タグ

businessとすばらしい洞察となるほどに関するguldeenのブックマーク (21)

  • 「データ分析の罠」弁当屋さんで一番売れているのが味噌汁だからといって味噌汁だけを売って効率化しましょう!という事案について

    👻 道化師 🃏 @wraith13 I'll go with heaven's advantage and fool's wisdom. / プログラミング / C++ / VS Code / スプラトゥーン / 犬 / ナンセンス / 進捗 / 私の発言は全て人類としてのものです。問題発言があった際は容赦なく人類を滅ぼしてください。 wraith13.github.io/writing/?wrait… 👻 道化師 🃏 @wraith13 弁当屋さんで「一番売れてるのは1種類しかない味噌汁でした。これからは弁当の販売はやめて味噌汁だけ売って効率化しましょう!」とかやったら絶対に死ぬよね? でも、現実にはそう言うちょっと考えれば分かるような事を思考停止してやらかしちゃう事案があまりに多過ぎるんよねぇ。 2021-02-26 10:54:54

    「データ分析の罠」弁当屋さんで一番売れているのが味噌汁だからといって味噌汁だけを売って効率化しましょう!という事案について
    guldeen
    guldeen 2021/07/01
    『レンタルビデオ屋の一番の売上げ項目は、延滞料金』に笑った。貸金業じゃないんだから▼シナジー効果が大切、というのはコロナ防止自粛要請期間中の『酒を出せない居酒屋』問題でも浮き彫りになったよな~
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『マネジャーは「指示を出される側の苦痛」を知らなければならない。裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ』ほんそれ▼途中の老人ホーム『実験』が、酷い。
  • 買い叩く人のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    買い叩く人のイラスト
    guldeen
    guldeen 2016/07/03
    関連イラストで「札束で相手を引っぱたく成金のおっさん」もお願いします。
  • 「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし

    www.sankei.com 日映画のレベルが低いと言われているらしく。 いや、その通りとしか。 元記事のアダム・トレル氏は日映画批判をしてるわけじゃなく、中にはいい映画もあるという前提で話してる。 とはいえ「日映画って面白くないよなー」に対しての反論が「面白いぞ!」じゃない時点で察(ry 頑張ってるのに評価されないなら、それは結果出てないってこと。 【スポンサーリンク】 アニメ大国 www.eiren.org さて、まずこちらの日映画産業統計のデータを見てみる。 こちら2014年データ。 ・http://www.eiren.org/toukei/img/eiren_kosyu/data_2014.pdf 作品名興行収入(単位:億円) 1永遠の087.6 2STANDBYMEドラえもん83.8 3るろうに剣心 京都大火編52.2 4テルマエ・ロマエⅡ44.2 5るろうに剣心 伝説の

    「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし
  • 人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン

    はっきり言うけど、人脈作りなんて面白くもなんともないし、きっとあんたには向かないよ。いや、おれ自身そうだから。俺は人脈作りなんて嫌いだし、苦手なんだ。だから、やろうとも思わない。 だからといって、ビジネスで新しい人と出会うことはやめられない。そいつが新しいビジネスを俺の会社(Paper Leaf)に運んでくれることだってある。 え、「それって人脈作りじゃん」だって? いや、少なくとも俺にとっては違うんだ。その理由を話す前に、ちょっとこのストーリーを聞いてくれ。 ビールと新事業立ち上げと ちょっと前、クリスティ(仮名)という女と飲みに行ったんだ。彼女は、フリーランスデザイナーという合法的に恐ろしい世界で独立を目指してる。業界内の知り合いから俺のことを耳にして連絡してきたらしい。2人で立ち上げたPaper Leafを、どうやって毎年収益が倍増してる5人の会社にまで成長させたかを聞きたいんだと。

    人脈作りなんてやめちまえ! ビジネスの基本は「人助け」だ | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2015/05/06
    『窮地の相手を救う』ビジネスは、そら印象に残るわな。ただ、相手から『感謝される』かどうかは別なので、見返りを期待してるとたまに酷い目に遭った際に心が折れるので注意。
  • 先に相手の予算聞けよ

    見積もり初心者の増田君にマジレスな。 先に相手に予算聞いて「う~ん、200万ぐらいかな~」って言ってきたら、それに合わせて見積もり作れ。 簡単な要求でも200万円分の機能をつけてやればいいし、難しい要求なら200万円以内でできる仕様にすればいい。 これができれば見当違いだったり桁違いの見積もり出して大失敗することはないし、確度はかなり高い。 ある程度精度のある見積もりを作った方がいい。 要求仕様だけ見せてきて予算を言ってこない場合は「降り」 これは発注先が決まっていて、社内でちゃんと相みつ取った証拠に使われるだけで完全に無駄な労力になる。 出すならバカ高い金額で適当に作った見積書出しておけ。 マジなコンペも「降り」 零細企業は5分の1とかのコンペに付き合ってる暇はない。 金額は限界まで下げないと取れないし、仮に取れても要求仕様も期間も厳しくなってデスマーチ確定。 無理しすぎたせいで納期内に

