タグ

economyとtechnologyに関するguldeenのブックマーク (209)

  • 中国、政治利用が裏目に レアアース生産停止 - 日本経済新聞

    中国政府はレアアース(希土類)を日に対する外交カードとして位置付け輸出管理を強めてきたが、需要急減で国内のレアアース企業が苦境に陥る誤算が続く。江西省のレアアース企業幹部は「市場の実態を無視したレアアース政策が無用の混乱を招いた」と批判する。「レアアース輸出の2割は闇取引だ」。中国のレアアース業界の関係者は漏らす。中国政府が2010年秋の沖縄県・尖閣諸島を巡る日中対立でレアアースの事実上輸出

    中国、政治利用が裏目に レアアース生産停止 - 日本経済新聞
  • 「うれしい」田中文科相、山中教授に祝福の電話 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    田中文部科学相は8日夜、ノーベル生理学・医学賞受賞が決まった山中伸弥・京都大学教授に電話し、「わがことのようにうれしい。役所(文科省)を挙げて、内閣を挙げて、今後も一生懸命支援させていただく」と祝意を伝えた。 この後、田中氏は文科省で記者団に対し、「人類の幸せに日の研究者が貢献していることはすばらしい。国の予算に強弱を付けて、ここに特化するという国家の意思をしっかり反映したほうがいい」と述べ、iPS細胞研究の分野に予算を重点配分すべきだとの考えを示した。

    guldeen
    guldeen 2012/10/09
    新技術なんて、えてして『研究の中での偶然』が齎すもの。田中耕一氏などが開発の技術も、想定外の物質が混じる→"勿体無いから"テスト→成功、という過程の産物だし▼『結果だけを拙速に求める』体制は、脆いよ?
  • レアアース「もっと調達して」中国業者懇願 2年前と状況変化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    リスク対処 「やればできる」日企業 中国の“世論”が日に対する経済制裁措置としてレアアース(希土類)の輸出規制に乗り出すよう政府に迫っている。中国メディアは、2010年9月の中国漁船衝突事件後の輸出規制で日の産業界が右往左往した経緯を挙げ、あおっている。(フジサンケイビジネスアイ) だが、ことレアアースに関して輸出規制に踏み出せるかどうか微妙な情勢だ。状況が2年前とは一変しているからだ。 安価な中国産レアアースに頼り切っていた日の産業界だったが、2年前のチャイナリスクへの反省から足腰を鍛えた。対中依存度を引き下げようと日企業は、レアアースを使わない製品やレアアースのリサイクル技術を続々と開発した。この結果、中国の対日レアアース輸出量は11年に前年比34%減となり、今年も大幅な減少傾向にある。日企業も「やればできる」ことを証明した。しかもオーストラリアなどからの供給が格化し、中

    guldeen
    guldeen 2012/10/05
    技術革新の副作用でもあるが、そもそもの直接のきっかけは中国側がこれを『政治カード』として使ってきた事が原因なわけで、結果に関してはお気の毒だが"自業自得"としか言えない。
  • 業績不振のノキア、本社売却など様々な選択肢検討

    10月3日、業績不振に陥っているノキアが非中核資産売却の一環として、エスポーにある社の売却の可能性も検討していることが明らかに。写真はエロップCEO。9月撮影(2012年 ロイター/Brendan McDermid) [ヘルシンキ 3日 ロイター] 業績不振に陥っているフィンランドの携帯電話メーカー、ノキアは非中核資産売却の一環として、エスポーにある社の売却の可能性も検討している。

    業績不振のノキア、本社売却など様々な選択肢検討
    guldeen
    guldeen 2012/10/03
    これは意外な。
  • iPhone5:中国の部品工場で従業員衝突 操業停止- 毎日jp(毎日新聞)

    ロイター通信などによると、米アップルの新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」の関連部品などを受託生産する台湾系企業の中国山西省太原にある工場で23日夜、従業員同士による衝突があり約40人が負傷、同社は24日、この工場の操業を停止した。 ロイターなどによると、衝突が起きたのは台湾・鴻海精密工業の中国生産拠点。操業停止が長引けば、アイフォーン5の生産に影響が出る可能性もある。 鴻海側によると、23日深夜、工場近くの宿舎で従業員数人によるいざこざが、約2000人を巻き込んだ争いに発展した。(共同)

    guldeen
    guldeen 2012/09/24
    見事なまでの『チャイナリスク』だわ…
  • 【中国経済終了のお知らせ】日本企業がついに中国から撤退する可能性wwwwww

