タグ

workとdevelopmentに関するguldeenのブックマーク (104)

  • ゲームデザイナー小島秀夫さんによる「実務が出来ない人ほど、会議を好む」まとめ

    小島秀夫 @Kojima_Hideo PVも創らないといけない。原稿も書かないといけない。いろんなチェックをしないといけない。自分のゲームも創らないといけない。GDCの準備もしないといけない。新企画の準備もしなけれいけない。そして、今日はモーキャプ収録で丸1日潰れる。ああ、時間が欲しい。 2013-02-28 08:52:18 小島秀夫 @Kojima_Hideo 会議やミーティング、チェックや事務処理、取材などは、どんなに込み入ったスケジュールでも機械的にこなせる。しかし、クリエイティブな作業になると「何時から何時まで」というように、機械的に成果を挙げることは難しい。日常から気持ちを切り替えて、存在しないものを頭に構築する助走時間が必要。 2013-02-28 09:04:50 小島秀夫 @Kojima_Hideo だから、チームで物作りをしているひとは、極力、ミーティングや会議の時間を

    ゲームデザイナー小島秀夫さんによる「実務が出来ない人ほど、会議を好む」まとめ
    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    「チームで物作りをしているひとは、極力、ミーティングや会議の時間を減らすべきだ」創作系活動って、定時あがりの仕事とは相性が悪いのは事実。人間の"集中力の高まり"を、人為的に作るのは難しい。
  • [悪徳商法?支店]: エンジニアのモチベーションを根こそぎ奪う!たった7つの魔法の言葉

    1.テスト書かなくていいので、工数減らしてください。 ソフトを作る以上、なんらかのテストは必要です。実行して結果を見るとか、ブラウザで表示するとか。その確認を楽にするためにテストを書くのに、テストを書かないからといって工数が大幅に減るわけではありません。そして、いざバグが発生したりすると、切り分けのために工数が必要になり、「テストが無い部分のチェックの必要」や「不安」がエンジニアのモチベーションを削って行きます。 結局のところ、「バグが発生しないことを前提に」スケジュールが組まれるだけです。 2.とりあえず動けばいいです。 とりあえず動いたとして、特定の条件で発生する致命的なバグを許してくれるのか許してくれないのか、要求側の胸三寸です。実験レベルと商用レベルでは考慮すべき障害のレベルや影響範囲が異なるのですから、何を求めるのか明確にしないと、ソフトウェアは動きません。なぜなら、コンピュータ

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    『スキあらば値切ろう』という魂胆が発注元にあると、開発者の心理って割とナーバスな処があるから、それを察知してすぐに萎えるんだよね…
  • 国内クリエーター結集を=クールジャパン推進で―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は3日、クールジャパン推進会議を開き、やアニメ、ファッションを「クールジャパン」(格好いい日)として外国に売り込むための具体策を議論した。民間議員で「AKB48」プロデューサーの秋元康氏は「日中の優秀なクリエーターにひと肌脱いでもらうべきだ」と指摘。アニメや芸術の関係者に、ポスターやキャッチコピーづくりに無報酬での協力を求めるよう提案した。 角川グループホールディングスの角川歴彦会長は、日製アニメの影響を受けた海外のいわゆる「オタク」を教師に起用して「シンガポールやインドネシアなどにクールジャパンを教える学校を10校程度設立すべきだ」と提言。茶道の裏千家家元、千宗室氏は「茶道を学んでいる学生を海外に派遣してはどうか」と提案した。 推進会議は月内に提言をまとめ、政府が6月にまとめる成長戦略への反映を目指す。

    guldeen
    guldeen 2013/04/04
    一種の公共事業と捉えているのなら、せめて“労働報酬”は支払えよ…▼“コンペ”とかならまだ、妥協策として許せるが▼id:Midas 氏の考察にハタと膝を打つ。
  • 才能がないということとどう向き合うか