    先に相手の予算聞けよ
    guldeen
    guldeen 2014/04/19
    受注から始まるビジネスでの折衝での鉄則。『要求仕様だけ見せてきて予算を言ってこない場合は「降り」。マジなコンペも「降り」・零細はそこまで付き合えるほどヒマじゃない』などは慧眼。
  • ユニクロ柳井さんの話がなぜ反発されるのか

    とにかくルールを守ってから言おうよ ということに尽きると思う。 1.個人のはなし 残業時間が決まっていて、その中で仕事が終わらない場合、 サービス残業を強要することが第一にやるべきことではなくて、 人の仕事の仕方や仕事量の見直しなどをやるべきでしょう。 人の仕事の仕方が悪い場合には、仕事内容の見直しをすべきだし、 仕事量があまりに多い場合には人が足りていないのであれば採用すべきだし、 採用が間に合わないのであれば残業代を増やして働いてもらうしかない。 という基的な型がある中で、 経営者が望んだ成長速度と会社の規模や社員の能力が合わない状態で、 仕事を大量に振ったり、こなせない仕事を振ったりして 終わらなかった分は無賃でやれってのは明らかにおかしい。 僕が以前いた会社はいわゆるブラック企業で、 僕も残業代なんて概念が全くなく、 給料を労働時間で割れば、コンビニでバイトしたほうが高くない

    ユニクロ柳井さんの話がなぜ反発されるのか
    guldeen
    guldeen 2013/04/25
    『みんなのことを心配しているようで自分の利益しか考えてないよね?っていう/ルールを守った上でやらなかったら、ルール破ったもの勝ちになるじゃん。そんなのでいいの?』まさに。▼あと、国側は行政指導しろ。
  • The Workaholics

    このたび、「THE WORKAHOLICS」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「THE WORKAHOLICS」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも、夕刊ガジェット通信をよろしくお願いいたします。 THE WORKAHOLICS編集部

    guldeen
    guldeen 2012/12/13
    『君が死んだら、葬式に何人来てくれるの?』←これは地味にクるねー。あと『それ、他の人からも聞いたことある。で、君は何が言いたいの?』←付け焼刃・受売りな知識な事を気付かせるのには有用なフレーズ。
  • 手段のために目的を選ばない男〜悪役の企業人の独創的な類型/内海課長(機動警察パトレイバー) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    多国籍企業シャフト・エンタープライズ・ジャパンの企画七課(表向きはゲームを作る部署のようだが、要するにシャフトの裏の悪事を引き受けている所)のほとんど経歴不明の謎の課長。いつもニコニコしていて滅多に笑顔を絶やさぬ男である。日に来る以前は香港で「リチャード王」と名乗って悪さをしていたらしい。黒崎君をはじめとした一筋縄ではいかぬ企画七課の面々をその何ともいえぬ魅力で統率し、警察とシャフトの重役たちを手玉にとって、「イングラムとグリフォンどっちが強いかな?」という『遊び』を実行して楽しむ究極の愉快犯。この「天才肌」の内海課長と「切れ者」の後藤隊長の裏の頭脳戦が「パトレイバー」の魅力の一つだった。ぼくはこの今まで見たことがない『悪役』に一発で夢中になった。(あまり関係ないが内海課長と黒崎君を見てると「大鉄人ワンセブン」のキャプテン・ゴメスとチーフ・キッドを思い出します)愛嬌があり、どこか憎めない

    guldeen
    guldeen 2012/09/10
    ビジネス書界隈では、漫画からだとまず『島耕作』あたりを推したりするが、こういう少年向け漫画から"ビジネスマンとしての行き方の極意"を少しは採り上げても良い気はする俺。
  • 新しくお店を作るなら覚えておきたい商品にあったセールスの基本 | お土産屋さんブログ

    10年以上前、小学校から友人がマニア向けのファッションショップをオープンさせました。 20歳になったばかりの友人は、商売のイロハを全く知らないけど「まーとりあえずやってみるわ」などと、勢いだけで始めたショップ。 結構お客さんは入っていたようですが、売上不振によって2年も持たずに潰れてしまいます。 品ぞろえが良く、お客さんが多く来ても、最後の売りこみが悪かったために売上は伸びなかったのではないかと思います。 当時のわたしは「何でお客さんは多くいるのに潰れたんだ?」と、潰れた原因を理解することはできませんでした。 だけど今なら、潰れてしまった原因が何となくわかる。 今回は、これからお店を始める人に知っておいてもらいたい、個々の商品にあったセールス方法を書いてみたいと思います。 商品を4つに分類して、販促方法をパターン分けして考える 商品やサービスを4つに分類すると、覚えやすくて考えやすくなりま

