タグ

関連タグで絞り込む (164)

タグの絞り込みを解除

businessとlawに関するguldeenのブックマーク (503)

  • ハケンを規制したら正社員になれるの?

    労働者派遣法の改正が国会の焦点になっています。これは3年以上の派遣労働をSE・翻訳・放送など26の専門職に制限していた規制を廃止する一方、すべての派遣労働者を3年でクビにさせる改正です。企業は、労働者を交代させれば、いつまでも派遣社員を雇うことができますが、今まで無期限に雇われていた専門職は3年でクビになります。 これに対して野党は、職種の拡大に反対していますが、3年でクビにすることには反対していません。彼らは「正社員だけが労働者でハケンは人間じゃない」と信じているようです。民主党政権は派遣労働の規制を強化し、2011年に日雇い派遣を禁止しましたが、その結果、正社員は増えたでしょうか? 図のように、民主党政権の時代に派遣社員の比率は3%から2%に減りましたが、正社員も減りました。増えたのはパート・アルバイトです。派遣社員を3年でクビにすると、彼らはパートになるのです。派遣社員なら一定の専門

    ハケンを規制したら正社員になれるの?
    guldeen
    guldeen 2014/10/30
    「日本の労働生産性はアメリカの7割ぐらいで、特にサービス業が低い。この最大の原因(略)中高年の正社員が高い給料をもらって遊んでいる」ダウト。『米国より日本の客が、品質面でクレーマー気質』だからでしょ?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
    guldeen
    guldeen 2014/09/19
    『人にされたらイヤな事を、自分がしててシレっとしてる』オトナには、なりたくないですねー(棒
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2014/09/13
    堂々たる脱法宣言で、雇用主だという自覚が無さ過ぎる。海外にある別荘とやらが、せいぜい国税庁に没収されないようにねー。:-P
  • アマチュアのカメラマンが写真でお小遣い稼ぎするパターンを考えてみる - LITERALLY

    最近はカメラの性能向上により、誰でも綺麗な写真が撮れるようになった。同時に、ネットの普及により、アマチュアカメラマンのお小遣い稼ぎもずいぶんと簡単になったのではないかと思う。せっかくの撮り貯めた写真を、PCやHDDの奥底にしまっておくのはもったいない。どうせ使うことがないなら、こだわりを捨てて、写真で小遣い稼ぎをしてみてはどうだろうか。 今回は、個人的なアイデアの整理を兼ねて、写真によるお小遣いのパターンをまとめてみる。 1.有料写真素材販売サイトで写真を売る photo by Kwintin 最近ではアマチュアの写真を集めた有料の写真素材サイトが増えてきた。いちばん無難な簡単な方法でぼくも試したことがあるが、その分競争相手が多く、なかなかユーザーに写真を見つけてもらえない。サイトによるが、だいたい審査も厳しい。プロ並みに写真が綺麗で、かつ長期的に写真を売って行きたい人にオススメ。一度波に

    アマチュアのカメラマンが写真でお小遣い稼ぎするパターンを考えてみる - LITERALLY
    guldeen
    guldeen 2014/09/11
    納品形態はどうか(最終的なデータ形式は何にするのか)・著作権その他の権利はどうか、とかややこしい事が多そう…▼あと、仕事用のドキュメントに埋め込めるイメージとして使える構図の写真って、意外と無い。
  • 要注意! ブログやソーシャルメディアでやってしまいがちな著作権侵害5パターンと基礎知識 | sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    要注意! ブログやソーシャルメディアでやってしまいがちな著作権侵害5パターンと基礎知識 | sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2014/09/01
    丸パクは論外だが、「引用」の範囲を超えてのコピーはやりがちな例ではある。あと「バロメーター」です> id:okachan_man さん
  • ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン

    いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。現状行っている弊社の対応及び今後の対応等についてご説明をさせて頂きます。 いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。弊社としても、大変遺憾な事態であり早急かつ厳正に事実確認を行い、対応させて頂きます。対応内容についても随時、こちらのお知らせにおいてご報告を致します。 当該ユーザー様を含め、ランサーズをご利用いただいております多くのユーザー様に、多大なるご心配をおかけしたことにつきまして、心からお詫び申し上げます。 デザインを含む知

    ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン
    guldeen
    guldeen 2014/08/21
    運営側としても、手をこまねいているだけでは無い、というのはよく分かった。
  • 人気漫画に他社のゲームキャラが…ドラクエの「スクエニ」を著作権侵害容疑で捜索 大阪府警 - MSN産経west

