タグ

workと考え方となるほどに関するguldeenのブックマーク (25)

  • 属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長、自分で言うのもなんだが部下に慕われている部長と自負している。その証拠に、先日、休みを取ろうとしたら、部下の一人が気を使ったのだろうね、「いてもいなくても同じですから休んでください」と言われた。一瞬、思うところはあったけれども、ポジティブシンキングで目指していた自由に発言できる風通しのいい組織の証明ととらえた。実際、営業部を今の体制に変えたのは僕なのである。 4年前、僕は中途入社した。それまでの経験から案件の発掘から成約まで一人でやりきってしまう営業マンを揃える営業組織に限界と疑問を感じていて、意見を同じくする社長のもとで、これまで組織を変えてきたのだ。ホークアイで見込み客を見つけ、マジカルトークで有力案件に育て、ミラクルな企画提案で契約を取るスーパーな営業マンを僕は否定しない。でもスーパーマンに依存した仕事のありようは組織としては正しくない。スーパーマンが退職したと

    属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2021/05/12
    記事を読む時間が無い人は、4枚の解説図を見るだけでも。とにかく「昨年度は新型コロナの影響を受けながら対前年130%を達成」はお見事。
  • なんで皆スキルアップしないんだろ

    は資主義社会だからスキルアップしたら人が報われる社会になってる もちろん、日型の終身雇用はいまだに根強いからそっちでやりくりしたいならすればいい けど嫌でしょそんなダサい生き方 だから、スキルアップ一択なんだよ なのに何の能力もないのに給料だけ上げろってそりゃ無理な話だ 可能だとしたら、生産性を上げて経済良くしないといけないけど、生産性上げるのには国民全員がスキルアップを目指して生産性高めないといけない 結局のところ、皆が能力値上げてかないと無理なんだよ お前らが総理大臣になってもそこは変わらない 残念だったな ※ブコメ返答 『「日は資主義社会だからスキルアップしたら人が報われる社会になってる」初手から間違ってるという。』→間違ってないと思うぞ。間違ってるのはお前の認識だな。根拠は書かない。お前も書いてないから。 『スルキがアップしないから』→社会に出るまでに何故スキルがアップ

    なんで皆スキルアップしないんだろ
    guldeen
    guldeen 2020/05/13
    趣味のスキルアップはやってても、仕事でのそれをやるのは(勤務時間の縛りもあるし)『資格取得』以外だと難しい面がある職種は多いかも(´・ω・) あとやはり、コネ作るのは収入UPでは大きい要素。
  • 「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい

    俺はGAFA@年収3000万(目標) @GafaOreha @nazomizusouti @s_takv 完全に同意です。 私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。 2020-04-29 04:18:06 けい@ソフトウェアで応援 @benri_tools @nazomizusouti はじめまして。 全くおっしゃる通りです。 それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。 あと聞こえていないこともあります。 全く悪気はないのです。 2020-04-28 23:35:34

    「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい
    guldeen
    guldeen 2020/04/29
    相手が『思考の深海』に入っている事に、気づかない人は多い。
  • 「最初違和感あったけど…」Zoomで会議中、後ろで子どもの声が聞こえるが、本来そっちの方が自然じゃないかと思うようになった

    えりぞ @erizomu ここ2週間Zoomで会議してるけど、みんな結構、後ろで子どもの声が聞こえるんだよね。最初違和感あったけど、来そっちの方が自然じゃないか、家庭のために仕事しているのに、そういったものと切り離されて、会社員としての振る舞いだけを見ていた方が不自然だったんじゃないか?って思うようになった 2020-04-19 11:31:22

    「最初違和感あったけど…」Zoomで会議中、後ろで子どもの声が聞こえるが、本来そっちの方が自然じゃないかと思うようになった
    guldeen
    guldeen 2020/04/22
    職場と家庭が完全に切り離されるのって、国の主流産業が第二次産業(鉱工業や運輸)が主体になってからだしなぁ。農家や漁業や商家・商店とかでは、家族の生活と生計行為が一体だし。
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    guldeen
    guldeen 2019/09/27
    『カネ出そうかどうか迷ってる人』(経営者や出資者)向けと、入門者向けの概説と、開発技術者向け開発資料とで、説明の量とか説明ポイントが違ってくるのは、そりゃ仕方ないでしょ(´Д`)
  • ちゃんと災害を報告した人が戦犯扱いされるような「連続無災害○○日」みたいな制度はクソだからやめろ