    新しくお店を作るなら覚えておきたい商品にあったセールスの基本 | お土産屋さんブログ
    guldeen
    guldeen 2012/04/18
    幾ら品揃えがよい店でも、出店場所を間違えては儲かるものも儲からない。
  • ぶらりずむ黙契録: 本日のお知らせ

    日のお知らせ☆ 『マルドゥック・フラグメンツ』内収録短編と、ある漫画賞受賞作品との間で生じた問題につきましてコメントいたします。 ※主文※ 関係者からご連絡をいただき、すでに賞を運営されている編集部と、描き手の方、双方より、謝罪文を公表する意志を示していただいております。 そもそも、攻撃的な悪意があっての行いではなく、先方の迅速な対応があったことから、その後の早川サイドと先方との話し合いが穏便に進む限り、僕から何かを申し立てる、というようなことはありません。 また、インターネット上で非難されるなど、すでに編集部および描き手の両サイドが、いわゆる「社会的警告」を十分に受けているとのことです。 よって、今後は一件がスムーズに収束し、むやみと尾ひれがつかぬこと、関係者全員の成長の機会となれることを切に望みます。 また、僕自身も今回の一件を、より良い作品作り・業界作りのためのヒントの一つとして

    guldeen
    guldeen 2011/07/16
    単なる『オトナの対応』だけではない、深く考えての声明文。『"正当な対価"が得られる可能性への邪魔』と『じゃあそもそも、創作って、商業活動って何よ?同人活動の位置づけは?』という根本への問い。
  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
    guldeen
    guldeen 2011/02/01
    『行動をデザインする』と言われると、え?と一瞬たじろいでしまうが、つまり『キャンペーン心理』の話。
  • ざっとみて意味のわからないデータの整理のしかた - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    平成21年全国消費実態調査がおもしろげだったので、ちょっとまとめてみようかと思った。 先に着目点、推論があって、それに基づいてデータを見やすくするのが分析だと思う。推論がないとあっていたか間違っていたか確認しても意味ないしね。みんなも気になったところを分析してみるといいとおもうあるね 我流ヨ(゜Д゜=)ノ⌒゜ 元ネタ。んー。発表されたのかー、と、ここで知った。 日人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/10/05/8967 一次ソースはこちら 平成21年全国消費実態調査 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001037021 まず着眼点をきめる 気になるのは主要耐久消費財の動向と、あと紅茶屋なので品目としての紅茶! 耐久

    ざっとみて意味のわからないデータの整理のしかた - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    『コーヒー屋さんも女性をメインターゲットに切り変えないと生き残れないよ』『あと男性で60代の紅茶/ココアへの投資がすごい。これは想定していなかった』おぉ、これはすげぇデータマイニング!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2010/08/07
    実際に客商売をしてる人だからこそ書ける内容。▼だが、こういう『一言居士なオッサン客』らが読みそうな新聞・雑誌の読者欄には、こういった市井の声は絶対に載らないであろう。それを思い、軽く絶望する。
  • アダルトビデオが決するデジタルメディアの将来性...ポルノ業界大物がiPhoneや3D映画の今後を激白!

    アダルトビデオが決するデジタルメディアの将来性...ポルノ業界大物がiPhoneや3D映画の今後を激白!2010.07.23 17:00 ソニーもアップルも、実はアダルト業界に救われていた! いやいや、やっぱり当然ながら世の中には表と裏が存在するわけですけど、IT技術の進歩に影ながらポルノが果たす役割の大きさには、改めて目をみはるものがありますね。過去の勝利者と敗れ去った者たちのパワーバランスの間には、アダルトビデオスタジオの恐るべき力があったのみならず、現在でも非常にパワフルな決定打が放たれ続けているようです... これから一世を風靡するテクノロジーやガジェットの陰にはポルノがあり、そこにポルノが反映するところには、必ずITの未来があるという歴史が繰り返されてきたのであれば、もはやアダルト業界の超有力者の声に耳を傾けてみる以外にはないでしょう。 ということで、場は米国の最大手アダルトエ

    アダルトビデオが決するデジタルメディアの将来性...ポルノ業界大物がiPhoneや3D映画の今後を激白!
    guldeen
    guldeen 2010/07/27
    エロというか、人間の欲望に近いところにある商売だからこそ、顧客のニーズに敏感ってのはあるだろうね。日本だとそれが、萌えエロ分野になってるわけだけど。
  • 「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

