タグ

businessと考え方とlifehackに関するguldeenのブックマーク (17)

  • 「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置
    guldeen
    guldeen 2021/06/24
    『好きだけど苦手』『得意だけど嫌い』の狭間を行き来してる人は、多い…(-_-;)
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
    guldeen
    guldeen 2016/11/14
    産業の構造が変わってるのに旧来の仕組みのまま仕事してれば、そりゃ非効率だわ。問題は例えばFAX→メールのように、『新たに習得する負担(この例ならPC入力)』の発生を現場の“長老”が嫌がるパターン。
  • 「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と上司から言われたときの対処法

    上司からムチャクチャな命令をされて、「できません。なぜならば・・・」と答えたら、「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と言われて困ってしまった。そんなときにどうすれば良いか対処法をご紹介します 会社で上司から、無理難題とも言うべき「絶対にできない無茶振り」をされることってありませんか? 勇気を振り絞って 「できません」 と答えたら、鬼の形相で 「できない理由を探すよりできる方法を考えろ!」 とさらに追い討ちをかけられたら・・・。 もし、自分の上司がこんな対応をする人だったら、ほんとうに困ってしまいますよね。 こちらでは、業務命令という名目のもと、できないことを平気で無茶ぶり上司に対して、私が行ってきた対処法をご紹介します。 今、お困りの方、ぜひ、参考にしてください。 言ってることは正論「できない理由を探すよりできる方法を考えるべき」 この言葉、いたって正論です。 「どうすればできるの

    「できない理由を探すよりできる方法を考えろ」と上司から言われたときの対処法
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『現場の混乱は、「考える人」と「実行する人」が別のときに、頻繁に起きる』あるある。▼というか、感情や思いつきに任せて指示出すような上司って、無能じゃね?
  • 厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない

    芸人・厚切りジェイソンが日語の勉強を始めたのは、就職した後のこと。さらに日支社長をしながらお笑いの勉強をしてデビューしたといいます。今も芸人としてだけでなく、IT企業の副社長としても活躍中。勉強で人生を切り開いてきたというジェイソン氏に、社会人の勉強法(と、60kgものダイエット法)について聞きました。 PRESIDENT誌では、年収2000万円超の人と年収500万円台の人それぞれ500人に、「勉強」をテーマにアンケートを取りました。両者は何が違うのか。年収を上げるためにはどのように勉強すればいいのか? アンケートの結果について、17歳で飛び級でミシガン州立大学に入学し、日語能力検定1級を取得するなど、勉強で人生を切り開いてきたジェイソン・デイビッド・ダニエルソン氏に解説をお願いします。ジェイソンさんは、IT企業TerraSky Inc.の副社長と、同社日法人「株式会社テラスカイ」

    厚切りジェイソン「年収2000万の勉強法」 勉強しないと給料は増えない
    guldeen
    guldeen 2016/08/23
    例えば、ダイエットを『したいけど口先だけで実行しない』のか、実践したけど挫折したのか、初志貫徹できたのか、という違いにも喩える事ができそう。願望を愚痴に終わらせない為に、努力自体は不可欠。
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
    guldeen
    guldeen 2016/07/08
    「『自分が居なくても回る・稼ぐ』仕組みを作る」って、ビジネス展開だとフランチャイズや『自動販売機』ほか機械の設置(コインランドリー/パチンコ屋)の発想になるよね。
  • 「日本に足りないのは技術ではなくマネジメント」に賛同多数と現場の悲鳴

    guldeen(喪中)/2023阪神V @guldeen 『日に足りないのは、技術力ではなくそれらを「適切に配分し使いこなすマネジメント」力だ』とはWW2の反省としてよく言われる事だが、そこからとつぜん急転直下の胸クソ悪いオチに驚愕。 / “徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメント…” htn.to/dS4STs5AdJC 2015-10-16 12:19:30 pochi-p★ニャーニャーなく @pochi_p 禿同。 / 他業種でも原発なんか技術力でなく使いこなす諸々が足りない例だよね。 / オチの類似案件で、私はIT系専門学校の一部教師を絶許目線で見てます。 / “徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国” htn.to/G5RuDQ 2015-10-16 12:35:41

