タグ

webpに関するgazi4のブックマーク (2)

  • WebP の色劣化問題の改善 - Qiita

    昔々、WebP が世に知られはじめた頃、JPEG に比べてファイルサイズが節約できると評判の一方、色がくすむ悪評を耳にし距離を置いた人も多いと思います。 実は、libwebp は2年前(2017/1/31)にこの色の問題をオプション扱いで改善しています。libwebp を使っている ImageMagick もようやく昨日(2019/2/18)対応して気軽に試せるようになりました。この機会に少し情報をまとめてみます。 (2019年02月19日投稿) はじめにまとめ 2017年1月リリースの libwebp-0.6.0 から use-sharp-yuv オプションが追加され、ImageMagick は大幅に遅れて 2019年2月に対応しました。 この use-sharp-yuv を有効にすると色劣化の問題はかなり改善されます。少し処理が重たいのと少しファイルサイズが増えるデメリットはあります。

    WebP の色劣化問題の改善 - Qiita
    gazi4
    gazi4 2022/10/25
  • 【保存版】知らないと画質が落ちるWebP変換おすすめパラメーター設定例 JPEG/PNG編 | アイデアマンズブログ

    【保存版】知らないと画質が落ちるWebP変換おすすめパラメーター設定例 JPEG/PNG編 WebP 「WebPは軽いけど画質が悪い」と安易に誤解しないために 従来のJPEG画像やPNG画像をWebPに変換する代表的なコマンドがcwebp です。 ImageMagickのconvertコマンドのように多くの開発シーンで使われると予想されます。実際にWordPressなどのプラグインの多くも内部ではこのcwebpコマンドを使用しています。 このcwebpには意外と多くのパラメーターがあって、設定に迷ってしまいます。 企業サイトのWebP導入を支援する弊社が、現時点のおすすめパラメーター設定例を紹介します。 知らないと、「WebPは確かに軽いけど画質がいまいち...」という誤解を招いてしまいます。スムーズなWebPシフトのためにご参考ください! まずは結論から JPEG画像からWebPに変換す

    【保存版】知らないと画質が落ちるWebP変換おすすめパラメーター設定例 JPEG/PNG編 | アイデアマンズブログ
  • 1