タグ

これはこわいとtechnologyとcarに関するguldeenのブックマーク (17)

  • 富士山バス横転事故の基礎知識

    バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853 前提の知識が全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。 バスの2速=乗用車の1速まず元記事のバス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バスやトラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。 乗用車のオートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。 因みに乗用車のATは軽トラ軽バン以外では4~5速あるよ。 バスは回転を上げて走行

    富士山バス横転事故の基礎知識
  • 信号「どっちも青」で交通事故 7760万円の賠償命令:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    信号「どっちも青」で交通事故 7760万円の賠償命令:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2021/06/29
    マジで、そんな事が起きうるの…(-_-;)
  • テスラ車で高速を走っていたら「走行できません」「シャットダウンしています」というアラートが出た人の記録

    モンドスミオ @3SR2021031 テスラモデル3に乗るコーヒー好き。 EVレース(ALL JAPAN EV-GP SERIES)にテスラで参戦中🏎️🏁 | コーヒー焙煎士(勉強中) | ITエンジニア https://t.co/FhwLV3oAYQ モンドスミオ @3SR2021031 先程、高速走行中に突然ニュートラルに。 ドライブに入れようとしたら「走行できません」「シャットダウンしています」のアラート。アクセル踏んでも加速せず、惰性でなんとか緊急避難帯に停車しました。。 すぐ近くに緊急避難帯があったからよかったですが、怖いですね。。 今テスラコール中 pic.twitter.com/LYsjyts1SO 2021-05-01 16:06:36

    テスラ車で高速を走っていたら「走行できません」「シャットダウンしています」というアラートが出た人の記録
    guldeen
    guldeen 2021/05/03
    そんな、パソコンみたいなノリでアラート吐いて停まられても(^^;▼最低限のフェールセーフが敷かれてるのは解った。あとこの例はモーター部の排熱がうまくいかず高温になってたみたいね。
  • 無理矢理ワゴンRに軽油を入れて車を壊したオバサンが無料修理を求めてきた話

    軽油はダメだという知識はあるものの、そういえばこの知識は常識として知っていたのか教習所でやったのかが思い出せない 追記:まとめの最後に貼ったリンク先に間違いが合ったようなので追記しています

    無理矢理ワゴンRに軽油を入れて車を壊したオバサンが無料修理を求めてきた話
    guldeen
    guldeen 2017/05/05
    これって「道交法」を理解してないわけでしょ?こういう人から、免許を取り上げるとかって出来ないの?
  • 軽井沢で事故のバス 「使用は危険な状態」と警告 | NHKニュース

    乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故で、事故を起こしたバスは床下の腐が進んで複数の穴が開き、去年、バスのメーカーが「使用は危険な状態である」と報告書で警告していたことが分かりました。事故を起こしたバス会社は警告のあとにこの車両を購入していて、国土交通省は詳しい経緯を調べています。 NHKは今回、事故を起こした車両について、事故前の去年3月にバスのメーカーが点検した際に作成した報告書を独自に入手しました。 この中で車体の床下の状態について、さびや腐が進み穴が開いているとし、特に車輪を支える部品は腐がひどく、強度が著しく低下していると指摘しています。そのうえで報告書では「このままの使用は危険な状態である」と警告しています。 また、添付された写真では床下にある金属製の多くの部品にさびが広がり、複数の穴が開いている様子が確認できます。 このバスは去年の点検のあと、今回事故を起こし

    軽井沢で事故のバス 「使用は危険な状態」と警告 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/05/01
    情報を総合すると、つまり「ツアー会社」の親会社(中古車販売業)が仕入れたバスが整備不良だった事が、すべての発端だったって事?これでは事故死した学生やその親御さんらが浮かばれまい。
  • 「ブレーキを踏んだら車が前に進んだ」 84歳女性運転の軽乗用車がスーパーに突っ込む : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ブレーキを踏んだら車が前に進んだ」 84歳女性運転の軽乗用車がスーパーに突っ込む 1 名前:シャチ ★:2016/02/03(水) 15:30:52.99 ID:CAP_USER 3日午前11時5分ごろ、大阪府八尾市龍華町のスーパー「万代久宝寺駅前店」で、同市植松町の無職女性(84)運転の軽乗用車が入り口に突っ込み、ガラス製の自動ドアを突き破って店の中に約1メートル進入した。店内には買い物客ら約100人がいたが、けが人はなかった。 大阪府警八尾署によると、女性は買い物で同店を訪れて駐車する途中だったといい、「ブレーキを踏んだら車が前に進んだ」と説明しているという。同署が詳しい事故原因を調べている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00000098-san-soci 2: 名無しさん@1周年 2016/02/03(水) 15:31:27