    コミック誌で連載されている漫画の作中で、別会社の人気ゲームのキャラクターを無断で使用していたとして、大阪府警生活経済課は5日、著作権法違反容疑で、ドラゴンクエストやファイナルファンタジー(FF)シリーズなど人気ゲームソフトの製作で知られる発行元の「スクウェア・エニックス」(東京都新宿区)の社など関係先を家宅捜索した。 捜査関係者らによると、著作権侵害の疑いが持たれているのは「月刊ビッグガンガン」誌上で押切蓮介氏が連載している「ハイスコアガール」。府警は押収資料の分析を進め、会社の担当者や作者らから今後任意で事情を聴く方針。 スクウェア・エニックスはこの漫画の中で、ゲームソフト販売・開発会社「SNKプレイモア」(大阪府吹田市)が著作権を持つ対戦型格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」や「サムライスピリッツ」などのキャラクターを、許諾なしに勝手に使用したとしている。 ハイスコ

    人気漫画に他社のゲームキャラが…ドラクエの「スクエニ」を著作権侵害容疑で捜索 大阪府警 - MSN産経west
    guldeen
    guldeen 2014/08/06
    ゲームを、小説や漫画の中に当時の歴史をたどるうえで『登場』させるのも、許諾が必要とは知らなんだ▼とはいえ、当時を描く上で「KOFの無い世界」なんて有り得ないし。難しいね。
  • 僕がイラストの著作権を譲渡しない理由 2 - 加藤直之のブログ

    それが成り立つのは、発注主がイラストレーターを社員として雇っている(雇用関係を持つ)場合のみなのだ。会社がその社員に(すでに給料を払っていて・厚生年金のお金や福利厚生費も負担して)イラストを描かせるのね。

    僕がイラストの著作権を譲渡しない理由 2 - 加藤直之のブログ
    guldeen
    guldeen 2014/07/30
    『これを「職務著作物」と呼ぶ。絵の著作者は会社だから、著作権は会社に帰属する』各種保険制度が適用される"被雇用者"の立場で作った物か、それらを適用されない“外部の人”が契約の上で作った物か、の違い。
  • ベネッセ以上にジャストシステムが問題 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    /数日前からベネッセの大量情報流出が問題になっている。だが、顧客が怒っているのは、情報を盗まれた同じ被害者の側のベネッセより、盗んだ情報を使って広告を送りつけてきたジャストシステムだ。/ 説明:この記事は、7月10日朝8時のものです。この時点では、前日のベネッセの情報漏洩だけが報道され、マスコミは、例年の一太郎キャンペーンの大スポンサーであるジャストシステムの名前を出そうとしませんでした。しかし、自分の個人情報を盗まれ、DMを送りつけられた当の被害者である子供たちからすれば、もともと、誰がワルなのか、は、最初から、はっきりしており、だからこそ、事件が発覚したのです。そして、その状況は、いまも変わっていません。どういう入手経路であれ、ジャストシステムは、ストーカーのようにかってに子供たちの個人情報を調べ上げ、自分の商売に利用しようとしたのであり、それは邪悪な不正です。子供たちに謝るべきです

    ベネッセ以上にジャストシステムが問題 - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
    guldeen
    guldeen 2014/07/10
    個人情報も、企業にかかれば「単なるメシの種」でしかないという冷徹な事実。それが資本主義の世の中というものでして。▼ただもちろん、「薄気味悪い」という皆の感情もまた事実。
  • 同人誌の200部制限ができたら、壁サークルの俺が暮らしていけない理由

    ※32ページ(B5、表紙カラー、文モノクロ)の同人誌の場合。※印刷費は俺がいつも使っているところの値段。◎現状うちは、コンスタントに3000部はけるサークルです。で、3000部作る場合、印刷費が約30万円(単価100円)ほどかかる。それを、1冊1000円で売る。原価に比べたらかなり高いけど、ページ数も多いしエロなので、飛ぶように売れるんだよね…。これで300万円ゲット。印刷代を引いて、約270万円が儲け。夏コミと冬コミに出るので、約540万円の稼ぎです。あんまり贅沢はできないけど、まあまあ暮らしていける稼ぎ。◎規制後上限の部数である200部作った場合、印刷費が55,000円(単価275円)ほどかかる。それを1冊1000円で売りま…あ、それだと10万円超えちゃうので、1冊500円で売る;;。すると規制の上限である10万円ゲットできる。印刷代を引くと約4万5千円の儲けになります。夏コミと冬コ

    guldeen
    guldeen 2014/07/08
    『そういう壁サークルがある、かも』ってだけで、当人が書いた文章じゃないでしょ、これ▼ただ、いわゆる商業漫画家でも“ネームが書けない”(=原作付きじゃないと作品にできない)人は居る。id:nekora ほうほう。
  • ランサーズで情報商材メルマガのアフィをやる人間が多すぎる - 今日も得る物なしZ