    1: ジャガー(埼玉県):2012/09/18(火) 14:17:25.87 ID:n9kkyDQXP <尖閣問題>インドが日中対立で漁夫の利?日投資中国からシフトする可能性も―インド紙 (Record China) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000005-rcdc-cn 2012年9月14日、インド紙タイムズ・オブ・インディアによると、中国は尖閣問題で 日に経済制裁を加える可能性があり、これにより日のビジネス投資がインドなど 他の地区への移転を余儀なくされるという見方がある。環球時報(電子版)が伝えた。 情勢悪化に伴い、中国は日の経済関係に冷淡な対応を取り始めている。 上海では、大阪市の上海観光祭への出展が中止され、上海-福島間の 航空定期便再開の対話も延期しており、このほか日への投資

    【中国経済終了のお知らせ】日本企業がついに中国から撤退する可能性wwwwww
    guldeen
    guldeen 2012/09/19
    途中からの、ベトナム駐在員による熱弁がすごいな…。ちなみにバングラは、すでに韓国が資本で入り込んでるってのは知らなんだ。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-03 14:12 日人に「コメディ扱い」されて恥ずかしかった「抗日神劇」、一体なぜ大量生産されたのか=中国 中国メディアは、史実を無視した、まるでコメディのような「抗日神劇」が大量生産されるに至った理由を考察する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    guldeen
    guldeen 2012/09/16
    政治ポリシーを貫こうにも、実際には…という例の典型。なるほど、たしかにカメラ(デジカメ含む)のシェアは、日本企業だらけだ。
  • 中国ソーラー、軒並み赤字に 供給過剰、日本市場は日系強く - MSN産経ニュース

    低価格の商品を投入して市場を席巻する中国の太陽電池メーカーの今年4~6月期決算が相次ぎ赤字となり、太陽光パネルの在庫が急増するなど、苦境が鮮明になってきた。ドイツなど欧州の固定価格買い取り制度の変更や欧州債務危機で欧州での需要が急減するなか、過剰設備から脱するのは簡単ではなさそうだ。 英利緑色能源(インリーソーラー)の4~6月期決算は、売上高が前年同期比29・4%減の4億8850万ドル(約380億円)にとどまり、営業損益は前年同期の8140万ドルの黒字から5100万ドルの赤字に転落した。棚卸資産(在庫量)は6億150万ドルと前年から52%増加した。 同じく大手の天合光能(トリナソーラー)は、売上高が40・2%減の3億4600万ドルに激減し、7860万ドルの営業損失を計上(前年同期は3280万ドルの黒字)した。棚卸資産は月商の16倍に上る4億6320万ドルに及んでいる。 このほか晶澳太陽能(

    guldeen
    guldeen 2012/09/12
    液晶と一緒で、量産効果→単価下落→『作れば作るほど赤字』という厄介な構図。
  • シャープの誤算 液晶頼み、値崩れ直撃 理想の経営モデルにも限界+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    液晶テレビの代名詞にもなった「亀山モデル」で、一世を風靡(ふうび)したシャープ。高い技術力で製品の付加価値を高め、国内雇用を守り続けたシャープの経営は、産業空洞化を余儀なくされる日の製造業にとっても理想のモデルだった。電子機器の受託製造で世界最大手の鴻海(ホンハイ)精密工業との提携を軸に再建を急ぐが、液晶で栄華を極めたシャープの経営は、なぜここまで崩れ落ちたのか。 「21世紀には、ブラウン管を液晶テレビにすべて置き換える」。平成10年に社長に就任した町田勝彦社長(現相談役)は、液晶分野に経営資源を集中した。 16年には液晶パネルの亀山工場(三重県亀山市)が稼働。日で生産する「亀山モデル」の液晶テレビは、最先端技術の象徴として爆発的に売れた。「液晶のシャープ」の礎を築き、地元の雇用にも貢献した。 だが、薄型テレビをめぐる環境は一変する。部品を集めて組み立てれば、一定の性能を持つ製品がつく

    guldeen
    guldeen 2012/09/03
    こういう例が続けば、そらファブレス体制でやっていく開発系企業が多くなるわなぁ。
  • <メガソーラー>「塩漬け」の工業団地に脚光 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇広大な敷地、送電設備も完備 再生可能エネルギーの柱と期待される大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設用地として、景気低迷の影響などで“塩漬け”になってきた全国の工業団地を活用する動きが広がっている。万単位の発電パネルを敷き詰めるメガソーラー事業には広大な用地と送電設備が不可欠だが、工業団地はその両方を備えている。工場を誘致できずに不良資産化した工業団地の処理に頭を悩ませてきた地方自治体関係者からは「この好機を地域経済再生の活路にしたい」との声が上がっている。 ◇再生エネルギー買い取り制度で加速 メガソーラー建設ラッシュの背景には、電力会社による再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度がある。太陽光の場合、7月から1キロワット時あたり42円での買い取りが始まっており、ソフトバンクなど大手企業が事業への進出を加速させている。 ◇地元はホクホク、歓迎の声 宮崎県川南町では、造成から

