タグ

familyといい話に関するguldeenのブックマーク (133)

  • 台湾の「あの宮殿みたいなホテル」に泊まってきた

    台湾旅行の経験者なら100%共感してもらえると思うんだけど、台北市内にどこからでも見える、やたら豪華で宮殿みたいなホテルがある。 昨年、一念発起して、この「宮殿みたいなホテル」に泊まってきたので、その報告をしたいと思う。

    台湾の「あの宮殿みたいなホテル」に泊まってきた
    guldeen
    guldeen 2018/01/17
    『父もつくづく満足し、「正月のいい自慢話ができたなあー!」と最後まで大盛り上がりのまま、羽田空港で別れた/急に悲しい話になるのだが、この3週間後、父は急性心不全で帰らぬ人となってしまった』なんと!(驚)
  • 92歳のばーちゃんがスマホ欲しいと言いだした。

    おでんマンwithたわ神 @ugaidensetu 92歳のばーちゃんにスマホを教えてきたレポします。 大正生まれ、「この世界の片隅に」の主人公すずさんと同い年のばーちゃんです。 2018-01-13 18:32:19 おでんマンwithたわ神 @ugaidensetu 過去にも携帯電話、ブルーレイレコーダー、プレステなどの使い方をばーちゃんにマスターさせてきた孫からの高齢者への正しいレクチャー(身内限定)の参考になれば。 ちなみにばーちゃんはまだ現役でみんなのGOLF2やってる。 2018-01-13 18:32:19

    92歳のばーちゃんがスマホ欲しいと言いだした。
    guldeen
    guldeen 2018/01/15
    その人の家庭事情やITスキルを理解してないと、高齢者へのガジェット設定ってのはムリなのよね。だから必然的に、業者さん泣かせになるんだけど。
  • シカ思いの踏切、近鉄導入 悲しむ親ジカ見て…社員発想:朝日新聞デジタル

    野生のシカとの接触事故に頭を抱えていた近畿日鉄道が、運行時間外にあえて線路を渡れるようにする「シカ踏切」を導入した。侵入しないように排除するのではなく、共存を目指したところ、事故は激減し、対策に光明が差してきた。効果の裏には、シカの目線で取り組んだ鉄道マンの「優しさ」があった。 「シカ踏切」は、線路脇に張った高さ約2メートルの獣害防止ネットの一部に幅20~50メートルの隙間を作る仕組み。シカは日中は移動しないため、事故は起きない。危険が高い早朝や夜間の運行時間帯だけ隙間に、シカが嫌がる超音波を発して侵入させないようにし、終電から始発までは発信しないで自由に線路内に入れるようにする。 これまでの鉄道各社の主なシカ対策は、侵入防止ロープや赤色LED灯の設置、野獣の糞尿(ふんにょう)をまくなど、線路から遠ざけようとするものだった。しかし、目立った効果はなく、国土交通省によると、シカなどの野生動

    シカ思いの踏切、近鉄導入 悲しむ親ジカ見て…社員発想:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/11/17
    野生動物と共生するのは困難の連続だけど、技術で克服できればいいね▼しかし、この「ノスケ」さん殺しのブコメ群よ(^^;
  • 夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 : 痛いニュース(ノ∀`)

    夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 1 名前:のっぺらー ★ \(^o^)/:2017/08/10(木) 12:07:39.24 ID:CAP_USER9 道に迷っていた女性を保護して近くの交番までタクシーで送り届けて事故などを防止したとして、朝霞署は朝霞市三原の無職田原幸雄さん(68)に感謝状を贈呈した。 同署では「迷い人や酔っ払いなどを発見し、警察に通報してくれる市民は多いが、 交番まで送り届ける人は少ない」としている。 同署などによると、6月28日午前3時半ごろ、新座市野火止8丁目の県道で、田原さんがウオーキング中にパジャマ姿でサンダル履きの女性を発見。不審に思って「どうしました」などと声を掛けたところ、「東上線朝霞台駅の近くに住んでいるが、家が分からない」などと話した。 そこで、たまたま通りかかったタ

    夫とケンカしてパジャマ姿で家を飛び出た30代女性、迷子に→午前3時ごろ散歩中の68歳男性が雨の中保護…朝霞署が感謝状 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2017/08/12
    ドラマになりそうな、ちょっと変わったシチュエーションのお話。しかし、未明午前3時にうろついてる60代男性も、なかなかでは…
  • 妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった

    「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってよ」と旦那さんにお願いしたら、まさかの方法で解決策を編み出してくれたお話し。 石井恵梨子 @Ishiieriko 結婚して間もない頃「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってくれ」と言ったところ、ダンナがバーン!と外に出ていって、これぐらいで怒んの?と思っていたら数十分後に食洗機をドーンと買ってきたのだった。こいつなんでもカネで解決しようとするタイプだなと納得した。 2017-07-13 20:22:38 石井恵梨子 @Ishiieriko それまで「皿洗いくらい自分で。食洗機など贅沢」と思っていたが、いざあると二度と、絶対、ネバー!っていうほど手放せない必需品になっていた。特に赤ちゃん〜幼児いる家庭はあったほうが互いの精神的によい。イライラしながら「ちょっと待ってなさい!」という時間がなくなりますから。 2017-07-13 20:26:44

    妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった
    guldeen
    guldeen 2017/07/14
    「家事はレベルをあげて物理で殴れ」を、実際に実践する旦那…デキる!
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る(1/7 ページ) ネット上で急速に注目を集める新SNSMastodon」(マストドン)。日で注目を集める要因となった“ファーストインパクト”は、ある大学院生が自宅のサーバに立ち上げた日向けインスタンスだった。彼の人生は約10日間で劇的に変わった。 4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    guldeen
    guldeen 2017/04/24
    IT周りの開発物語って、技術よりむしろ「開発者を支える周囲」の理解がカギだけど、子の活動に対するご両親の理解力(特に父の理解度が凄ぇ)がmstdnサーバの在り方に関わってた点は色々考えさせられる。
  • 「白ブリーフ裁判官」の息子が医師を目指す理由「父にはむしろ感謝」

    「国語が不得意なので文系はあきらめた」 「父にはむしろ感謝しているぐらい」 「父に似てると言われてもうれしくない」 自身の白ブリーフ姿をツイッターで公開し、「白ブリーフ判事」として話題をさらった東京高裁の岡口基一裁判官。次男の「おか☆かず」こと岡口和也さん(22)は宮崎大学の医学部に通い、医師を目指しています。苦しかった2年の浪人生活や、両親への感謝の思いを語りました。 「国語が不得意なので文系はあきらめた」 ――医師を志したキッカケは。 高校生の時にNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、心臓外科医の天野篤先生が取り上げられているのを見たことです。年間何百件もの手術をこなし、ほかの医師には手に負えないような患者さんを救う。カッコ良さを感じました。 ちょうどその頃、義理のおばが白血病にかかり、いとこから「医学部に入って救ってほしい」と言われたことも、決め手になりました。その

    「白ブリーフ裁判官」の息子が医師を目指す理由「父にはむしろ感謝」
    guldeen
    guldeen 2017/02/10
    あんな「はっちゃけた」人の息子がしっかり者というのは、「いい話」…なのか?
  • 【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第23話:『みすて♡ないでデイジー』永野のりこと下北沢の薬膳中華 - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元 永野のりこ『GOD SAVE THE すげこまくん!』(講談社)、『みすて♡ないでデイジー』(徳間書店・アスキー)、『ちいさなのんちゃん すくすくマーチ』(エンターブレイン) 枢やな『黒執事』(スクウェア・エニックス) お知らせ 来る11月23日(水)に渋谷・LOFT9 にて永野希さんと永野のりこ先生の親子共演!「永野家の一族」が開催されます。 blog.right-gauge.jp 取材したお店 r.gnavi.co.jp 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (制作:編集プロダクション studio woofoo by GMOTwitter:はぁとふる売国奴(keiichisennsei) Facebook:http://www.facebook.com/keiichis

    【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第23話:『みすて♡ないでデイジー』永野のりこと下北沢の薬膳中華 - ぐるなび みんなのごはん
    guldeen
    guldeen 2016/11/21
    親がクリエーター/アーチストな場合、子供もその道を歩み始めた時にどう向き合うべきか、というのは難しい問題ではある
  • https://vita.yokohama/razor-ramon-hg-wife-anna