    玉袋アミバ @Amiba_BBgenius 「連続無災害○○日」とかやらずに、「どんな軽微な事故でも報告出来て、報告した人間が評価される制度」をちゃんと確立して欲しい。 災害と呼べるかどうか微妙な件まで報告した労働者が、連続ログインボーナス途切れさせた戦犯扱いされて、クソみたいにダルい報告書書かされるとかクソやで。 2017-10-27 08:30:03

    ちゃんと災害を報告した人が戦犯扱いされるような「連続無災害○○日」みたいな制度はクソだからやめろ
    guldeen
    guldeen 2017/10/28
    いずれは事故は起きるもの、というのが例えば各種の『保険』制度の基本だもんね。
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    guldeen
    guldeen 2016/10/17
    『マネジャーは「指示を出される側の苦痛」を知らなければならない。裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ』ほんそれ▼途中の老人ホーム『実験』が、酷い。
  • 『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる

    月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari 海外でデザイン関係のコーディネーターやってる友人が「日のクリエイター(主におたく方面)はどんな好条件で誘ってもなかなかこっちで仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポートする。待遇もいい。なによりすごくリスペクトされるのに。なぜだ。」って悩んでるんだけど(続く) 2016-03-09 15:31:06 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)日オタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く) 2016-03-09 15:44:27 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)そこからあれこれ創出し

    『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる
  • システムを速度改善して1時間の処理を10分に短縮したら怒られた話

    パッケージベンダーのエンジニアとして配属された僕は、とある機能の速度改善を任された。当時開発経験0・Javaってなに?状態だった僕。事の大きさもわからないのでとりあえず全力でやるかと思い、とにかく勉強して改善することにした。

    システムを速度改善して1時間の処理を10分に短縮したら怒られた話
    guldeen
    guldeen 2015/12/08
    『頑張って勉強して処理速度の向上させたけど、それが顧客の望む解ではなかった』というのも、なかなかツラい。そらまぁたしかに、たとえば旅行なら『旅情』を楽しむ人に飛行機移動の旅を勧めたらブチ壊しだけど。
  • 日本は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日本の真の実力(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日の真の実力 インタビュー「書いたのは私です」デービッド・アトキンソン ―アトキンソンさんは、アナリストとして'90年代、日の銀行が抱える不良債権額が20兆円にも上ると指摘して論争を巻き起こしました。その後、文化財を修復する会社の社長に転身。近年は観光を中心に、日の現状に対する意見を発信し再び注目を集めています。 私が日経済の分析をはじめたのは32年前ですが、当時から疑問に感じることがありました。海外と比べて日企業の生産性は必ずしも高いわけではないのに、なぜ世界第2位の経済大国なのか、ということです。 日では、「高い技術力と勤勉さ」によるというのが一般的ですが、必ずしもそれだけが理由とは言えません。GDPは経済の総額。最近になってわかったのは、一人あたりのGDPは決してよくない日が2位だったのは、先進

    日本は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日本の真の実力(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2015/07/12
    『自分で“売り”だと思う要素と、外部から見て魅力的に感じる要素』は違うしなぁ。あと「文化的資産を活かし切れてない」事には多くの人は気づいてても、その広報・維持の為の勉強や技能の修得には無関心だし。
  • 残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン

    働く時間を激減させながら、増収増益を続ける。掲げるのは、従業員の健康を企業価値創出の基盤と位置づける「健康経営」。斜に構えた人からは「キレイ事」「夢物語」などと言われそうな話だが、実際にそれが十分できることを証明している企業がある。しかも、構造的な長時間残業やメンタルヘルスの問題が指摘されるIT(情報技術)産業にだ。 残業時間を激減させると同時に増収増益を続けている、SCSK。数年前までは他のIT企業同様に労働環境の問題に悩んでいた同社に、何が起きたのか。仕掛け人の中井戸信英会長・健康経営推進最高責任者が、その要諦を語った。 日経ビジネスは6月15日号の特集で活力ある働き方を実現する「戦略投資」として、健康経営を推進することが、エクセレントカンパニーの新条件であることを示した。普通の企業よりも「厳しい条件」から出発したSCSKの取り組みは、多くの「働く人」や企業経営者にとって参考になるはず

    残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2015/06/16
    なんでここまで「働く側の健康」を重視し取組むのかと思ったが、想像通り「自身も体が弱くて苦労した」からか。納得。
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85

    https://www.gerge0725.work/entry/%E8%84%B1%E6%99%82%E7%B5%A6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%80%85
    guldeen
    guldeen 2015/03/09
    「仕事をいかに取ってくるか」・つまり「営業を掛ける」スキルが必要になってくる、と。その為には(同業であれば尚さらだが)『ケンカ別れはしない』ことも大事。
  • 福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね

    金配るよりも、職配る方が小さな幸せが増えると思うし、社会の持続性も高まるよねえ。と人のTL眺めてて思ったのでメモ

    福祉より雇用の方が「ちょっとダメな人」を救済しやすいよね
    guldeen
    guldeen 2014/02/12
    コスト削減はえてして「雇用・賃金の削減」に直結し、消費者⊇労働者な社会の経済全体で見れば景気減退要因となる。海外のデモ参加者は失職者が多い事を思えば、『食える仕事をあてがう』事は治安安定にも繋がる。
  • 上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!

    ボストン・レッドソックスの上原浩治は2009年の渡米以来、ほぼ毎日ブログを更新している。2008年12月のブログ開設以来、投稿されたエントリーの数は1200を超える(http://www.koji-uehara.net/all.html)。 今季の上原が担うクローザーというポジションは、いつ出番があるかわからないため、急な登板に備え毎日準備をしなければならない過酷な仕事。そうでなくともメジャーリーグは、ただえさえ過密日程に遠距離移動が続き、シーズン中は息つく暇もない。 そんなハードで慌ただしい日々の中、上原はなぜブログを書き続けるのだろうか? ボストンのローカルスポーツメディア『WEEI』のアレックス・スパイアー記者は先日、自身の記事で上原の“ブロガー”としての顔を紹介。同記者は、今季レッドソックスの大躍進を牽引した上原の“ブログ哲学”に迫った。 記事の中で上原は、通訳を介して自身のブログ

    上原浩治はなぜ毎日ブログを更新するのか | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2013/10/20
    『また、先のスパイアー記者の記事によると、上原はブログという形で自身のパフォーマンスの“アーカイブ”を残しておくことが、いつか自身が指導者になったときの助けになるとも考えているようだ』ほほぅ。
  • マネジメントとリーダーシップは異なる|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月29日18:41 カテゴリ マネジメントとリーダーシップは異なる 留学中に読んだリーダーシップに関する名論文、ハーバードビジネススクールのジョン・コッター教授による "What Leaders Really Do" を読み返してみた。 曰く、マネジメントとリーダーシップは両方とも大切だが、大きく異なるものである。 マネジメントとは計画と予算を立て、人々に仕事を割り振り、成果を測って、問題解決をしていくことである。複雑な状況を統制すること、安定的に商品を生産して届けていくことである。 しかし、これはリーダーシップではない。 リーダーシップとは組織を未来に導くこと。目の前に現れる事業機会を発見し、それを自分のものにしていくことである。 リーダーシップとはビジョンを示し、人々の共感を生むこと。人々に力を託し、変革を起こすこと。 リーダーシップは「カリスマ」などの性格ではない。それ

