タグ

medicalとcommunicationとsocietyに関するguldeenのブックマーク (51)

  • 暗黒メモ「オマ〇コ・ディストピア」|白饅頭

    ある日、名もなき詩人によってとんでもない4行詩が投下され、「怒り」のコロセウムことツイッターランドの観衆を大いに沸かせていた。

    暗黒メモ「オマ〇コ・ディストピア」|白饅頭
    guldeen
    guldeen 2023/07/05
    配偶者候補から「チー牛」男を遠ざけていた筈の女性が、いつしか『チー牛』男の母となってしまう悲劇。自分の中にある遺伝子の事を、つい忘れるのはなぜなのだろう
  • 「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた 公開日 | 2023/04/27 更新日 | 2023/04/27 スズキナオ 「最近実家に帰っていなくて、親と話せていないな」「この先介護の問題が出てくるかもしれないけど、実家が遠い場合はどうしたらいいんだろう……」 高齢の親と離れて暮らす人にとって「親とのコミュニケーションをどうすればいいのか」「この先介護が必要になった場合どうするのか」は悩ましい問題ではないでしょうか。 コロナ禍で帰省もままならず、久しぶりに実家に帰って親に会ってみたら想像以上に老け込んでいて驚いた、あるいは「そろそろ何らかの手を打たなければ」という焦燥感に駆られた経験を持つ人は少なくないはずです。 もしこの先親が介護生活に入った場合に備えて、何か準備できることは? 今回は、自身も高齢の親と離れて暮らしているフリーライ

    「実家の親とは、離れていた方がうまくいく」遠距離介護やコミュニケーションの疑問を専門家に聞いてみた|tayorini by LIFULL介護
    guldeen
    guldeen 2023/04/27
    私が和歌山単身勤めの頃2012年からボケた父(※母は当時は外勤め)、2015年に帰阪したら私の事を息子と既に認識できず愕然とした。適切な間隔で看に行くのは大事。そして施設経費は、計2000万ほど懸かった記憶が…
  • 電話の声、高齢者も聞き取りやすく 生保社員が音声変換器を発案 | 毎日新聞

    高齢者からの問い合わせを受ける明治安田生命のコールセンター。自分の声を聞き取りやすく変換する「サウンドアーチ」(写真左の箱形機器)を使っている=東京都内で2023年3月7日午前11時50分、山縣章子撮影 電話の声が聞き取りにくいといった高齢者の悩みに応えようと、生命保険会社で顧客対応に当たるシニア社員が、電話機に設置するだけで自分の声を相手に聞き取りやすくする機器を発案し、音響機器メーカーと共同開発した。耳が遠い高齢者に聞き取りを促すのではなく、話し手側の声を聞こえやすく変換する仕組み。超高齢社会の中で、誰もが利用しやすいことを目指す「ユニバーサルデザイン」の発想で生まれた。

    電話の声、高齢者も聞き取りやすく 生保社員が音声変換器を発案 | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2023/04/25
    ウチも母が後期高齢者入りしてからついに『補聴器』を使うなど、「耳が遠い」事が意志疎通の障害になってる点はもう少し社会的問題として捉えられて欲しい。
  • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

    いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

    大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
    guldeen
    guldeen 2023/04/09
    こういう人を業務面で活かす為に、いわゆる『隔離場所』としての「工房」が昔からあったわけで、そこに高速判断できる機械=コンピュータが割込んで来たらそりゃ居場所も無いわな…
  • https://twitter.com/TomoEqual/status/1619145659248173057

    https://twitter.com/TomoEqual/status/1619145659248173057
    guldeen
    guldeen 2023/01/29
    リプにも頷ける考察が多いので、だれかトゥギャってくれ~:-)
  • 日羽工業 on Twitter: "・人類全体の共通の敵が現れてもイマイチ結束はしない ・それどころか抜け駆けや火事場泥棒行為が横行する ・更に敵を信仰するカルト教団まで現れる ・最前線以外はいまいち危機感がない これまでそういう物語を見てきてまさに今危機に直面してるけど「これの事だったのかァー」って顔してる"