  • うちの麦茶が濃くなります

    増田です。 http://anond.hatelabo.jp/20160722082236 みんなのアドバイスのおかげで、家族裁判で満足行く結果が出ました。ありがとう! 1. 残り少なくなってたら、父さんか母さん(夕当番の人)がボトルを洗って、麦茶を沸かす(煮出すところまで) 2. 粗熱がとれたら、娘か息子が(交代で)ボトルに入れて冷やす 3. 週に1回は、母さんがボトルをハイターにつける。 4. 薄めに作って、水で薄めない。 5. 土日にボトルをもう1買う 6. ためしてガッテン の 淹れ方も試してみる。 以下は蛇足です。 ■ 父さんの主張 ・ 麦茶を薄めないでくれ。 ・ 「飲んだら沸かせ」と言ってるわけではない。沸かすのは父さんがやってもかまわない。 ・ 中毒がコワイ。(← これが決め手になった) ■ 母さんの主張 ・ 父さんの麦茶は濃すぎる。だから、飲むときに水や氷で薄めてい

    うちの麦茶が濃くなります
    guldeen
    guldeen 2016/07/23
    家族間での「マイルール」の押し付け合いで、ギスギスするのは不毛。ちゃんと話し合って、妥協点を見つけられたのはいいね。
  • 入籍前夜

    明日、婚姻届を提出する。 決めてからあっという間な気もするし、とても長かった気もする。 付き合って4年目、住居を共有して1年と少し。 明日には姓を共有するらしい。 正直、嫁に行くという感覚はさらさらない。 彼もそうだし、彼の母だってそうだ。 だから私も受け入れられたし、母も安心している。 金曜は実家に帰って泊まった。 特に何かをするでもなく、普通に過ごした。 「今までありがとう」みたいな言葉が頭を掠めることもなくて それはきっと、言葉による区切りや変化をつけようという意志がないのだろう。 プロポーズとは違う。 実家を後にして、地元の馴染みの美容院へ行き髪を切った。 数年担当をお願いしているその人は、私の母親譲りの栗色の髪を褒めつつ、 「式に向けて伸ばすんじゃなかったの?」と笑う。 私の堪え性のなさを少し呆れながらも、ウェディングでアレンジしやすい長さにしてくれた。 今日は彼と一緒に指輪を取

    入籍前夜
    guldeen
    guldeen 2016/07/13
    「この人と一緒でうれしい、と思えるのが恋・その人がダメになった時も一緒に居てあげたい、と思えるのが愛」と先人は言った。増田と夫のこれからの将来には試練もあるだろうが、ともに助けあっていってほしい。
  • 北海道鹿部町で男児保護 不明の小学生 | NHKニュース

    警察によりますと、3日朝、北海道鹿部町で幼い男の子が見つかり、近くの住宅で保護されたということです。隣の七飯町の山林では先月28日、北斗市の小学2年生の男の子が両親から「しつけのため」として車から降ろされたあと行方が分からなくなっていて、警察や消防は服装などから保護されたのはこの少年と見て確認を急いでいます。 警察によりますと、男の子に目立ったけがはなく比較的元気だということです。

  • 【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第20話:相原コージと吉祥寺のコーヒー - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元 相原コージ『コージ苑』,相原コージ『漫歌~最終派』, 相原コージ、竹熊健太郎著『サルでも描けるまんが教室』(以上、小学館) 相原コージ『相原コージ実験ギャグ短編集』(双葉社) 相原コージ『コージジ苑』(徳間書店) 今回の取材先 r.gnavi.co.jp 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (制作:編集プロダクション studio woofoo by GMOTwitter:はぁとふる売国奴(keiichisennsei) Facebook:http://www.facebook.com/keiichisennsei これまでの「ペンと箸」はこちらから。 r.gnavi.co.jp r.gnavi.co.jp r.gnavi.co.jp r.gnavi.co.jp r.gna