    ランサーズもすでにゴミ拾い場になりつつあるので超絶楽な案件しかやってないわけですが、最近情報商材メルマガに登録させて数十円を払う代わりに自分はアフィリエイトで数百円を受け取るというクソみたいな錬金術が横行してまして。 どれがどうとか書くとなんか秘密保持がどうこう言われそうなので書かないけど、まあメールを受信しろみたいなのが堂々と登録されています。 当然規約違反なわけですが、これが何度通報してもその案件が募集停止になるだけで依頼者には何のお咎めもなし。 その証拠に同じ奴が今日も募集してます、情報商材アフィ。 20円とか30円とかその程度の金で募集してるわけですが、1件登録すると依頼者には数百円入るわけですよ。 まあ濡れ手に粟案件なわけでやってる奴が頭いいといえばそれまでなんだけど、そういう奴が広めてる情報商材がまあつまんないつまんない。 馬鹿なんじゃねえのと思うのしかなくて、これもまた誰かに

    ランサーズで情報商材メルマガのアフィをやる人間が多すぎる - 今日も得る物なしZ
    guldeen
    guldeen 2014/07/08
    『もう少しまともなレベルの在宅で出来る仕事はないもんですかね』ホンマこれ。ワープロやパソコンの普及で文字起こしも単価が大幅に下落したしで、在宅で出来て生活の足しになる仕事がどんどん減ってる。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new crop of early-stage startups — along with some recent VC investments — illustrates a niche emerging in the autonomous vehicle technology sector. Unlike the companies bringing robotaxis to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 美少女ゲームのキャライラストを加工し無断でポスター販売 男に罰金刑

    コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)によると、PCゲームのキャラクターイラストを著作権者の許諾を得ずに販売目的で所持していたとして、著作権法違反(販売目的所持)容疑で自営業の男(40)が逮捕され、罰金刑を受けた。男はイラストを海賊版ポスターとして販売していたという。ソフ倫は「海賊版グッズを発見しても決して購入をしないで」と呼び掛けている。 発表によると、男は著作権者の許諾を得ずに、PCゲーム内の女性キャラクターの画像データを販売目的でPCに保存していたとして愛知県警が5月に逮捕し、名古屋地検が今月、略式起訴していた。男は女性キャラクターの下半身部分をPCで加工した上で販売していたという。告訴企業はフロントウイング。 ソフ倫によると、昨年11月に同社から海賊版ポスターについて相談があり、ソフ倫が調査。海賊版ポスターはネットオークションに多数出品されており、ソフトから抽出した画像が加工さ

    美少女ゲームのキャライラストを加工し無断でポスター販売 男に罰金刑
    guldeen
    guldeen 2014/07/01
    そりゃダメだわ。
  • スマホ契約にクーリングオフ導入へ 総務省、来年度にも:朝日新聞デジタル

    総務省は30日、スマートフォンや光ファイバー回線などを契約する際、一定期間内なら無条件で解約できる「クーリングオフ」を来年度にもとり入れる方針を明らかにした。料金の仕組みが複雑だったり通信速度が広告とちがったりして苦情が増えており、消費者保護が必要と判断した。 30日に中間とりまとめ案を示し、これに基づいて来年の通常国会で電気通信事業法の改正案を提出する。訪問販売や電話勧誘だけでなく店頭販売も含めてクーリングオフを認める方針だ。解約できる期間は契約書を受け取ってから8日以内にする案を軸に検討する。 総務省によると、「広告通りの通信状態ではなく解約を申し出たが、解約料を請求された」「覚えのないオプションも契約していることが後日わかった」などの苦情が増えているという。今後は苦情や相談を処理したり紛争を解決したりするため、第三者機関を設けることも検討する。 中間とりまとめ案では、携帯電話会社が販

    guldeen
    guldeen 2014/07/01
    え!今まで、適用されてなかったの?むしろ、そっちのほうが問題。
  • ヤフー株式会社執行役員社長室長でも5分で分かるウィークリーマンションと旅館業法 - 不動産屋のラノベ読み

    タイトルは釣りです。たぶん5分では分からないです。 別所直哉さんという方が、こんなことを書かれていました。 長野県にある別荘の管理を請け負っている不動産管理会社が今年の4月に一つのサービスを立ち上げた。彼らが委託を受けて管理している別荘はオーナーが実際に使う期間は短く、建物として遊休になっている期間が長い。その期間について賃貸借契約を締結した人に対して貸与できるようにするというのがその内容であった。 (中略) 長野県は、当該不動産管理会社に対して、名目の如何に拘らず宿泊料を徴収して宿泊させるのは旅館業に該当し、賃貸借名義であっても旅館業の届出が必要であると判断した。しかし、その不動産管理会社が管理を受託している別荘が存在している地域は旅館業の許可が認められない地域であったため、旅館業の届出が必要だということはサービスを停止しろということを言われたに等しいものであった。 旅館業法の怪(別所直