    ・人類全体の共通の敵が現れてもイマイチ結束はしない ・それどころか抜け駆けや火事場泥棒行為が横行する ・更に敵を信仰するカルト教団まで現れる ・最前線以外はいまいち危機感がない これまでそういう物語を見てきてまさに今危機に直面してるけど「これの事だったのかァー」って顔してる

    日羽工業 on Twitter: "・人類全体の共通の敵が現れてもイマイチ結束はしない ・それどころか抜け駆けや火事場泥棒行為が横行する ・更に敵を信仰するカルト教団まで現れる ・最前線以外はいまいち危機感がない これまでそういう物語を見てきてまさに今危機に直面してるけど「これの事だったのかァー」って顔してる"
  • 厚切りジェイソンが明かす自らの“限界点”(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    IT企業役員、タレントと二つの顔を持つ厚切りジェイソンさん(34)。新型コロナウイルスの感染拡大が再び危惧される中ですが、タレント活動と役員としての仕事を両立させるため、以前からテレワークを駆使してきました。ジェイソンさんだからこそ感じるテレワークの課題と今後。そして、その入口から見た自身の“限界点”についてもストレートに言及しました。 テレワークの可能性 私の仕事の現状を申し上げますと、勤めている株式会社テラスカイの社は東京・日橋にあるんです。ただ、その中で僕はアメリカ法人を担当していて、そちらの所在地はカリフォルニア州、シリコンバレーのあたりにあるんです。 でも、芸能の仕事を始めた5年前からどちらにも行かず、基はメールや電話、画面共有ソフトなどを使って連絡を取って仕事を進めています。 富士通さんが今後もテレワークをやっていきますと表明されましたけど、もともと、アメリカではテレワー

    厚切りジェイソンが明かす自らの“限界点”(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/07/20
    バリバリのITビジネスマンでありながら、日本のお笑い界を掻き回す外タレというのは凄いし、自覚してるのもなかなか。
  • 続・発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp 5月29日にはてな匿名ダイアリーに投稿された『発達障害やグレーゾーンの人の適職って?』という記事*1に、たくさんのはてなブックマークが付いていた。 文中で挙げられている"逐一支持しても単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)"が実際に発達障害か、ここで判定することはできない。なんらかの発達障害に加え、二次障害を併発している人物を思い起こさせる記述ではある。が、この人が精神科を受診したら別種の精神疾患を診断されることはあり得るし、精神疾患の該当無し、と判断されることも絶対に無いとは言えない。 それにしても、と思う。 匿名ダイアリーの投稿者も、はてなブックマークでコメントを寄せている人々も、あまりにもナチュラルに発達障害という診断名を用いていて、くだんの人物をASDADHDといった発達障害の概念に照らし合わせている。「グレーゾーン」という言葉を

    続・発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
    guldeen
    guldeen 2020/06/10
    先進国化すると主流産業が第1→2→3次と変遷していき、その都度自動化されてくるので『ハイクオリティ化していく社会から取り残されつつある人々』が顕在化するのは必然的結果ではあるけどね。
  • 私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも..

    私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも認知行動療法受けてないから、場当たり的な対応だと思う。 ●行列推理の問題 独自の作業工程がおかしくなるのは、行列推理(だったと思う)っていって、家を出る→人と出会う→喧嘩する→謝罪する→仲直りするみたいな起承転結を理解する能力に乏しいからだと思う。この順番が推理できないという。検査はもっと複雑なんだけど、私は絵が描いてあるカードを正しい順番に並べられなかった。 言われた通りの作業工程が出来ないのは、衝動を我慢できない多動な体質のせいもあると思う。動きたいように動けないとストレスというか動き方が分からなくなるというか。これに関してはもう衝動をコントロールできないので、最低限の通過ポイントを指示して後は任せたって言って貰ったらなんとかなるかな・・。 私は目視できる状態でなら順番通りに出来るし、同じ行動を繰り返して習慣づけた方

    私は混合型診断済みです。 一通り解説と自分の対処方なんか書いてく。でも..
    guldeen
    guldeen 2020/06/04
    昔は農業などの第一次産業には、こういう人が沢山居たんだろうな…と思ったり。ただどの国でも、経済規模が豊かになるに連れ第一次→二次→三次とメイン産業が移行するため、『適応障害者が出現』してくる。
  • 間隔を空けるアマビエのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    間隔を空けるアマビエのイラスト
    guldeen
    guldeen 2020/04/24
    アマビエで描く、新型コロナウイルス感染対策ポスター(´・ω・`)
  • 最近ADHDと診断された30代東大卒男だが、わかる。問題はバックレるかどうか..