    「ブレーキを踏んだら車が前に進んだ」 84歳女性運転の軽乗用車がスーパーに突っ込む : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2016/02/11
    『ナルセペダル』でググれ▼自分が地方部での自動車生活でMT車に10年ほど乗ってたのは、この理由もある>アクセルとブレーキの踏み間違い事故
  • Trans Princess碓氷の事故は、もしかしたら、「フィンガーシフト」が原因なのか?…☆

    ✽ All archives ✽ Admin ✽ Trans Princess 男の子が、可愛い女の子の服を着て、日記を書きます。可愛い男の子の服を着て書くときもあります。そしていつも、手袋をはめて、ブーツを履いています。書く事はméli-mélo(ごちゃ混ぜ)です☆ 昨日は研修の為、更新お休みしました。 日はその代り、複数更新の予定です。 一目の記事は、少々重い記事です…。 バス事故 急ハンドルで制御効かず転落か 警察の調べによりますと、バスは現場の100メートル程手前のガードレールに接触したあと反対車線に出たとみられ、現場の路面には両輪ではなく右側のタイヤの跡だけが強く残っているということです。また、複数の乗客が事故の直前、かなりのスピードが出て車体が左右に振れていたことや、遠心力のようなものが右側にかかっていたなどと話していることが分かりました。 わたしもそれほど歳を取っている訳

    Trans Princess碓氷の事故は、もしかしたら、「フィンガーシフト」が原因なのか?…☆
    guldeen
    guldeen 2016/01/21
    えー、フェイルセーフが働かないの?ダメじゃん。
  • 77歳男性運転の乗用車、映画館に突っ込む…ブレーキとアクセル踏み間違える

    ブレーキとアクセルを踏み間違え、映画館の壁の外側に突っ込んだ車両=26日午後、滋賀県彦根市(県警提供) 26日午後3時15分ごろ、滋賀県彦根市竹ケ鼻町のショッピングセンターの立体駐車場3階で、同市内の無職男性(77)が運転する乗用車が、出入り口のガラス戸を突き破って施設内にある映画館の壁に突っ込んだ。車は3分の1ほどめり込み、館内の座席が一部破損した。付近に人はおらず、男性にけがはなかった。 滋賀県警彦根署によると、男性は駐車スペースを探していたところ、停車していた別の乗用車に誤って接触。止まろうとしてブレーキとアクセルを踏み間違えたという。

    77歳男性運転の乗用車、映画館に突っ込む…ブレーキとアクセル踏み間違える
    guldeen
    guldeen 2015/11/30
    地方部の高齢層だと、逆に「AT嫌い」な人も居るけどね/ブコメで『ナルセペダル』を挙げてる人が複数居るあたり、名は知られても世間に普及する事の難しさを痛感する
  • トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴

    Toyota Unintended Acceleration and the Big Bowl of “Spaghetti” Code | Safety Research & Strategies, Inc. O'Reilly Radar で知った記事だが、この記事自体は2013年、トヨタがオクラホマ州での急加速を巡る訴訟で和解した後に書かれたものである。 この記事で面白いのは、Michael Barr が20ヶ月以上にわたりトヨタ車で使われているソースコードを、Philip Koopman カーネギーメロン大学教授がトヨタエンジニアリングの安全プロセスを精査した話で、両者ともトヨタのソフトウェアがスパゲッティコード山盛りなことを証言している。 トヨタの生産方式はアジャイル方面においてソフトウェア開発手法に多大な影響を与えている。ところでそのトヨタが開発するソフトウェアの品質はどうなんだ

    トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴
    guldeen
    guldeen 2015/06/05
    先任者が配属転換や退職で去ってしまった場合、全体の設計概念がその時点で失われるのは、プログラム設計・構築に於いては多大な損失。
  • 【画像】 13万㎞エンジンオイル未交換で走るとこうなる : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 13万㎞エンジンオイル未交換で走るとこうなる 1 名前: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/03/22(日) 15:32:08.67 ID:Pw/GsKdC0.net 【驚愕】13万㎞エンジンオイル未交換で走るとこうなるらしい… 海外で1度もエンジンオイルを交換せずに約13万㎞走ったエンジンが話題となっています。 車種はアウディ TTで3.2Lのバンク角が15度という狭角V型6気筒エンジンを搭載しています。 カムカバーを開くと内部は黒い物体がカムシャフトや壁面にこびりついた状態となっています。 ノンメンテナンスでこのような状態になっても走行していたというから驚愕です。 http://magazine.vehiclenavi.com/archives/4453 http://magazine.vehiclenavi.com/archives/4453 3

    【画像】 13万㎞エンジンオイル未交換で走るとこうなる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 他人事ではない「運転中の急死」は死亡事故の1割に上る(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11日、レスリング女子五輪金メダリストの吉田沙保里選手の父、栄勝さん(61)が高速道路で車を運転中、急病で亡くなられたという悲しい知らせが報じられました。死因はくも膜下出血。三重県警高速隊員が到着した時には栄勝さんは心肺停止状態で、運転席にもたれかかるようにしていたそうです。車の右側面に接触の跡があったことから、中央分離帯に当たり、路肩側へハンドルを切って停車したとみられています。自身の体の異常に気付いた栄勝さんは、きっと最後の力を振り絞って車をコントロールして路肩まで持っていったのだと思います。大事故になりかねない状況の中、最後まで責任ある行動をとられたことに敬服の念を抱かざるを得ません。 また、先週も北陸自動車道のサービスエリアで夜行バスが大型トラックに衝突し2人が死亡するという悲惨な事故がありました。当初は居眠り運転という憶測も流れましたが、その後の調査で運転中にすでに意識不明に陥っ

    他人事ではない「運転中の急死」は死亡事故の1割に上る(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/03/13
    ただし地方部だと、移動手段として「自動車を所有『せざるを得ない』」のが悲しい実状。都会なら電車・バス移動で十分なのだが…
  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

    guldeen
    guldeen 2013/08/04
    向こうのハッカーの本気は、ガチだし怖いな…
  • 高級ハイブリッド16台が浸水で爆発 米国 - MSN産経ニュース

    ハリケーン「サンディ」の襲来を受けたニュージャージー州ニューアーク港で、少なくとも16台の高級プラグイン・ハイブリッド車「Karma」が水没後、炎上して爆発した。画像で紹介。 米国東海岸沿岸部でハリケーン「サンディ」が猛威を振るった10月30日夜(米国時間)、ニュージャージー州のニューアーク港では、10数台の高級車「Karma」が水に浸かったと報じられている。Karmaは、1台100,000ドルするFisker社製のプラグイン・ハイブリッド車だ。 しかし、災難はそれにとどまらなかった。自動車カルチャーを伝えるサイト「Jalopnik」が入手した目撃情報によると、Karmaは「その後炎上して、爆発した」という。火災の原因はまだ解明されていない。 今回のニュージャージー州での報告は、以前から続いているこの高級車にまつわる悪いニュースの最新版になる。これまでにも、Fiske社はKarma 2台の

    guldeen
    guldeen 2012/11/01
    あー、『漏電』リスクか。
  • てんかん交通事故の原因が判った! - ネットゲリラ

    恐ろしい「事実」を知ってしまった! まぁ、とりあえずポケモン騒動から話を始めるんだが、赤と青の点滅で、TVを見ていててんかんを起こした子供が大量に発生した、という事件がむかしあったわけです。 1997年12月16日に人気アニメ番組「ポケットモンスター」を見ていた多くの子供達が、体調異常をおこし、800人前後が救急車で搬送され、社会問題となりました。問題となったのは、赤と青の点滅刺激がおきるシーンでした。赤と青の点滅刺激が脳全体を興奮させておこる「光過敏性てんかん」と考えられています。これは暗い部屋で強い光の点滅「フリッカー」を見たのが原因です。それ以来、強烈な光の点滅が出てくる映画などでは注意が出るようになったんだが、ちなみに、光過敏性てんかんについては、以下の通り。 光過敏性てんかん 概念 律動的に反復する光によりてんかん発作が誘発されるもの。 原因 これは『光感受性反応』という人間の"

