タグ

interviewとInterviewと考え方に関するguldeenのブックマーク (10)

  • 文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋

    文章の書き方に正解はない。 ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。 僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。 たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。 もちろん一流作家のような芸術的で天才的な文章を書くコツではない。文才の有無は関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くためのコツだ。 noteをやっている人の中には「何かを書きたい、でもどうやったら書けるだろう」と思っている人がいると思う。また、「書きたいんだけど、素人の書いた文章みたいに読まれたら恥ずかしいな」と思って、躊躇している人もいるかもしれない。 さらに、「周りから『何でもいいからとりあえず書いてみたらいい』と勧められるんだけど、

    文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ|村井 弦|文藝春秋
    guldeen
    guldeen 2019/12/22
    「記事の書き方」の実践。フックとなる書出しが『踏み込めず』迷うのは、ありがちな例。箇条書きした要点をプリントアウトし、取捨選択や並べ替えを手書きでやるのが、現実の編集作業では効率的なのね。
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 | AERA dot. (アエラドット)

    TOP 著者一覧 コラムニスト 鴻上尚史 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 | AERA dot. (アエラドット)
    guldeen
    guldeen 2019/11/28
    『風呂の中で泣いた』が肝やな。リラックスと同時に、人間関係を反省する場所でもあるし。それを鴻上さんに吐露したのも、権威主義的な中で生きて来た(だから兄弟に疎んじられたわけだが)人としては、進歩ですよ:-)
  • 20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed

    20年ほど営業という仕事をやってきて、小手先のテクニックにとらわれない質みたいなものがつかめたのが、数年前、給の営業をやっている時期だった。ニッチな仕事ではあったけれど、営業という仕事を見つめなおすにはちょうどよかった。現在は違う営業をしているけれど、今のうちにそのとき気付いたことを忘れないためにまとめておこう、というのがこの文章の目的だ。 給の営業というだけでピンとこないはずだ。僕もわからなかった。ピンとこない理由は、1)誰に 2)どうやって 3)何を売るのかわからないからの3点だろう。 1)誰に=営業の対象は法人の社員堂と福祉施設で僕は主に社員堂を担当していた。一般的に社員堂は自前で運営しているか、業者(給会社)が、管轄保健所から営業(給)で許可を取って運営している。給というと学校給を連想してしまいがちだが、社員堂も給なのだ。あなたの会社の社員堂にも給とかか

    20年の営業マン生活でわかってきた「仕事の本質」を全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2019/10/07
    自分は客商売歴が長いのでB2C系だが、B2Bだと相手先の傾向把握や攻略図はできてて『癒着腐敗やライバル登場』が敵。『提携先環境の改善/よき緊張関係のキープ』はビジネスの基本だが、相手の尊重は大前提。
  • みすず学苑CMの謎を解く | 予備校なら怒濤の英語「みすず学苑」

    ホーム » みすず学苑CMの謎を解く みすず学苑CMの謎を解く みすず学苑の広告やCMは、なぜ毎年、あんなに意味不明なのですか? あんなCMを見て、予備校としてのみすず学苑に、来る生徒がいるのですか? ヤマトタケルや、縄文太郎のキャラクターは、どういう意味があるのですか? Q. みすず学苑の広告やCMは、なぜ毎年、あんなに意味不明なのですか? みすず学苑の広告やCMは、どこにもないものにしてます。それは、22年間連続90%以上合格という、合格率がどこにもないものだからです。しかし、受験生でないのに、「みすずのCMのファンです」と、感想を寄せて下さる方もたくさんいます。 もちろん、中には「毎年毎年、広告の意味が不明です」「訳が分かりません」「長い間の疑問」と、おっしゃる方もいます。これまで、なぜあんなCMにしてるか、理由は公にしませんでした。しかし、今年は、たくさん質問が来たので、その訳を説

    guldeen
    guldeen 2017/06/03
    『Q.あんなCMを見て、予備校としてのみすず学苑に、来る生徒がいるのですか?A.そう思う人は、代ゼミや駿台、河合塾などに行きます』“客を選別するCM”手法だった、というのは運営戦略として面白い話
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
    guldeen
    guldeen 2016/11/17
    糸井さんの仕事ぶりって、不思議と「ガツガツしてない人」という印象があるけど、その彼をしてこう言わしめてる点は重い。
  • 椎名林檎「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作

    椎名林檎が5年半ぶりのソロアルバム「日出処」(ひいづるところ)を出した。死を見つめ、生を叫ぶ歌たちは、時に激しく疾走し、時にやわらかく聴き手を包み込む。「『命短し、目抜き通りを歩こう』っていう気持ち。人生がシンプルになってきた」。独特の死生観から女の性(さが)まで、ロングインタビューで語った。 バンド解散も「変わらぬ心構え」 ――ずっと東京事変でご活躍だったのであまり間が空いた感じはしませんが、ソロアルバムとしては5年半ぶりなのですね。ソロと東京事変の活動は地続きなのでしょうか。それとも、まったく別のプロジェクトとして考えてきたのでしょうか。 結論から申しますと、全然変わらないです。だけど、事変というものをウチの店で、(所属事務所の)黒堂ショップの自社ブランドとして推したい、という感じだったんでしょうね。作家としての仕事でも、それを演奏する場合でも、ずっと何も変わらない心構えでやって参り