    最近ADHDと診断された30代東大卒男だが、わかる。問題はバックレるかどうかじゃなくて、「成功する可能性」だけで満足できてしまうこと。 実際に成功するかどうかは人の幸福にとって問題じゃないんだよ。だからといって、一般の人が思う「失敗を怖がっている」とか「プライドが高い」とかも完全に的外れの大間違い。 「まだチャンスがあると思える」事の方が、実際にチャンスを生かして成功することよりも、自分の幸福にとって、ずっと重要なんだよ。 失敗しまくっているから、失敗しても自分の人生がそこまでは悪くならないと知っている。成功体験がないのが問題でもなく、何回も成功した経験はあるが、大して嬉しくなかった。ADHDは報酬系にも問題があるから、成功時の「得した」感が普通より低い。だから、実際に成功したか失敗したかよりも、「成功する希望があるか」「成功する可能性があるか」といった期待感を持てるかどうかの方が、

    最近ADHDと診断された30代東大卒男だが、わかる。問題はバックレるかどうか..
    guldeen
    guldeen 2020/01/12
    『で、どうすればいいか?わからん。結局「幸福の感じ方」の問題、感性の問題』東大卒でも、達した境地がここというのが世の中を渡る事の難しさやツラさを思う▼回避性パーソナリティ障害の克服は、難しい…
  • イタリア人医師が考える、日本に引きこもりが多い理由。|Torus (トーラス)by ABEJA

    パントー・フランチェスコさんは、日で精神科医を目指す研修医として働いている。 彼を日に引き寄せたのは、大好きな「アニメ」、そして「引きこもり」だ。引きこもりは世界中で似た現象が報告され、「Hikikomori」として社会問題になりつつある。 日に来て、「引きこもりはやはり日特有」と気がついた。根っこにあるのは、人々の思考に染みついた「文化」。国や地域の文化が生む「大きな物語」になじめず、それに当てはまらない自分を気に病む人が多いという。 ならば、「自分の物語」を編み直すために、架空の物語の力を借りることができるのでは——。フランチェスコさんは今、「アニメ」を使った引きこもり治療法の開発を目指し臨床と研究を続けている。 医学部の授業で「Hikikomori」と出会い、日へ ——なぜ日で精神科医に? フランチェスコ:「イタリア人は陽気」というイメージがありませんか? 私はイタリア南

    イタリア人医師が考える、日本に引きこもりが多い理由。|Torus (トーラス)by ABEJA
    guldeen
    guldeen 2019/12/12
    『内気なイタリア人』となると、社会的圧力は高かろうな(-_-) 琴線に触れた日本アニメがセーラームーンだった事も、師事したのが斎藤環氏だったのも、医者として歩む中で共にラッキーだった気がする。
  • 鬱と自己肯定感に関する借金玉さんのツイートが心に響いたのでまとめてみた

    借金玉 @syakkin_dama 自己肯定感、なるべくなら無根拠なの持った方がいいよ。根拠のある自己肯定感は根拠が失われたら崩れるから。僕は自己肯定感がかなり低い方だからわりと死にかけながら生きてるし、それは頑張ろうと思ってる。 2017-06-24 17:56:54 借金玉 @syakkin_dama 根拠の無い自己肯定感を持ってはならないという世界観、「コケたら死ね」とほぼ同義だからね。他者に対して「あなたは生きていい、あなたは十分に生きる資格がある」と思うのと同じだけ「俺だって生きていい、何も無くても俺は生きていい」という許しを与えるライフハックがオススメです。 2017-06-24 18:12:58 借金玉 @syakkin_dama コミュニケーションに失敗してタコ殴られる一方、死ぬ気で前に出たら得られるものがあることもあった、じゃあ引っ込み思案になってイジイジしてても死ぬだけ