    PCがアナログで絵がかけない人の逃げのツールであったように3DCGCGペイントで絵が描けない人の逃げのツールでもあった。少なくとも俺にはそれだったし、それで通用してた時代があった。最も今のように人口が増えて優秀な人間が増えてくればその程度の能力でやってることなんてゴミみたいなものだ。残念ながら自分が居てよかった世界はなくなってしまい優秀な人間がしのぎを削る素晴らしい世界ができた。ポンコツ脳の俺が居ていい所ではない。 とりあえずこれでもう二度と3DCGをやることはないだろう。少なくとも自分の人生の一部であったものから逃げるのは辛いが別に逃げるのは今に始まったことじゃない。いろいろ手を出して絶対に到達できない才能に打ちのめされ様々なことから逃げてきた。 才能のない人間が居ない世界なんてないのでどこへ行ってもダメもう何かを極める気力もないので残りの人生をただ空虚なまま生きていくしかないんだろう

    guldeen
    guldeen 2013/04/03
    その分野での頂点しか生き残れぬのなら、街の床屋や定食屋はみな廃業してるが?『ある程度のレベル』でも、ニーズはある▼技巧・技術では、慣れの要素も大きい。毎日の勉強・精進は必要。
  • 付け加えること

    http://anond.hatelabo.jp/20130329203456 自分はラノベとか隣接ラノベ(ちょっと大きいヤツとか)を出してる増田です。 かれこれ20冊くらい出せていますし、目下専業ですのでえてる方に分類されると思います。 サイト見ました。あんまり付け加えることはありません。 ただ、大前提として、健康で社会常識がある人向けのサイトだな、とは感じました。 というのは作家志望さんは不健康で社会的常識がない人もいたりするからです。 健康だの社会常識だの、そんなの誰でもあるだろ? そんな事今更いってどうすんだよ……と思われる向きも多いかと思いますが、このふたつ、大事です。加えるなら、コミュ能力で3つですね。 健康ってまじ大事なんだぜ肉体が不健康だと精神的にも打たれ弱くなります。 肉体精神がタフであるって言うのは、これはもう、武器です。手入れの必要がある能力だって認識して、自覚的

    付け加えること
    guldeen
    guldeen 2013/03/30
    id:KariumNitrate 昔は、そういう人の為に手作業仕事があったんですが…今は工場の海外移転とかでねぇ(;´д`)▼それを思うと、中島らも氏が作家業を出来てたのが不思議なくらい。
  • 「フィギュア製造技術は中国から学ぶ時代」と中国嫁日記作者

    2010年に始まった4コマ漫画ブログ『中国嫁日記』は、40代オタク人が、中国からやってきた20 代のお嫁さんとの日常生活を描く、1日7万人が訪れる人気ブログだ。ブログが書籍化された『中国嫁日記』(エンターブレイン)は1、2 巻累計で50 万部を突破し、最新刊『月とにほんご中国嫁日語学校日記』(アスキー・メディアワークス)も発売1カ月を待たずして3刷15万部と好調だ。 その著者である漫画家でイラストレーターの井上純一氏は、フィギュアを製造する玩具会社を経営する社長でもある。経営者としてもつきあい続けている中国という国について、井上氏が語った。 * * * ――中国からやってきたお嫁さん、月(ゆえ)さんの旦那さんになる前から始まった、玩具会社社長としての中国とのおつきあいは、どのくらい前からになるのでしょうか? 井上:中国仕事で関わるようになったのは5 年ぐらい前からです。業界のなか

    「フィギュア製造技術は中国から学ぶ時代」と中国嫁日記作者
    guldeen
    guldeen 2013/03/19
    技術継承は、実際に製作する人がその国に居てこそ。だから、例えば伊勢神宮など神社ではわざわざ、数十年ごとに「遷宮」(そっくり作り替える)という概念がある。
  • デザイナーだけど

    天王寺区の無償報酬のあれについて、東京在住の、業界評価高いデザイナー達も署名運動をFacebookで促進してた。 だけど、あの人達は別に、無償でやれ!と言ってる事に対して怒ってたわけでは無いと思う。 ただでさえ、「デザインなんてすぐでしょ?」って見られがちなのに、お偉いさんが「力入れたいので無償で一年デザイナーしてくれる人募集」っていうものだから、 偉い人までデザインを過小評価に見られるような言い方は辞めてくれ。と思ったのだと思う。 デザインで評価を得ている人達は、やっぱり引き受ける仕事は良いクオリティで出そうと努力する。 時給で考えたら赤字になる事もあるし、自分で撮影したりキャッチコピーだって考える。業界で名が知れてるから変な仕事出来ないし。 で、そんな人たちが、「天王寺区って区が、斬新なデザインを求めていて、そのデザインでより良いプロモーションをしたい。」っていうの聞いたら、「おおーデ