    ヤフー株式会社執行役員社長室長でも5分で分かるウィークリーマンションと旅館業法 - 不動産屋のラノベ読み
    guldeen
    guldeen 2014/06/30
    最初は無法状態だったYoutubeやニコ動とかも、次第に「収益が期待できるビジネスモデル」へと変遷していったのは、各方面への利害関係の結果。テクノロジーが法律を変えた例だと「公職選挙法」とブログ更新。
  • 会社で、カラー印刷が禁止されているのですが、 うっかりカラーで印刷してしまった場合、 一回につき罰金100円を徴収されるというルールができました。…

    会社で、カラー印刷が禁止されているのですが、 うっかりカラーで印刷してしまった場合、 一回につき罰金100円を徴収されるというルールができました。 違法性はありますか?

  • 中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】

    ちょっと前から話題になっていた中国のパクリ艦これゲームのサービスが遂に開始したので、 どんなものかと思って少しプレイしてみました。これは噂以上に危ないぞ・・・。 ▼タイトル画像からして危険な感じしかしない すでに色々怪しい。 右上とか右下とか、なんだか見覚えがある気がするぞ。 ちなみに中国では超電磁砲の御坂美琴が「炮姐(大砲姉さん)」という愛称で呼ばれているのですが、 つまりタイトルの「炮妹」というのは御坂妹のことなのだろうか。 単に大砲を背負った少女達という意味なのかもしれませんが、中国での反応を見てもみんな御坂妹だと感じてるっぽい。 ワケが分からないよ・・・。 ▼ストーリー導入パート 早速ゲームを始めてみるとまず簡単なストーリーが流れます どうも物語の始まりは2046年の戦場が舞台のようですね 「戦姫部隊に配属されて三日目、我々はR国からの攻撃を受けた」と書かれているのですが、 うーん

    中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】
    guldeen
    guldeen 2014/06/28
    これだから、中国の企業を対象にした商売はしたくないんだよ…。
  • ブログ無断転載確信犯?合資会社セレモニーネットワーク高橋紀久氏とは - Naifix

    先日、ブログ記事が丸ごと無断転載された経緯と対処法をご紹介しましたが、いまだ人から返答はありません。 返答を待つ間いろいろ調べてみると、なにやら香ばしいものがたくさん出てきたのでまとめておきます。 どうやら背後に潜んでいるのは「合資会社セレモニーネットワーク代表者高橋紀久氏」という人物で、無料ブログを大量に作るのが趣味のようです。 会社概要と特定商取引法の記載 記事を無断転載していたブログのひとつが、「ネットビジネスてなあにー?」というブログ。センスのかけらも感じさせない秀逸なネーミングです。 サイドバーには「ネットで稼ぐ手引書」という欄があり、つたない日語で商品を紹介しています。3行読むのにも苦労するぐらい日語がお上手ではありません。もはや天才的なレベルです。 ご人像をなんとか想像できる部分を引用してみましょう。 私は、定年を迎えアフィリエイトキャリアも3年を超えてお客様に対して

    ブログ無断転載確信犯?合資会社セレモニーネットワーク高橋紀久氏とは - Naifix
    guldeen
    guldeen 2014/06/22
    おそらくだが、「ウェブにたくさん在るものを『拾ってきて』活用してる」くらいの感覚なんだろうね、この人。やってる事が立派な“法律違反”だという事を、当人に思い知らせる方法は無いものか。
  • 名ばかり管理職にされてしまったら | web R25

    JIRI / PIXTA(pixta.jp) 数年ほど前からニュースで取り上げられるようになった「名ばかり管理職」。十分な権限も報酬も得ていないのにタテマエ上だけ管理職扱いされ、残業手当を支払われないケースなどが問題化したが、「名ばかり管理職」と「当の管理職」の境界線って結局曖昧でよくわからない。自分では気づかぬうちに“名ばかり管理職”にされているケースもありそうだ。この2つの違いを判断するポイントはどこにあるんだろう? ていうか、管理職ってそもそも…? 「まず前提として知っておきたいのは、労働基準法上の“管理監督者”といわゆる“管理職”とはイコールではないということです」(NPO法人労働相談センター副理事長・須田光照さん) つまり、社内的には“管理職”とされていても、“管理監督者”の条件を満たさない限り、労基法上、会社は“管理職”にもきちんと残業代を払わなければいけないというわけで

    名ばかり管理職にされてしまったら | web R25
    guldeen
    guldeen 2014/06/21
    給料は十分じゃないのに、労組に加盟できない立場ってのもツラいな…