    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    社長と専務のコンビ、ってとこか。往年の『本田と藤沢』ホンダ時代を思う。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/04/26
    『「人から奪うことしか考えていない人」/本人が何も成果を生まないだけならまだマシなんですが、周りの足を引っ張って全体の生産性を落としかねない』手柄は奪い、責任は押付ける人…居ますねー。
  • May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 朝日出版社さんから電子書籍をださせて頂いてそろそろ三ヶ月。気がついたこと。尖った内容、短い、少ない漢字、手頃な値段が喜ばれる。丁寧な編集よりライブ感。多少荒くても良い。普段を読まない人が買っている。電車や職場で空き時間に読んでる。買い始めると次々に買う。リンクは喜ばれる 2013-04-06 06:49:40 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つまり、電子書籍を売っていくなら、紙のなら一冊で出していた量を、3-4分割して売ると良さそう。1500円のなら4分割して一冊50ページ、約2万字を500円ぐらいで売る。濃く、無駄を省いた内容。基は薄利多売。映画も長いのは受けなくなっているけども同じだな。 2013-04-06 06:54:13 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma つ

    May_Romaさん連続Tweet:奉仕の心がない人はノマドは無理
    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    『中身がダメな人ほど、外見が派手』ってのはその通り。内面に不相応な身なりは、見る人に直観的な違和感を覚えさせる。
  • 見学は大切 - レジデント初期研修用資料

    「見て学ぶ」ことが見学だけれど、見ることは、教わらないと難しい。 見学をしているようでいて、実際に行われているのは観光にすぎないことは多いし、ちゃんとした見学の手続きを踏むことができれば、恐らくは学習の効果は高まるのだろうと思う。 新しい職場ではまずは見て記録する どこかの部署に配置された新人には、まずは記録係を任せるのがいいのだろうと思う。 右も左も分からない現場において、新人としてそこに配置された人は、仕事として行われていることの裏側にある理論を学びたいだろうけれど、見ないで習った知識や理論を身につけるのは難しい。 理論の学習を後回しに、まずは新人の目線で、そこで目にしたあらゆる物事を文章にして記録してもらうと、学習の効率が高くなる。 習ったことが一度で身につくことは少ない。習ったことを間違えることなく再現するのは難しい。見たことは、それが文章として記録されていれば、見たとおりに再現で

    guldeen
    guldeen 2013/03/09
    トゥギャからのリライト▼『日常手順のマニュアル化』問題。例えばフリーソフト等だと、マニュアルの内容がせいぜい"作った人が使える程度"の説明しか無くて、初心者としては迷う事が多いし。
  • 『未来より今』『計画は捨てる』『他人の夢は追わない』天職を見つける20の方法 - IRORIO(イロリオ)

    「将来何になりたいかわからない」という人。そう悩む必要はない。経済誌フォーブスが紹介する以下の20の項目を実行すれば、きっと天職が見つかるはずだ。 1. 未来のことより“今”を考えろ 「大人になったら何になりたいか?」という質問は間違っている。それよりも、「今日は何をやるか?」と問うべきだ。人は1分1秒ごとに成長している。だから、今日を何をするかはとても重要なのだ。 2. 色々と試してみる 試着をせずに、その服が自分に合うかどうかはわからない。仕事副業趣味でも同じことだ。自分に合う職業を探したければ、とにかくなんでも試してみるべきだ。 3. どんな機会にも挑戦する 好奇心をそそられることにはとことん挑戦してみる。つまらないと感じるものはやらなくていい。 4. 解決するための問題を探す 解決策を見出すと、仕事に意義を感じられるようになる。仕事で直面した問題は自分の“敵”になる。すなわち、

    『未来より今』『計画は捨てる』『他人の夢は追わない』天職を見つける20の方法 - IRORIO(イロリオ)
    guldeen
    guldeen 2012/06/30
    自分の人生は、自分で面倒を見るしかない、とは分かってはいるのだが、どうしても『他人の成功した姿』の印象は強烈だからねぇ。
  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
    guldeen
    guldeen 2012/06/09
    サムネがGARPFS図で無いのが残念。というか、このエントリのキモはそれに尽きる▼『成功』のサイクル、を図で書くとこうなる、か。