    デザイナーだけど
    guldeen
    guldeen 2013/03/04
    『ギャラっていう評価を頂いてるクライアントの仕事疎かになりかねたら嫌だし』デザイナーは(単発/継続的)並行して仕事やるのが通例だし、クラ側から自分の抱えてる他の仕事に言及される例はありうる話だろうしね。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    guldeen
    guldeen 2013/02/28
    セミプロ-プロ=蝉、ってやかましわw▼ただたしかに、ウェブの普及であらゆる『情報』(絵画・動画・音楽・文章)を扱う分野での収入の逓減は、避けられないのかもね。
  • 北久保弘之(LawofGreen)監督の「アニメ史上最悪の出来事」

    佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen アニメ史上最悪の出来事ってどんなのなの?:マジキチ速報 http://t.co/Fk50R5Fz さすがに今のアニメクラスタは24時間テレビの話やドン・ドラキュラのPDが制作費持ち逃げして放送4話で終了とか知らないか。 2013-02-04 00:51:06 手塚伝説(その4)アニメ篇その他 「バンダーブック」 作品は好評だったが手塚は放映終了後も気に入らないシーンを直していた。ビデオで商品にする発想のない時代。 「マリンエクスプレス」 テレビで放映している最中に手塚はまだ絵コンテを切っていた。 スタッフは監督の手塚に内緒で作品を完成させていた。

    北久保弘之(LawofGreen)監督の「アニメ史上最悪の出来事」
    guldeen
    guldeen 2013/02/04
    製作スケジュールの崩壊やそれに伴う外注での作画崩壊とかを想像してたら、カネの持逃げとかってえらくナマナマしいな…
  • ヤマカン、小池一夫をdisる

    小池一夫 @koikekazuo (スタッフ告知)《プロが絶対に言ってはいけない事。「嫌なら読むな」「(自分の作品は) 分かる奴にしか分からない」それを言っちゃあおしめぇよ!ってヤツである》『小池一夫のつぶやき集』より http://t.co/MU8BIdGB 2012-12-11 14:13:13 山寛 @yamacane_0901 アニメーション監督・演出家。『らき☆すた』『かんなぎ』『私の優しくない先輩』『フラクタル』『blossom』『戦勇。』『宮河家の空腹』監督、『Wake Up, Girls!(新章を除く)』原案・監督、小説『アインザッツ』『真夜中のスーパームーン(原案)』など。 現在新作『薄暮』準備中。立憲民主党パートナー。 https://t.co/LefTOIYd28

    ヤマカン、小池一夫をdisる
    guldeen
    guldeen 2012/12/14
    まさしく『釈迦に説法』。ヤマカンはその手のひらの上で暴れてるだけの孫悟空、という事に、いつになったら気付けるのやら。
  • ゲームという娯楽の変遷と、今開発に求められることについての考察

    自分がゲーム開発に関わってきた中で学んだり気付いてきた、ゲームという娯楽の変遷と現在求められていると感じていることをまとめました。 主にゲーム開発者向けのお話ですが、ゲームに興味のあるユーザーの方もぜひどうぞ。 このような考察は多くの方による様々なご意見があると思いますので、あくまでたくさんある情報のひとつとして参考にしていただけると幸いです。 過去にまとめてもらったり自分でまとめた記事はこちら。 「一柳宏之氏のエースコンバット04開発当時の想い」http://togetter.com/li/347999 続きを読む

    ゲームという娯楽の変遷と、今開発に求められることについての考察
  • こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ

    最近、とある機会があって、いろんなアジャイルが出来るといってくるベンダーさんとあう機会があるけど、正直「おい!どの口がアジャイル出来るって言ってるねん!」って思う事がむっちゃくちゃ多い。 今は確かにアジャイル開発ブームで、世間では引き合いも多いらしい。いろんなベンダーの営業さんが、「うちもアジャイルできます」って言って営業してはるけど、マジでちゃんと自社でできるか調査してから営業してほしい。私はアジャイルを10年以上やってるけど、元々は「この方法やったら、お客さんにホンマにええアプリを届けれるんちゃうか?」と思ったところから来ている。 それが、今やもしゃくしもアジャイル出来ますとか言って、ろくにアジャイルも出来へんのに売りつけて、結局効果がでなくて、「やっぱアジャイルなんかアカンやん」ってなるのがむっちゃくちゃ嫌なのだ。 これって数十年昔のオブジェクト指向ブームと一緒やん。当時のオブジェ

    こんなプログラマはアジャイル出来ますって言ったらアカンやろ - メソッド屋のブログ
  • #ヤバいクライアントを見抜くチェックリスト

    ヤバいと聞いてまとめました togetterまとめをお気に入りにしてコメント付加せずにツイートされる場合、@を抜いて下さると助かります。コメント付きでも当方に知らせる意図がなければ抜いてください。よろしくお願いします。