    鬱と自己肯定感に関する借金玉さんのツイートが心に響いたのでまとめてみた
    guldeen
    guldeen 2017/06/25
    経営組織を興した経験のある人の発言だからこそ、重い。最終的には自分の判断が起きた結果の全てに責任を負わなきゃならぬ事のプレッシャーは、勤め人人生しかない大多数の人には想像するしかないわけで。
  • 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感が低すぎて、何やってもだめな気がしてる。 一応人並みに生活できてるけど、仕事趣味も人付き合いも容姿もどれも全然自信持てない。 誰からもそれを指摘されたことはないんだけど、自分としてはどれも自信もてなくて、常にこんなんでいいのか迷いっぱなし。 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感ってどうやったら上がるの?
    guldeen
    guldeen 2014/04/02
    「ビンの中のノミ/杭に繋がれたゾウ」が典型だが、『努力しても認められない事が続くと、そのうち何もかもを諦める』という“学習的無力感”でもあるからね、これ。払拭するには、かなりの努力が必要。
  • 薬剤師「今日はどうされましたか?」

    処方箋を持参の上、薬局で薬を購入する際、 薬剤師に「今日はどうされましたか?」と聞かれる。 正直、不快だ。 つい先ほど医師と同じ話をしてきたばかりというのもあるが、 こんなオープンスペースで何の病気を患っているか、 極めてプライベートな情報を話さなければならないことに 抵抗を感じる。 おそらく医師の処方に誤りがないのか 確認するための作業なのだと思うが、 そうであれば、個室もしくは話し声が聞こえない仕切りがある場所で、 確認作業を行ってもらえないだろうか。 丁寧なサービスであるとは思うが、 それに付随する場所、状況が伴っていないと過剰サービスにすぎないと思う。

    薬剤師「今日はどうされましたか?」
    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    医薬分業(クスリの専門家は薬剤師であり医者では無い/誤処方で無いかの確認)や、服用指導を行う事での保険点数(41点)の獲得、(メンタル系薬物の)不正取得の防止など、色々な事情が背景にあるのね。
  • 高校生教えるのきつくなってきた - 24時間残念営業

    2013-09-07 高校生教えるのきつくなってきた 今日のエントリは加齢臭ただようものなので、気をつけてください。 最近どうも高校生を教えるのがきつい。 以前の会社の社長であるところのおっさんは「40過ぎたら高校生の相手はもうだめだな。どんなにがんばったって無理だ」というようなことを言っていた。俺は「当人がそう言うならそうなんだろう」という国の人なので、ああそうなのかなあ、そういうこともあるのかなあくらいに思っていた。 ただそれが自分の身の上に起こるかどうかについては別の話である。このあいだめでたく中学31年生になったわけだが、どうも俺は世間の43歳とは違うらしい。「らしい」というのは、俺自身にとっては同じでも違っていてもあまり関係ないからで、そこに興味がないせいだ。しかしまあ、客観的にはおかしいらしい。 それはそれとして、加齢とともに実感するのが「抗えない年齢なりの現象」というのもまた

    guldeen
    guldeen 2013/09/07
    俺の場合は観光客が相手なので、それこそ「ほぼ全ての客に、同じ(観光地周辺の)説明を毎日毎日繰り返す」日々だが、その中に観光地自体や四季毎の変化などを見つけて伝える、等の"面倒臭さ"を回避しようとはしてる。
  • 遭難77歳、川にSOS流す…釣り人発見し救助 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県秩父市大滝の十文字山(2071メートル)で15日、下山途中に遭難した高齢者が、釣りに来た秩父市の男性会社員(43)に発見され、3日ぶりに救助された。 命に別条はないという。助けた男性は取材に「あと1日遅かったら、さらに体力が落ちてどうなっていたか分からない。当によかった」と話した。 秩父署の発表によると、救出されたのは、神奈川県茅ヶ崎市矢畑、アルバイト小山彰さん(77)。小山さんは11日に1人で入山し、峠の小屋で1泊。12日早朝から別ルートで下山したが、同日夕方、道に迷い、幅5メートルほどの渓流の岸にある岩陰でビバークすることにした。むやみに動かない方がいいと判断し、持っていたバナナやあんパンをべて飢えをしのいだ。 15日早朝、知人と十文字山周辺に釣りに来た男性が、釣りのポイントを探して上流に向かって歩いていたところ、「おーい、おーい」と助けを求める小山さんに気づいたという。 小

