タグ

illustratorとtipsに関するgazi4のブックマーク (26)

  • Illustrator 線を消切らずに透明に – Automation Skill

    線を切らずに透明にできたら楽だと思うので、やり方を載せておきますね。 この記事がお役に立てれば嬉しいです。 ((﹡ˆ︶ˆ﹡)) 線路の破線の白を透明にする方法です。 下の画像の様にアピアランスを設定するだけで破線の白を透明にできます。 道路と線路の交差部分を抜きにする方法です。 道(実線)と抜きたい部分に配置したオブジェクトを選択し、ライブペイントを作成します。 ↓ 次にライブペイント選択ツールで抜きたい部分を選択。 ↓ 線の塗りを無しにすれば線が消えます。 ↓ ライブペイントの印刷について PDFX4形式で書き出した際に、自動でアピアランスと同様に分割されます。 ライブペイントを適用したオブジェクトへオーバープリントを設定する場合は手動でお願いします。

    Illustrator 線を消切らずに透明に – Automation Skill
  • Tips_フチ文字の隙間を埋める – イラレラボ illustrator-labo

    フチをつけた時にできるスキマや文字の中マドを埋めたい時もアピアランスで処理しましょう。 テキストを用意します。今回はフリーフォントのHarrringtonを使ってファンシーな感じで、行間や字間をイイ感じに調整します。 テキストの塗りをなしにし、アピアランスパネルで新規塗りを追加を2回クリックして上の塗りに濃いめのピンク[#FF7B8F]下の塗りに焦げ茶[#42210B]を適用します。 下の塗りを選択し、効果メニュー>パス>パスのオフセット…を[オフセット:10/角の形状:ラウンド/角の比率:4]で適用します。 アルファベットの中マドや文字同士がくっついてできるスキマを埋めます。下の塗りを選択し、効果メニュー>パスファインダー>分割を適用します。アピアランスパネルの適用した分割をクリックし、パスファインダーオプションダイアログを表示します。[分割およびアウトライン時に塗りのないアートワークを

  • Illustratorでのレイヤーの整理:新しくレイヤーを作って、選択するオブジェクトを移動する|DTP Transit

    新しくレイヤーを作って、選択するオブジェクトを移動するには、次の手順で行います。 オブジェクトを選択する 新規レイヤーを作成する [オブジェクト]メニューの[重ね順]→[現在のレイヤーへ]をクリック オブジェクトが「レイヤー2」に移動しました 手順2と手順3をアクションに登録しておくとよいですね。 この際、ダイアログボックスが表示されないようにしておくとスムーズですが、次の理由から、このタイミングで「レイヤー名」を設定した方がよいと思うので、私はダイアログボックスを表示するようにしています。 せっかくレイヤーの整理を行っているのに、ついつい面倒でレイヤー名をつけずに進行してしまいがち レイヤー名をダブルクリックするのは疲れる ちなみに、[オブジェクト]メニューの[重ね順]→[現在のレイヤーへ]。「重ね順」で「現在のレイヤーへ」って意味不明ですよね。 元々、[オブジェクト]メニューの[アレン

    Illustratorでのレイヤーの整理:新しくレイヤーを作って、選択するオブジェクトを移動する|DTP Transit
    gazi4
    gazi4 2017/06/02
    今さらそんな操作があることに気付いた。アピアランスのリドローを回避できる、そしてアドビ語
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 【Ai CS6】散布ブラシを扱いやすくする小技 - hamfactory

