話していいのか分からない、というのが実際のところだろう。 聞き手を信頼していいのかも分からない状況で、自分自身も問題を抱え困惑しているのだ。 そのような状態で、理路整然と自分の抱える問題をスラスラ話せるわけがない。 そこで必要になるのが傾聴する技だ。 話し手の言葉一つ一つを聞き逃さず、そこに隠された重要なキーワードを探り、そのポイントに会話を誘導するのだ。 先ほ

    傾聴術 — 「相手が本当に言いたいことを引き出す」技術を身につけよう
    gazi4
    gazi4 2013/07/24
  • 1