    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    SOSのメッセージが、うっかりすると『悪筆で何が書いてあるか読めない→スルー』となりそうだった、という事のほうが怖い
  • 孤立死弔う僧侶「便利な生活を追求してきたツケが…」 | 女性自身

    中下大樹さん(38)は真宗大谷派の僧侶だ。しかし、普通の僧侶とは違う。まず、見た目。取材日もけさ姿ではなく、黒のジャケットにズボン。宗派を超えた寺院ネットワーク「寺ネット・サンガ」など活動は幅広いが、その一つが独居老人の孤立死防止のための見まわり活動だ。 「孤立死が発生しました。すぐに来てほしい」と、民生委員などから連絡を受けると駆けつけ、花や棺の手配、葬儀では読経をして、さらに一時的に遺骨を引き取ることも。その数、年間におよそ80件。これまで2千人の死に立ち会った。ほとんどが無償のボランティアだ。 「東京に限っていえば、現在亡くなった方の3割が、葬儀を行わず、直接火葬する直葬なんです」(中下さん・以下同)。貧困や高齢化による家族関係の断絶など理由はさまざまだが、3割もの人が縁ある人とのお別れをせずに葬られる。また孤立死は、若年層にも増えているという。 「私は、孤立死を全否定はしません。あ

    孤立死弔う僧侶「便利な生活を追求してきたツケが…」 | 女性自身
    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    各人のプライバシーの確立と『万一の時に気付いてもらえるか』のバランスは、難しい。
  • 「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン

    オンラインでもオフラインでも、「嫌がらせ」や「煽り」に出合うことってありますよね。そういう時の対応には、2つの選択肢があります。関わり合いを持って、相手に過ちをわからせるか、相手を避けて無視し、自分の暮らしを続けていくかのどちらかです。 私たちのほとんどはすでに、嫌がらせは無視するのが最善の方法だと知っていますが、ニューヨーク市立大学バルーク校の最新の研究が、その理由をはっきりさせてくれました。そして、その結果は、そうするほうが健康に良いことも示しています。『社会関係・人間関係ジャーナル(the Journal of Social and Personal Relationships)』に発表されたその研究は、私たちがすでに知っていたことの正しさを科学が証明した1つの例にすぎないかもしれませんが、その結果には興味深いひねりが加わっています。不快な人は無視するほうが、相手にして議論するよりも

    「煽ってくる相手」をスルーすべき科学的理由 | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2013/03/05
    『科学的』とまで言われたらなぁ。
  • 【速報】真面目系クズの正体が判明 : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】真面目系クズの正体が判明 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 01:16:03.46 ID:sayxBwWh0 http://www.asahi-net.or.jp/~uv3k-kmgi/jigakakusan.html ちょっと堅く書いてあるけど 心理学の先生に真面目系クズのテンプレみせたら 「ああ、間違いないですね」だと 安心しろ病気だ 大いに甘えていいぞ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 01:16:59.36 ID:b56Ml8wn0 真面目系クズだと思ってたら発達障害だったんだけど 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 01:30:24.09 ID:93Esjdp90 >甘えれば相手に飲み込まれ、自立しようとすれば孤立しっぱなし

    【速報】真面目系クズの正体が判明 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/12/09
    日本での場合、IとYouに相当する絶対的一人称・二人称が無く『常に相手との関係性を測る』必要がある為、余計に神経質になるんじゃない?つまり、日本人が日本語を捨てない限り、無理。