    「日本に足りないのは技術ではなくマネジメント」に賛同多数と現場の悲鳴
    guldeen
    guldeen 2015/10/19
    実際に活動している現場には発言権が無い・上層部は個々の事情を汲む余裕も配慮も無い・なので現場に皺寄せが集中して、定着率が悪い&過労死案件発生、と誰も得しない構図。
  • 1ヶ月で新しい職場の仕事に慣れるなんて無理ゲーです - 空想島(6畳半)

    つい先日、先月分の給料を頂いた。預金口座残高に危機が迫っていたので、これでなんとか来月まで生きることが出来るぞ!!と早速金額を確認していると、その時「仕事には慣れましたか?」と聞かれた。 技術者集団みたいな会社にポロリと入社した私は新卒みたいな、一番仕事が出来ない奴なので「大丈夫かな、ちゃんとやれているかな?」と心配してくださっている(現状を確認する)という意味で出た言葉だと思っているのですが。正直な話「1ヶ月で新しい職場の仕事に慣れるとかムリ」だと思うわけです。 出来ることがひとつもない状態から、それぞれの仕事の合間を縫って教えてくださる先輩。必死で説明を聞きながらノートにメモを取り、仕事を覚えるために勉強する私。「これ番だから」と言われた検査に、戦々恐々としながら取り組んだり、緊張のあまり、仕事が終わって会社を出ると心臓やお腹が痛かったりする私が仕事に慣れる??ちょっとおっしゃってい

    1ヶ月で新しい職場の仕事に慣れるなんて無理ゲーです - 空想島(6畳半)
    guldeen
    guldeen 2015/03/28
    作業の際になぜ、この過程が必要なのか?まで噛み締めて仕事がこなせれば(=理解できてれば)、不測の事態が起きた場合でもリカバリーが効く。効率も向上するしミスも減って、結果的に仕事がし易くなる。
  • フリーランス向け嫌な仕事の断り方・交渉の仕方 | たけろぐ

    フリーランス稼業も波に乗ってくると、いい依頼がきても、どうしてもスケジュール的に請けれなかったり、逆にヒマでも「こりゃーないだろー」みたいな紹介を頂いてしまい、断るに断れなかったりする場合があります。 嫌な仕事というとナンですが、まあ「これはちょっと・・・」という条件の案件ですね。 そういった仕事の断り方・交渉方法をまとめてみました。 「スケジュールが詰まっていて、一ヶ月後まで無理」 よくある無難な断り方ですね。 ただこれだと当に忙しいのか、建て前的に断ってるのか微妙なので、当に請けたい仕事・相手の場合は、 「次はぜひ一緒にお仕事させてください」などとフォローをしておいた方がいいでしょう。 価格が安すぎる場合 10万でやってる仕事を1万でやってくれとか、お小遣い案件がまれにきますw 相場も調べず、「ホームページなんて誰でも作れるから」というふぁっきゅな考えの方や、「どーしても予算がない

    guldeen
    guldeen 2012/06/27
    “それでメシを食っている”プロだからこそ、安請け合いはしない。安い仕事ばかり請けると、『安っぽい人』と思われてしまう。それだけは、避けねばならん。
  • いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    去年の年末、Facebookで以下の様な画像が流れてきて自分もついついシェアしたんだけど、久々に、というか、自分にとってのここ最近の課題をドンピシャで突かれたような気がして、しばらく頭から離れなかった。 出展: 中村 修治 - 中村 修治さんの写真アルバム | Facebook 「プロ」か「アマチュア」か、というのはこの際どうでも良くて、この図の、上の曲線が、目指すべきところだなって話なだけなので、とりあえずその話をまとめてみることにする。 けど、まぁ、だいたい、こういう話をまとめるのは苦手だし途中で面倒になってしまうので、以下サブセクションだけ先に作ってみたものの、ちゃんと書くかどうかわからない... が、まあ、いい!あと、なんかグダグダ書いてしまいそうだけど、結局、サブセクションのタイトルにしたことをこねくりまわしているだけです。 作ってみるまでわからない 何にも言えることだけど作って

    いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    guldeen
    guldeen 2012/01/06
    『アイデアは、モノになって初めて価値のある何かになって、そこで初めて議論ができる。だから、要するに作ってみるまでわからない』この難しさ。模型で作って"イイ感じ"でも、実際の建築物がアレな例(JR大阪駅)も。
  • 社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文

    稼いでいる人が20代からしてきたこと *Kindle版アリ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、自己啓発の新刊。 タイトルの初っ端に「稼いでいる」なんてフレーズがあったので、一瞬ぁゃιぃ系かと思ってしまいましたが、むしろ、かなりオーソドックスな内容でした。 アマゾンの内容紹介から。サラリーマンの生き方研究の専門家が「年収1800万円VS600万円」1000人実態調査から導き出す、より豊かで幸せな人生を送るための52の方法。書内でも、その「年収1800万円以上の人」と「年収600万円台の人」それぞれ500人ずつに行ったアンケートの結果が項目ごとに提示されており、これがなかなか興味深かったです。 そしてタイトルはお約束の(?)、「ホッテントリメーカー」作でございますw いつも応援ありがとうございます! earn / mikecohen1872 【目次】基礎編 3つの学び 学んだ人と学ばなかっ

    社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文
  • 【バカでも年収1000万円稼ぐ6大奥義(1)】 「成功の糸は毎週木曜日に降りてくる」|バカリーマンでも年収1000万円稼ぐ6大奥義|ダイヤモンド・オンライン

    1981年、愛知県一宮市生まれ。 幼少時からスポーツに明け暮れ、唯一誇れた特技ソフトテニスで「スポーツ特待生」として高校進学するも挫折。中学、高校では年間350日を部活動に当てたため、学力ゼロ。偏差値は20台を記録。大学生時には一発逆転を図り、 ベンチャー企業アライブ株式会社の立ち上げに協力するも、創業者から「バカなお前は生きる価値がない」と吐き捨てられ、会社を飛び出す。 しかし、営業で入社した商社でも成績ふるわず、倉庫での出荷担当者になり1年半で退職。全てに挫折した怒りから、学歴や専門スキルがなくても、成功するためのメソッドを実践しながら開発。その後、そのメソッドを実証するため、かつて見捨てられたアライブ株式会社に出戻りし、たった3年で平社員から取締役に昇進。年収も200万円から1000万円に。 その独自メソッドをまとめた書籍『バカでも年収1000万円』を発売。 現在では東証一部上場メー

    【バカでも年収1000万円稼ぐ6大奥義(1)】 「成功の糸は毎週木曜日に降りてくる」|バカリーマンでも年収1000万円稼ぐ6大奥義|ダイヤモンド・オンライン
    guldeen
    guldeen 2010/08/27
    当り前っちゃあ当り前の話だが、『バカな自分ですら気付いた事実』、という前提が、妙な説得力を持って迫ってくるのは面白い。
  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

    guldeen
    guldeen 2010/02/12
    モチベーションを最後の最後までキープするための手法。確かに昔から、「百を行く者は99を半ばとせよ」とも戒めてるし。相撲でも、"優勝"を意識した途端にそれまでの快進撃が嘘のように連敗する力士が居るくらい。
  • できる人とできない人の「めんどくさい」の違い

    著者プロフィール:寺西隆行(てらにし・たかゆき) 株式会社Z会教材編集部理科課長(兼小学生コース教材担当)。幼児から大学生・若手社会人の教育に携わるZ会で、理科の教材編集に携わる社員のマネジメントと、小学生向け商材の開発担当を担う。前任はWeb広告宣伝・広報・マーケティングなどを担当。大学生の「自分創り」をサポートする株式会社レイズアイ立ち上げプロジェクトメンバー。 学生の方は勉強している時、社会人の方は仕事をしている時、「めんどくせー、この作業。やってられるかよ!」と感じること、あるかと思います。 しかし、この「めんどくさい」という感情、そして「やってられるかよ!」とほかに向けて発する表現……この一連の中に「できる人」と「できない人」の違いが明確に出ると思っています。 「めんどくさいこと」が「めんどくさい、けれど必要なこと」だったとします。例えば、↓などでしょうか。 学生 英単語歴史