    達彦(おかもと・たつひこ) 株式会社アカウント・プラニング代表取締役 販促コンサルタント 広告制作会社時代に100億円を超える販促展開を見て培った成功体験をベースに、難しいマーケティングや心理学を勉強しなくてもアンケートから売れる広告を作る広告作成手法を日で初めて体系化する。業界を問わず、お金をかけないで簡単にでき、即効性もあることから、全国の公的機関、経済団体、フランチャイズ部からセミナー依頼が急増し、社内に仕組みとして取り入れたいという会社からのコンサルティング依頼は後を絶たない。著書にアマゾン上陸15年「売れたビジネス書50冊」にランクインし、販促書籍のベストセラーとなった『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる! 』(ダイヤモンド社)などがある。 売れるキャッチコピーの秘密 「広告をつくってはみたものの、まったく反応

    guldeen
    guldeen 2010/07/23
    『読ませるポイントは、「箇条書き」』。ここだけ覚えてても、ちゃんと各自のビジネスに活かす事が出来る。良記事認定。
  • 新しいことを始めようとするとケチつける人は世界中にいます - My Life After MIT Sloan

    研究でも、起業でも、社内での新しいプロジェクトでも、新規サービスでも、 何か新しいことを始めようとすると、外野から何かとケチがついたりする。 例えば、私が例の修士論文を書き始めた頃は、MITの先生とかは面白いと肩押ししてくれたのだが、 中には「それ、何が新しいの?そんなの10年前から言われてるよ。やる意味あるの?」と言ってくる学生もいた。 ボストンのような学術の街でもこうなんだな、というのは少し驚きだった。 私が書いたのは、コンサルファームにいるとかで、業界全体を色んな角度から良く見ているひとなら、 一度は考えたことがあるかもしれない、良く見られる業界の現象だった。 しかし、現状ではその現象に名前も付いてないし、メカニズムもちゃんと解明されてないので、ちゃんと研究する意味があると私は思ったわけだ。 で、取り組んだ結果、その分野の最先端にいる何人かの先生に、これは面白いから、修論で終わらせず

    guldeen
    guldeen 2010/05/27
    ウェブだと何かを新たに始める事に関し、それが数多あるせいか否定的な引き留め例はあまり目にしないが、それは"気にも掛けられてない"事の裏返しでもある/何にせよ周囲の声に翻弄される一方の姿は、滑稽で愚か。
  • 起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記

    僕はリアルの世界ではごく限られた人としか接していないし、どちらかというとあまり人に会わない方です。 でも世間とはブログとツイッターを通してコミュニケーションしています。 そこで最近よく感じるのは、かなりの人が起業したいと思っているのではないかということです。 たとえば、この前書いた独立とか起業とか考えるのに面白かった5冊という他愛のないエントリーに早々と600近いブックマークが付いたりしました。 そういうわけで、僕が起業に関して思っていることをつらつらと書きたいと思います。 といっても、僕のメインの仕事はサラリーマンなので、えらそうに起業しろとかいうつもりはありませんが、いちおう学生の時に会社を作ってみたりしたし、今もこのブログやちょこっと連載したりと細々と小さなメディアを運営していてそれなりの収入を得ています。 報酬について 起業の一番の醍醐味は、何といってもうまくいけば天井知らずの報

    起業とサラリーマンどちらが得か? : 金融日記
    guldeen
    guldeen 2010/05/05
    またkazufujiか!と思ったが、恐ろしく真っ当な内容。未就業な人の起業がハイリスクで、社会人の週末起業がリスク分散の点で有効、という指摘は納得。そして俺のムダに多い転職経験が、ついにこの秋以降に活きる事に…
  • ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ

    餃子の王将の研修を見て、「それで業績いいんだからそれが正しくね?」みたいな意見がある。 ブラック企業の業績がいいのは当たり前である。なぜなら彼らはルールを守ってないのだから。サッカーで手が使えたら、レッドカードやイエローカードが無かったらどうなるか考えてみればいい。 人格を否定し、人間を組織に従順な労働マシーンにする。そこには人権も法律もない。問題意識が無いからマスコミの取材も受けるし、マスコミも問題意識が無いから平気でそういう企業を取り上げもてはやす。 するとどうなるか。 自分で判断する力を失った人は組織全体が間違った方向に行ってても気付かず、ときに自らの意思に関わらず(いやもう意思など無くなってるかもしれない)犯罪に加担してしまう。企業犯罪の多くは、こうした麻痺した感覚によるものだろう。 弊社新入社員研修について:餃子の王将 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - 上伊由毘男のブログ
    guldeen
    guldeen 2010/04/30
    例の大分キヤノンとかでもそうだが、そういう会社のエラい人が例えば『経団連』に居たりするので厄介。しつこく『労働ダンピングは違法!』と言い続ける事が肝心。/id:I11さん召還希望。
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

    guldeen
    guldeen 2009/11/18
    『普通の会社には新人を教育するインセンティブが働かない』←つまり、“構造的問題”に起因すると/そして山本五十六メソッド最強説/さらっと書かれてるが、これはじつは子育てにも共通する話。