    【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第20話:相原コージと吉祥寺のコーヒー - ぐるなび みんなのごはん
    guldeen
    guldeen 2016/05/12
    毎回毎回、よく絵柄コピーと同時に漫画家家族の「深イイ話」を掘り起こせるもんだ、と感心。
  • 俺氏、父親の遺品に泣く:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 俺氏、父親の遺品に泣く Tweet カテゴリネタ 1 :◆QHQHYlh8H2:2016/04/30(土)22:22:16 ID:Izl 父親が先月死んだ 話すあてがないので、ここに書き込ませてもらいます 2 :名無しさん@おーぷん:2016/04/30(土)22:22:43 ID:23W お悔やみ申し上げます 3 :名無しさん@おーぷん:2016/04/30(土)22:23:21 ID:sJZ ご冥福をお祈りします 4 :名無しさん@おーぷん:2016/04/30(土)22:23:37 ID:abo 南無 5 :◆QHQHYlh8H2:2016/04/30(土)22:23:47 ID:Izl >>2 >>3 >>4 ありがとうございます。 6 :◆QHQHYlh8H2:2016/04/30(土)22:25:08 ID:Izl とりあえずスペック 自分:23歳 看護師

    俺氏、父親の遺品に泣く:ハムスター速報
    guldeen
    guldeen 2016/05/03
    ケンカ別れして打ち解けるタイミングを逸したまま死別する、というのはツラい。遺してくれた品を大切に使うのが、せめてもの故人への恩返しかな。
  • 娘が登校拒否だったのに今は吹奏楽部で頑張ってる話

    第一子を授かるまで不妊治療を続けて三年かかった。 不妊の原因は不明だったけど、不妊治療開始後一度だけすぐに妊娠したが、一回目は流産した。 それからなんども人工授精をしたけどうまくいかず、結局高価な体外受精に踏み切った。 それが一回でうまく行き、順調に十月十日を迎えた。 は初めての妊娠で産気付いてから丸々一日掛けて、俺は延々の背中をさすり続け、明け方近くにめでたく出産した時はホッとした。 立会い出産して、感動するかなとか思ってたけども、疲れ果てていたせいもあって涙も出なかった。 自分が始めて授かった子供なのに、何故だかよく分からないが最初はそんなに可愛いとは思えなかった。 今思うに、多分俺はほどには子供を望んでいなかったからだと思う。むしろ、これからが大変だとその先を案じていた。 大変なのは割とすぐにやってきた。 娘はなかなか寝付かず、夫婦共々ほんとに困り果て毎日疲労困憊。 あれだけ子

    娘が登校拒否だったのに今は吹奏楽部で頑張ってる話
    guldeen
    guldeen 2016/04/23
    担任がエコヒイキのひどいクズだったから、という事が判明したのも、元増田が娘の事を信じていたからだね。災い転じて福となれ~
  • 母は強し。暴動に参加した息子をテレビ中継で見た母親。現場に急行し息子に教育的指導(アメリカ) : カラパイア

    アメリカのメリーランド州ボルチモアで、警察に逮捕された黒人男性が暴行を加えられて脊髄を損傷し死亡するという事件があった。これがきっかけとなり、ボルチモアでは今月27日、大規模な暴動デモが発生。一部暴徒化し非常事態宣言が発令された。 暴動の様子はテレビで生中継されていた。それを見ていた6人の子を持つシングルマザーのトーヤ・グラハムさん。フードを被った黒づくめの衣装で身を固めている男になにやら見覚えが。それはあろうことか我が息子だったのである。あろうことか男は警察官に石を投げつけているではないか。 注:このビデオコンテンツは教育および情報提供のみを目的としています

    母は強し。暴動に参加した息子をテレビ中継で見た母親。現場に急行し息子に教育的指導(アメリカ) : カラパイア
    guldeen
    guldeen 2016/04/09
    題名通りの感想。
  • 娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ

    娘が、プリキュアに追いつきました。 最近のプリキュアは中学1年生が主人公になるんですよね。 新年度、4月1日を無事に迎え、娘は中学1年生。 娘が、プリキュアに追いつきました。 思えば、娘が最初に見たプリキュアは、4歳の時「Yes! プリキュア5」でした。 それまでパパ一人で見ていたプリキュアが、最初はパパのヒザの上、そして隣で一緒に笑って見てくれる様になりました。 はじめて観たプリキュア、その衝撃は計り知れないものがあったのでしょう。 それまでは、 パパ、パパ、ママ、ママ、アンパンマン だったのが ママ、ママ、プリキュア、パパ、プリキュアになりました。 パパの優先順位が下がったのはちょっと寂しかったけど、娘といっしょに、時には真剣に、時には笑いながら一緒に楽しむ日曜日朝8:30はパパにとって特別の時間になりました。 面白いシーンでパパが笑うと何故か娘は、テレビではなくパパの顔を見て一緒に笑