    できる人とできない人の「めんどくさい」の違い
    guldeen
    guldeen 2010/02/10
    「でもやるんだよ!」って、誰のセリフだったっけ…/面倒くさくても、楽器や筆やペンを手に取らなければ、上手くはならない。少しずつでも、前には進める。
  • 自分の頭で考えるのをやめてみよう : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 優秀な20歳前後の人と話しているとよくあるのですが、自分の頭で考えるということをしすぎている気がするのです。 たぶん昔から「自分の頭で考えろ!」とか言われまくってるんだろうなあ、と。 そんなんで 「自分の頭で考える」=「いいこと」 と勘違いしていたりするのかもしれません。 頭で考えないのも大事 プログラマーの人がよく言う言葉として、車輪の再発明はするな、という言葉があります。すでに発明されたものをゼロから初めても意味ないよね、ということです。車輪を発明する手間をかけるなら、その時間をもっと新しくクリエイティブなことに使ったほうが有益なわけです。 で、優秀な人ほど自分の頭で考えようとする。とりあえず自分の頭で考えるというやり方をするのです。 自分の頭で考えなければ

    guldeen
    guldeen 2009/10/12
    使えるものがあるならそれを使い、無いなら自分でトライ、でOK?家庭での料理の"調理済み冷凍食品"と"手作り料理"・レシピでも市販と独自開発の関係にも似てる。手抜きで問題無い局面では、そのほうが省力だし早い。
  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
    guldeen
    guldeen 2008/10/28
    「最後まで聞かなきゃ判らない言語である日本語は、議論に向いてない」という声もあるしナー。こういう時ばかりは、SVO順の言語がウラヤマシス。
  • 頭がいいのに成功できない10の理由 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    元の会社や友人たちを見ても、学者や弁護士、エンジニアなどの特殊な世界以外では(実は!そういう世界も同じなのですが)、若き日にもっとも賢かったはずの男たちは仕事人生におけるトップにたっていません。かといって頭の悪い連中が出世しているということでもありません。頭のよさでは、第二集団ぐらいにいた連中がもっとも成功を収めているようです。 もっと卑近な話ですが、私は「ブランド」の共著者である岡康道に比べてIQにして10は上だと思いますが、収入は彼のほうが10倍はあるでしょう(はいいすぎか笑) 学校で教えていると秀才君にたくさん出会います。彼らはいわば学業エリート。入社エリートにも相当程度重なります。人がうらやむ人生の前半を過ごしています。しかし彼らの今後の長い人生行路を考えると、自らの頭のよさとどう対処するのか。これからが大事なような気がします。 彼らへのエール(と自戒)をこめて書きます。 ところで

  • 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

    頭が良く、意欲的に仕事にとり組むんだけど、いまいちアテにできない人というのがときどきいる。 ポテンシャルはあるのに、どこか独りよがりなところがあるために、暴走するリスクがあり、安心して、重要な案件を任せられないタイプの人間である。 そういう人は、「きっかけ」があると、大化けする。当にすごい人材になる。 しかし、きっかけが無いと、つまらない脇役仕事や日陰仕事ばかりやらせられ、未熟なまま老いて、どんどん腐っていってしまう。 この記事で描かれている坂君は、いかにもそういうタイプの人だ。 芦屋:坂,この「貴方の営業ご担当者様が販売活動しやすいように工夫しています」という表現は,抽象的で意味不明じゃないか。意味が分からないから,「先方へのアピール」になってないんじゃないか。説得力もないよ。ここは,具体的な事例を使って修正すべきだな。どう修正すればいいか考えてよ。 坂:いや,ここはこれでいいん

    優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか
    guldeen
    guldeen 2006/12/09
    『自分の意思を社内で通すのは、政治ゲームの一種』←ビジネスマナー本には載ってない、会社社会の中での掟。これをキチンと成文化しているだけでも、このエントリーは価値がある。
  • 1