    すっごい小ネタなんですが、個人的にはとっても有意義な発見だったので備忘録代わりに記事にしときます。 みんな大好き散布ブラシ 散布ブラシはブラシ類の中でも意外と万能。大きさや間隔をランダム指定出来るので使い道も豊富です。� 私はイラスト作業でかなり使うのですが、散布ブラシで描いたものを分割してさらに編集をするケースが多いです。 例えばブラシに登録するオブジェクトにはグラデーションが使えなかったりするので、その場合は散布ブラシを拡張後にいろいろと編集をすることになります。 何故かCS6以降で扱いにくくなった? それが、何故かCS6以降では 「散布ブラシにアピアランス分割やパスのアウトラインをかけるとバウンディングボックスも一緒にオブジェクトとして残る」 という謎仕様になってしまっておりました。 以前のバージョンではそんなことなかったようなんですけども。しかもコレ散布ブラシ限定。アートブラシやパ

    【Ai CS6】散布ブラシを扱いやすくする小技 - hamfactory
  • Illustratorで罫線だけの円グラフを作成する|DTP Transit

    先日のAdobe MAX 2016. Day 1 Keynoteを観ていたところ、次のような画面がありました。 このグラフの表現、ちょっと目新しい感じですね。ということでIllustratorで実装する方法について考えてみました。 手順1(下準備) [直線ツール]を選択し、アートボードでクリック。[直線ツールオプション]で「長さ:102px、角度:0°」に設定する 塗りをなし、線を黒、1ptに設定する 長さ66pxの線を描き、線幅を4pt、[線端]を「丸型先端」に変更する 左揃えにする 次の手順でブラシを作成する前に、複製しておくとよい 手順2(ブラシの作成) 2の線を選択し、[ブラシ]パネルで[新規ブラシ]アイコンをクリック。[新規ブラシ]ダイアログボックスで「アートブラシ」を選択する [アートブラシオプション]ダイアログボックスが開いたら、[ブラシ伸縮オプション]に「ガイド間で伸縮」

    Illustratorで罫線だけの円グラフを作成する|DTP Transit
    gazi4
    gazi4 2016/11/10
    長い方が100%+2px、短い方がパーセンテージと同じpxでブラシ作成。%に応じたブラシ名でつくることになるか。割合が変わったときはブラシを変更か再登録。円グラフを分割するのが早いかな……
  • Loading...

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【Illustrator】「形状に変換」でテキストにカコミをつける2015

    Illustratorの「形状に変換」効果を使用してテキストにカコミをつける方法、2015年版(?)です。 今回は「塗り」アピアランスではなく、「線」アピアランスで作成します。これにより、テキストサイズが変わっても「線の太さ」を変更するだけでカコミの大きさを調整することができます。 実はこの方法、昨年に思いついていたのですが仕組みがわからず(自分で作ったのに!)、放置していました。今回、hamkoさんに原理を教えていただいたので作成方法を公開。 1.テキストを入力 カコミをつけたいオブジェクトを作成します。今回の作例では40Q(10mm)で作成しています。 2.「線」アピアランスを設定する 「線」アピアランスを追加します。この「線」がカコミになりますので、カコミにしたい色にします。太さはテキストと同じサイズ(10mm)に設定します。 文字色は「文字」アピアランスでも「塗り」アピアランスでも

    あかつき@おばなのDTP稼業録 【Illustrator】「形状に変換」でテキストにカコミをつける2015
  • 個人的にテンション上がったIllustratorの裏技 | ナナメウエBlog

    最近イラレの変態とか呼ばれてます鈴木(@suzukisan__)です。 今回は新しく見つけたイラレの裏技を紹介します。 環境はCS6ですので、他のバージョンでもできたという方はご報告して頂けると喜びます。 ラスタライズなしでぼかしの限界値を越える方法 Illustratorのぼかしの限界値を超える方法 | ナナメウエBlog 以前こちらの記事でも紹介したのとは別の方法です。 こちらはアピアランスの分割をして表現しているのですが、ぼかしが画像化してしまうのでスマートじゃないですよね。 結果としてはこのようになります。 どちらもぼかしの値としては30pxですが、ぼかし(ガウス)だと四角形みたいになっていますが、今回紹介する方法では綺麗なぼかしです。 さらにぼかしの値を上げても綺麗に表現することができます。 それではネタばらししていきましょう。 正解はドロップシャドウでした。 X軸