    娘が、プリキュアに追いついた日。 - プリキュアの数字ブログ
    guldeen
    guldeen 2016/04/01
    「いつか、通過する場所」としてのニチアサアニメ。成長と共にそこを超えていった娘さんの姿を見て、それを見守る親もどこか「オトナ」になってる気がするのは不思議。
  • 50歳をこえてから学習塾で起業した友達の話 - ICHIROYAのブログ

    photo by Dani_vr 大学時代の友人Tが、事情があって無職になったのが2年前のことだ。 僕とほぼ同い年で、彼が52歳か53歳の時だ。 子供が巣立っていれば、あまり深刻に考えずともよい年代なのかもしれないけれど、高校生だか大学生だかの娘さんがふたりいてその学費が必要だし、家のローンも残っていて生活を縮小するだけではやっていけないという。 当初、Tは再就職しようとして活動した。 が、その年齢でそれなりの給与の職を得るのは難しかったらしく、否応なしに起業に追い込まれた。 そして、「蕎麦屋をする」と言いだした。ある蕎麦屋に弟子入りし、僕や大学時代の友人たちに自分で打ったそばを送ってきた。 僕は心配でたまらず、もちろん蕎麦屋も素晴らしい仕事だが、Tのおかれている事情では、やめたほうがいいとアドバイスした。そして、こんな記事を書いた。 やめろよ!と言いたくて言えない、蕎麦屋開業 - ICH

    50歳をこえてから学習塾で起業した友達の話 - ICHIROYAのブログ
    guldeen
    guldeen 2016/03/03
    トシ食うと、利害関係抜きで真剣に心配なり相談してくれる人って、新たに作るのは難しいからね。
  • お母さんありがとう……! 高校最後のお弁当にこっそり入っていた手紙が感動的だった

    高校生活最後の弁当を開けると、中にはお母さんからの手紙が……。その内容がとても感動的だったとTwitterで話題になっています。 ツイートしたのは高校3年生の内村勇貴さん。風呂敷に包まれた弁当を開けると、そこには弁当と一緒にお母さんからの手紙が。「とうとう高校生活最後の弁当になってしまいました」と始まる手紙には、「数々のお弁当をべてくれてありがとう」「次はいつ勇貴の為に弁当を作るか分からないので、この弁当を味わってべてください」といった、優しいメッセージが書かれていました。手紙の最後には「ありがとう」と書かれており、弁当のことがきっかけで色々な会話ができてうれしかった様子がうかがえます。 お弁当を開けると、お母さんからの手紙が……(画像提供:内村さん) 内村さんは手紙の裏に返事を書いて弁当の袋に入れ、そのままお母さんに渡したとのこと。ちゃんと返事を書くというのが、実にカッコイイ。高校生

    お母さんありがとう……! 高校最後のお弁当にこっそり入っていた手紙が感動的だった
  • 琴奨菊V支えた美人妻、スウェーデン仕込みの心遣い - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ

    大関琴奨菊(31=佐渡ケ嶽)が初優勝に輝いた初場所後、話題をさらった人がいた。内助の功に徹した祐未夫人(29)だった。大関への献身的な支えと、その容姿も相まって、話題が沸騰した。自分にも、ほかの担当の同僚から「どんな人?」と問い合わせが多く来たほど。結婚が、こんなにも好影響を与えたとなると、未婚者への「結婚のススメ」も増えそうだ。 琴奨菊と祐未夫人の交際は13年から始まった。その数カ月後の九州場所で、大関は右大胸筋を断裂。力士生命を脅かされるほどの大ケガを負った。「自分のいいときの感覚と、ケガしたときの感覚が違い、力が落ちたんじゃないかとか、もう限界なんじゃないかと思った時期もあった」。 そこで、前向きな言葉をかけ続けたのが祐未夫人だった。当時を述懐し「私自身が心を折らせてはいけないと思いました。強い気持ちで、2人で信念を持って懸命に頑張りました」。 琴奨菊は言う。「常に明るく私を支えてく

    琴奨菊V支えた美人妻、スウェーデン仕込みの心遣い - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ
    guldeen
    guldeen 2016/01/29
    数カ国語もだが手話もできるとは。彼女がもし将来「おかみさん」になったら、さらに国際色豊かな部屋が出来るかもね。:-)