  • 米HP、6950億円の最終赤字に 四半期で過去最大 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米IT(情報技術)大手のヒューレット・パッカード(HP)が22日に発表した5~7月期決算は、最終損益が88億5700万ドル(約6950億円)の赤字(前年同期は19億2600万ドルの黒字)だった。企業買収にまつわる「のれん代」の減損処理やリストラ費用の増加が響き、赤字額が四半期ベースで過去最大に膨らんだ。HPは2008年にITサービス大手の米エレクトロニック・データ・

    米HP、6950億円の最終赤字に 四半期で過去最大 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/08/23
    いま使ってるPCがHP製なので…。
  • 朝日新聞デジタル:日産、米消費者情報誌の元幹部を採用 品質管理担当に - 経済

    関連トピックス日産自動車  日産自動車は22日、米国の有力な消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」の自動車試験センターの幹部だったデイビッド・チャンピオン氏を、品質の管理や評価などを担当する部門の幹部に採用すると発表した。「消費者目線」を重視し、品質向上につなげる狙いだ。  米コンシューマー・リポート誌は、自動車や家電製品などの安全性チェックなどで信頼が厚く、米国の消費者に大きな影響力を持つことで知られる。チャンピオン氏は、同誌で自動車メーカーが売り出した車の安全性などをテストして論評してきた経験がある。1994年から97年まで日産で品質向上関連の技術者として働いていたといい、今回は「古巣復帰」となる。  米国日産は「彼の経験は、我々の自動車に対する顧客の満足度を高めるのに役立つ」とコメントした。(ニューヨーク=畑中徹)

    guldeen
    guldeen 2012/08/23
    懐柔策?と思ったら『1994年から97年まで日産で品質向上関連の技術者として働いていたといい、今回は「古巣復帰」』とのこと。ある意味、"凱旋"ですね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イスラエル北部にも広がる戦火、民兵組織ヒズボラの侵入に高まる懸念 鳥の鳴き声がよく聞こえた土地には今、爆撃音が響いていた 「読み書きができないのは努力が足りないから」困難に負荷をかける教師の無理解 クラスに2~3人はいる学習障害(LD)の子、学びの道を切り開くのに必要なものは…

    47NEWS(よんななニュース)
  • OKIが監理ポストでOKIの毒、沖電気工業がスペイン子会社による売上の水増しを発表 : 市況かぶ全力2階建

    国策企業扱いのさくらインターネット、501億円の補助金で国を財布にした後は200億円の株券印刷で株主を財布に

    OKIが監理ポストでOKIの毒、沖電気工業がスペイン子会社による売上の水増しを発表 : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2012/08/09
    沖電気の場合、IC素子その他の売上げも結構あるので、ここがツブれると本気でちょっと困る。
  • シャープ、財務計画見直しへ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シャープは、2日に公表したばかりの4000億円規模の財務改善計画を見直す方向で主力取引銀行のみずほコーポレート銀行、三菱東京UFJ銀行と協議に入った。 資提携する台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の出資額が減る可能性が高いためだ。銀行側は「資金繰りを支援する」意向だが、不振の液晶パネルや太陽電池事業の黒字化の道筋を示すべきとしており、シャープが事業売却や人員削減など追加リストラを迫られるのは必至だ。 シャープは鴻海から669億円の出資を仰ぐほか、液晶パネルの在庫の圧縮や不動産売却などで計4000億円の財務改善を図る計画を公表。6月末時点で約1兆2520億円に上る有利子負債を13年3月末までに9000億円まで圧縮するとしていた。 しかし、市場にはこの計画が不十分との見方が広がり、シャープ株の7日の終値は183円と38年ぶりの低水準となった。今年3月に合意した1株550円で鴻海が買うと大きな損

    guldeen
    guldeen 2012/08/09
    別のブコメで、『シャープって、仮にツブれても他社がほぼ代替出来る分野しか担ってない』という指摘に、ハッとした。例えばソニー・パナは放送機器など、ニッチ・かつ重要な分野のシェアが高い。
  • 東証でシステム障害 派生商品取引すべて停止 - 日本経済新聞