  • Illustratorのテクニックを磨こう!作って学ぶテキストエフェクトのチュートリアルのまとめ

    Illustrator初心者でも簡単にできるものをはじめ、基的な機能をうまく使ったもの、CC 2014の新しい機能を使ったものなど、Illustratorのテクニックを磨くテキストエフェクトのチュートリアルを紹介します。 Turn Any Font Into a Sketch Font 好きなフォントを使ってスケッチ風に仕上げるチュートリアル。アピアランス パネルとグラフィック スタイルしか使わないので初心者でも簡単にできそうです。

  • 【Illustrator裏ワザ】イラレの古いバージョンでも最新バージョーンのファイル開けるって知ってた? – @attrip

    イラレの古いバージョンで新しいバージョンで作られたファイルを開こうとすると、こんなエラーになって開けませんよね 「イラストレーションを開くことができません。このファイルは新バージョンのIllustratorで作成されているため、開くことができません。使用中のバージョンのIllustratorと互換性のあるファイル形式で保存してください。」 でも、この手順でやると古いバージョンでも新しいのを開けることがわかりました! 1,ファイル > 配置 を選択 2,赤枠内のすべてのチェックを外して、ファイルを選んで「配置」を押す。 無事読み込まれました!! 参照元: 意外に知らない新しいバージョンのepsをイラストレーターで読み込む方法 | KLOG-クロッグ-

    【Illustrator裏ワザ】イラレの古いバージョンでも最新バージョーンのファイル開けるって知ってた? – @attrip
    gazi4
    gazi4 2014/06/04
    ぶっ壊れたEPSファイルなんかで結構使えます。ネイティブ化には「埋込」だけど、読めないからには読めない程度の結果に
  • 【パス初心者向け】トレースするときに気をつけていること - デザイナーのイラストノート

    SVGの普及かアイコンブームか、パスを使ってイラストを描く方が増えた気がします。前から書いてみたかった、パスでトレースするときに気をつけるといい「作り方」と「考え方」を記事にしてみました。 文字をトレースしてみよう パストレースの練習として、文字やロゴマークをトレースすると言うのはよく聞きます。曲線あり直線有り中抜きあり、で練習にはいい素材です。特にフォントの場合はアウトラインをとることで、どこにアンカーポイントを置けばいいのか参考にすることが出来ます。 試しにこの2つのお題に取り組んでみました。この形を実現するのにどんな方法をとりますか?正解はいくつもありますが、例えばこの方法。 完成!いいじゃない!と思いますか?確かに形としては完璧なんですが、練習であれば個人的にはこちらをおすすめしたいです。 さっきとの違いが分かるでしょうか?3つの図形を組み合わせて文字の形を作っています。文字を書く

    【パス初心者向け】トレースするときに気をつけていること - デザイナーのイラストノート
  • dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit

    2013年6月29日(土)、ベルサール飯田橋ファーストで開催されたdot-ai, Vol.1「超絶アピアランス祭り」の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開されました(講師は、鷹野 雅弘/スイッチ、DTP Transit、石嶋未来/ウープスデザイン)。 アピアランスとグラフィックスタイル、総復習/鷹野 雅弘、石嶋未来 from indd-jp on Vimeo. なお、dot-ai, Vol.3は10月18日に開催予定です。

    dot-ai, Vol.1の『アピアランスとグラフィックスタイル、総復習』セッションのビデオ公開|DTP Transit
  • 知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog

    昨年から、地元の印刷会社さんのお手伝いでスーパーのチラシを制作させていただいているんですが、最初に作業手順を聞いたときに、そのあまりの面倒さに閉口してしまいました。 スーパーのチラシって、何重もの文字フチとか、値段の数字が重なってて円だけ小さいとか、囲みとか、必ず文字が画像にかかってしまうから白フチもつけないといけないとか・・・ そんな手数のかかる作業を、長年チラシ制作をされている方は、イラストレーター5.5 でショートカット連打でバキバキ作ってたりするわけです。 しかし、短納期・安価を求められる今の時代、いつまでもイラストレーター5.5時代の作業を続けているのでは、相当な熟練者でないと時間にもお金にも見合う仕事ができないし、会社としては熟練者に単純作業に近いことに延々と時間を使ってほしくないのです。 でも、今のイラストレーターならできるんですよね。 そんな、知っている人は知っているけど、

    知らない人は損してる、イラレでスーパーのチラシを作るときの7つのワザ - Cherry Pie Weblog
  • IllustratorでPhotoshopのシャドウ(内側)のような効果を適用する方法 | ナナメウエblog

    ご存知の通り、IllustratorにはPhotoshopに搭載されているシャドウ(内側)のような効果はありません。 近いものでいうと[スタイライズ] → [光彩(内側)]を使う方法なのですが、これだと境界線全体から内側にシャドウが適用されてしまいます。 テキストをアウトライン化 → 元の位置にコピー → 元のオブジェクトから少しずらして前面オブジェクトで切り抜き → ぼかし(ガウス) → クリッピングマスクという方法もあるのですが、けっこう面倒です。 普通のオブジェクトであればこの方法でもいいのですが、テキストなどの部分で修正があるとさすがにもう一度同じ行程をおこなうのは大変ですね。 そこで今回はアピアランスを使って、擬似的にこれに近いものを作成します。 まずはアピアランスに塗りを2枚追加します。 下の塗りは後で変更しますが、この段階では同じ色で大丈夫です。 今回は#808080を

  • 朝からイラレでくるくるリボン

    hamko @hamko1114 @workstationm @kata1963 ありましたっ(`・ω・´) こんなんでも大丈夫ですか?3Dでマッピングするのですけども。私は、分割後に整理して左のようなツリーの絵にするのに使いました〜(なんか面の前後違ってますがw) http://t.co/qXee9zARNC 2014-03-26 09:42:17

    朝からイラレでくるくるリボン
  • Illustratorで文字をかっこよくデザイン!タイポグラフィのチュートリアルのまとめ

    アートワークとして見るだけでもよい刺激を受ける、そんな素晴らしいタイポグラフィ・テキストエフェクトのチュートリアルをまとめてみました。 解説は英語ですが、苦手な人でも各ステップごとにキャプチャが付いているので分かりやすいと思います。

  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
    gazi4
    gazi4 2013/12/12
  • Illustratorで長方形を面取りする|DTP Transit

    [角を丸くする]をもう一回かければ、料理の面取り的な感じにやわらかくなりますね。 あ、でも、これって、テキストに対して形状に変換で図形化したものに適用すれば、伸縮するラベルみたいな感じで使えますね!

    Illustratorで長方形を面取りする|DTP Transit
  • 『ブレンドのひみつ(追補)』

    前回の記事の中でいちばんキモの部分(眉のなくなるおねいさんのとこね)をうまく説明できなかったので追補します。(あとから自分で読んでも混乱しました) さて、ブレンド対象のカウントは1グループか1オブジェクト。 自動ブレンドした場合、グループかオブジェクトがある毎にブレンドされていきます。 例として二つの顔を用意しました。それぞれ6コと10コのオブジェクトで形成されています。 グループをかけずにブレンドすると、16コのオブジェクトが全てブレンドされます。 それぞれをグループ化してブレンド。 グループはグループ同士、グループ内の下階層のオブジェクトからブレンドされ、数の合わないものは上の階層が消滅していきます。 ここでは白目の階層がずれて絵柄が破綻し、上の階層4コのオブジェクトが消滅します。 グループ内グループは、まず大外のグループ同士がブレンドされます。 そしてグループ内は下階層グループからブ

    『ブレンドのひみつ(追補)』