    椎名林檎「いつも死を意識」「子ども5、6人産む」 5年半ぶり新作
    guldeen
    guldeen 2014/11/17
    『人生の中で女性が経験する過程』の解説で、あーこれは男性には無いものだなと思わされた。今までの自分のやり方が、ある日突然通用しなくなるほどの“衝撃”、か。
  • なぜ得意分野を任せあう必要があるのか?――コミュニケーションを円滑にするために【nanapi代表 古川健介×ビズリーチ代表 南壮一郎】(前編)

    1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、香港・PCCWグループの日支社の立ち上げに参画。幼少期より興味があったスポーツビジネスに携わるべく、2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。チーム運営や各事業の立ち上げサポート後、GM補佐、ファン・エンターテイメント部長などを歴任し、初年度から黒字化成功に貢献。 2007年、株式会社ビズリーチを設立し、代表取締役に就任。日初の個人課金型・転職サイト「ビズリーチ」を運営。2010年、プレミアム・アウトレットをイメージしたECサイト「LUXA(ルクサ)」を開始。2012年、ビズリーチのアジア版「RegionUP(リージョンアップ)」をオープン、2013年2月、IT・Webエンジニアのためのコラボレーションツール「codebreak;(コード

    guldeen
    guldeen 2013/05/20
    『古川(けんすう)さんの「友だち」の定義って何ですか/利害関係がなくても何かしてあげたいと思えるかどうかですね。仕事だけでつながると、相手が思ったほど仕事ができないとムカつきます』これは確かに大事。
  • 乙武洋匡氏「ツイッターでは積極的にお騒がせしております(笑)」 | 日刊SPA!

    先天性四肢切断という障害を抱えながら、明るく真っすぐな生命力を全身から放つ乙武洋匡氏。大学3年生のときに発表した『五体不満足』は500万部突破の大ベストセラーになった。その後、スポーツライターを経て、小学校教諭となり、その経験を小説にした『だいじょうぶ3組』が映画化(現在公開中)。映画では俳優としてデビューし、この4月からは東京都教育委員になるなどの活躍を見せている。 4/16発売の週刊SPA!「エッジな人々」では、乙武氏が子供たちへの思いや「自己肯定感」の大切さなどを存分に語っているが、ネット上での乙武氏はツイッターでの炎上上等!というつぶやきでも有名。それについて聞いてみた部分をご紹介しよう。ときに障害をネタにした自虐を連発しているが、そこにはどんなメッセージが込められているのだろうか? 「積極的にお騒がせしております(笑)。僕のような身体障害者に対する見方、意識というものに対して、石

    乙武洋匡氏「ツイッターでは積極的にお騒がせしております(笑)」 | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2013/04/29
    『五体不満足』を一読すれば文章力の高いクレバーな方だというのはすぐわかるが、つまりはそれもこれも「自分だけではできない事をお願いする」事が多いという立場ゆえ、か。
  • Amazon.co.jp: 何歳まで生きますか?: 前田隆弘: 本

    Amazon.co.jp: 何歳まで生きますか?: 前田隆弘: 本
    guldeen
    guldeen 2012/12/12
    訊きにくい事を、ずばっとまぁ▼科学・数学分野だと『数世紀越しの課題が、革命的な手法で解決!』なんてのは割とある(例・フェルマーの最終定理)。そこでは数学者・技術者の個々の寿命は度外視されてる感がある。
  • 受け手としての甲本ヒロト - てれびのスキマ

    完全に記事にするタイミングを逃してしまったけど、もうだいぶ前に復刊された「splash!! 」*1では、「ぼくたちのスタンダード」と題した特集で、甲ヒロト、水道橋博士、大根仁、山下敦弘、長嶋有、タナカカツキといった各ジャンルを代表する面々が、自分にとってのスタンダードを語っている。そのインタビューはそれぞれ金言だらけなのだけど、特に甲ヒロトの言葉は、一人でも多くの人に読んでもらいたいので、今更ながら紹介したい。 甲ヒロトは「受け手」としての自分の立場を隠さない。 日々やりたいことをやってるよ。ただ、レコードは毎日朝から晩まで聴いてます。僕が音楽が好きっていうのは、まずは聴くのが好きなんだ。 (略) ずっとステレオセットの前にいます。ときどきライブやります(笑)。ときどきレコーディングもするし、ときどき曲も作ります。でも、僕は「何の人?」って聞かれたら、「レコード聴く人」って答えます。

    受け手としての甲本ヒロト - てれびのスキマ
    guldeen
    guldeen 2009/04/06
    ただ悲しいかな、感動や情動ってのはなかなか数値化できないし、Aが感動した物をBも感動できるとは限らない悲劇。だからこその面白さもあるゆえ、多くの芸人がしのぎを削って面白さを追究するわけで。
  • 1