    東京証券取引所では7日、システム障害のため東証株価指数(TOPIX)先物や長期国債先物などすべての派生商品(デリバティブ)の取引が9時20

    東証でシステム障害 派生商品取引すべて停止 - 日本経済新聞
  • 韓国からの日本への「国際的いやがらせ」にどう対処するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    隣国との関係、付き合い方のむつかしさというのは、日にまだ余裕があったころは「また韓国か」程度で済んでいたわけですけれども、このタイミングで先日ご一緒した笹川さんがまさに膝打ちの議論を呈しておられましたので、敷衍して、少しだけ論じたいと思っております。 「国家の名誉、尊厳に敏感であれ」 http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/3629 日財団会長・笹川陽平 国家の名誉、尊厳に敏感であれ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120621/plc12062103230003-n1.htm 問題は、国家の名誉や尊厳を守るために、日人はどう行動するべきなのか、という点であります。どちらかというと、日人は日政府や日社会について強く海外に発信する機会が少なく、非常に温厚でおとなしい人々と思われがちなのですけれ

    韓国からの日本への「国際的いやがらせ」にどう対処するべきか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2012/07/03
    id:bogus-simotukare 対馬や韓国に近い日本の自販機で『変造500ウォン』(50円未満)ばかりが見つかり、500円玉が使えなくなった事を知らないの?スキを見せたら、どこまでもそれを突付く人が一定数居る国だよ?
  • 新潟県沖に大規模油田か、来春にも試掘 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、新潟県沖で油田・天然ガス田の商業開発に向けて試掘に入る方針を固めた。来年4月にも掘削を開始し、埋蔵量を3年かけて調査する。 地質調査の結果では国内最大の油田・ガス田となる可能性もある。 試掘地点は、新潟県の佐渡島から南西約30キロの水深約1000メートルの海底。2003年に周辺海域で試掘した際、少量の石油やガスの産出が確認されていた。 経済産業省資源エネルギー庁は、08年に導入した3次元物理探査船を使用して地層構造を精密に分析した結果、海底から2700メートル下にある地層のうち、約135平方キロに及ぶ範囲で石油や天然ガスの埋蔵の可能性があるとのデータを得た。面積はJR山手線内の約2倍に相当し、同庁は「面積では海外の大規模油田に匹敵する」としている。

  • 朝日新聞デジタル:「防潮堤つくって」静岡県に300億円寄付 一条工務店 - 社会

    関連トピックス地震  浜松市の沿岸部の津波対策を進めて欲しいと、住宅メーカー「一条工務店」(社・浜松市)は防潮堤の建設資金300億円を県へ寄付することを決め、11日、県、浜松市の3者で基合意した。同社の宮地剛社長は「ここまで大きな会社となれたのは地元の支援のたまもの。当社創業の地へ、堤の構築で恩返ししたい」とコメントしている。  3者合意では、防潮堤の工事区間は浜名湖入り口東岸から天竜川西岸までの海岸線17.5キロ。防潮堤の規格は、南海トラフを震源とする巨大地震に伴う想定津波高より高いものとした。県は馬込川河口部の水門整備も含め早期の着工を約束し、浜松市は地元住民への説明を行うこと、としている。  同社は2012年度からの3年間で、各100億円ずつ、計300億円を寄付する。県は内閣府の検討会がまとめた南海トラフ巨大地震の津波想定に基づいた第4次被害想定をまとめている最中だが、「被害想定

    guldeen
    guldeen 2012/06/12
    id:itarumurayama さんの提示内容を見て、うーんとうなった。本来ならまず、従業員に給与という形で還元すべきカネだった、という事か。ただ、防潮堤は少なくとも、地域全体にとっての利益にもなるので、悩ましいところ。
  • 朝日新聞デジタル:トヨタ・アクア、首位プリウスに迫る 5月の新車販売 - 経済

    関連トピックスハイブリッド自動車ホンダトヨタ  5月の国内新車販売(軽自動車含む)は、トヨタ自動車の小型ハイブリッド車(HV)「アクア」(2万91台)が前月に続き2位に入り、12カ月連続で首位のトヨタのHV「プリウス」に698台差まで迫った。  日自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が6日発表した。アクアは昨年末の発売以来、世界最高水準の燃費性能が人気を集めて徐々に順位を上げており、首位の座をうかがう勢いだ。トヨタグループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)で5月中旬から増産を進めているが、いま注文しても納車は5カ月以上先だという。  3位にはホンダの軽自動車「NBOX」が2カ月連続で入った。エコカー補助金・減税の効果で小型で低燃費の車に人気が集まる傾向が続く。上位10車種のうち軽が6車種を占め、残りもHVかHVモデルが人気の車種だった。 関連記事トヨタHV、累計販売400

    guldeen
    guldeen 2012/06/06
    これでハッキリしたのは、消費者がクルマを買う際には何を参考にするかという点。曰く、燃費や初期コスト・そして『環境貢献』。