    guldeen
    guldeen 2012/06/21
    近年ブレーキランプに採用が急増しているLEDライト・特に赤色発光での各社の『節電』のための(パルス発光などの)工夫が、てんかん患者らの症状を誘発しているのでは、という推測。
  • 認知症、運転中に気絶・13人死傷…家族止めず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市北区で2月、13人が死傷する多重事故があり、最初に追突事故を起こした乗用車を運転していた京都市中京区の無職男性(61)が認知症で運転中に意識を失っていたことがわかり、京都府警は16日、男性を自動車運転過失致死傷容疑で書類送検。 認知症と知りながら運転を中止させなかったとして、同乗の兄(68)とその(63)を重過失致死傷容疑で書類送検した。 発表では、男性は2月27日正午過ぎ、北区の市道で運転中に意識を失い、信号待ちの乗用車に追突。弾みで対向車線の車両など7台が絡む事故となり、ミニバイクの男子大学生(20)を死亡させるなどした疑い。兄夫婦は事故の危険性があると予測できたのに、運転を止めなかった疑い。 府警によると、男性は3年前から認知症の治療を受けており、容疑を認めているが、兄夫婦は「認知症とは知らなかった」と否認しているという。

    guldeen
    guldeen 2011/09/16
    だからか自動車メーカーは、最近ようやく『ぶつかる前に止まるクルマ』の開発を急いでるらしいが、遅ぇよ!今後しばらくはカネ持ってるのは高齢層とはいえ、それが運転の際に若者を轢いてりゃ世話無いわ▼合掌。
  • F1は本当に危険! 時速225キロでタイヤが飛んでくる(動画)

    マジやばいって! F1ドライバーはこんな危険に晒されているんですね。いまF1は屋根なし、ドライバーはヘルメットをかぶっていますけど、たまにタイヤが飛んできて危ない! ってこともあります。そこで現在キャノピーの開発を進めているんです。しかしそのテストは225km/hでタイヤ・ホイールを直撃させるという激しいもの。キャノピーの種類によっては粉々になってますよ...うわぁ。 一方ジェット戦闘機タイプは問題なし。将来こういうのが採用される日が来るんでしょうね、ますます地上の戦闘機になりそうです。 [‪Youtube] (野間恒毅)

    F1は本当に危険! 時速225キロでタイヤが飛んでくる(動画)
    guldeen
    guldeen 2011/07/24
    時速200km超でのクラッシュ・その他の怖さは異常。
  • ディーラーのシステムへ不正侵入、車100台を動けなくした元従業員を逮捕

    これはパスワードのセキュリティの大切さを物語る事件であり、企業にとって学ぶべき教訓は多いとSophos研究者が指摘する。 米テキサス州で自動車ディーラーの元従業員がコンピュータシステムに侵入し、遠隔操作で100台以上の車を動けなくしたとして警察に逮捕された。セキュリティ企業の英Sophosが報道を引用してブログで伝えた。 逮捕されたのは、このディーラーを2月に解雇された20歳の男だという。顧客のローン支払いが滞った場合に使われるWebベースシステム「WebTeck Plus」に侵入した疑いがかけられている。このシステムはディーラーが販売した車に小さなボックスを取り付けて、遠隔操作でエンジンに点火できなくしたり、警笛を鳴らしたりできる仕組みになっていた。 2月下旬の5日間で100人以上の顧客が被害に遭い、エンジンがかからなくなってけん引車を呼んだり、バッテリーを取り外したりする羽目になったと

    ディーラーのシステムへ不正侵入、車100台を動けなくした元従業員を逮捕
    guldeen
    guldeen 2010/03/19
    イモビライザーの“不正使用”の結果。システムを使う際の責任は最終的には人間にあるとはいえ、これは…。
  • 1