    #ヤバいクライアントを見抜くチェックリスト
    guldeen
    guldeen 2012/07/30
    すいません…。なんかもうスッゲー、『既視感』がアリアリなんですけどー!(涙)▼商法や著作権法やビジネスマナーに関する無知・一貫した計画性の無さ(例・急な仕様変更)などに振り回される、外注の悲哀。
  • アニメ制作会社を辞めていませんでした

    不明確な情報を発信してしまい申し訳ありませんでした。 追記しましたhttp://anond.hatelabo.jp/20120713210514

    アニメ制作会社を辞めていませんでした
    guldeen
    guldeen 2012/07/12
    『大きな理由はひとつに集約されています。とにかくあらゆる面でお金がない 金回りが悪い』あぁ、だから最近、パチ・スロ原画での仕事が増えてるのね。良くも悪くも、パチ業界のカネの話はケタが一つ違うし。
  • 余りに典型的な「がんばり過ぎて潰れちゃった人」を眼前で見た。: 不倒城

    隣の部署だけど。 どうすれば良かったんだろうなあ。というか、私にはどうにか出来たんだろうか。 元気の良い挨拶をする人だった。歓迎会の飲み会の席ではあちこちに酒を注いで回っていた。年は、正直よく知らないが、多分私と同じかちょい下くらいか。20代だと思う。 隣の部署の部長さんに、「役員から振られた仕事、期間に対して決してNOといわない」「それをそのまんま部下にブン投げする」という傾向があるのは前から分かっていた。余計なことだろうなあと思いつつ、割と面と向かってその辺を指摘したこともあったが、返ってくるのは苦笑だけだった。自覚がない訳がないし、その人にはその人の事情があるのかも知れない。だからいいって話でもないが。 ある程度その辺の事情を把握している隣の部署の部下の人々は、適度に「無理です」を返して自分の裁量内で仕事をバランシングしていた。残業時間が社内トップな部署であることに変わりはなかったが

  • フリーランスのweb屋な人が、見積や注文書、請求書を発行する際のポイント。 | たけろぐ

    要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 東日本大震災をどうやってIntelは無傷で乗り切ったのか

    guldeen
    guldeen 2012/06/26
    緊急時には、『適切な者への権限委譲』がカギ、という話。だが、日本の企業にそれが、どこまでできるか…
  • 村上福之さん「生き残りたかったら泥水を飲め」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    浮き沈みの激しい村上さんが渾身の記事を。 ガチャを見ろ!30歳になったら技術の市場価値と仕事の満足度の最大公約数を考える時だと思う【連載:村上福之②】 http://engineer.typemag.jp/trend/2012/05/30.php 話自体は「やりたいことやってるだけじゃ金にならんよね」という昔からある議論にガチャを交えたキャリア論に過ぎませんが、同時に思うのは「言ったもん勝ち、やったもん勝ちで、プライド捨てるか、プライドを聳え立つように掲げてブランディングするかの二択だよなあ」ということ。 あんまり実例を挙げるのもどうかと思うので実名は避けたほうがいいかなと思うのですが、某カヤックという会社がありまして、物凄く勢いがあって元気な開発会社さんでとても人気があります。で、中にはとても優秀な人がいて、やりたいことをやれて、それでいて仕事が順調に回ってそうでいいなあ、とか思うわけで

    村上福之さん「生き残りたかったら泥水を飲め」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2012/05/09
    『そういうわけで、燃えてる案件を回してくるのやめてください。』"なぜか"他人の尻拭いばっかりさせられる、ってのも不憫過ぎる…
  • 脚本家・會川昇氏「自分が37歳のときは年間61本も書いてる、あんな充実期は二度とない、歳をとって思う(笑)」|やらおん!

    36 名前:次スレ依頼[] 投稿日:2012/03/28(水) 16:12:38.42 ID:PmeZUjX6 會川 昇 ‏ @nishi_ogi ふと、自分が37歳だったときの仕事を調べてみた。2002年、15分ものやペンネームも含めて 年間61書いている。十二国記やガドガードなど、自分の全力がわかってきた頃で、翌年がハガレン。 ある意味精神力はピークだったなあ。あんな充実期は二度とない。歳をとって思う(笑) ※ヤマさんは現在37歳 はるかに上手で、老かいだわ 37 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 16:15:46.62 ID:lWZVtcI1 >>36 脚家の域に達していないと言われることはないだろうな。 39 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 16:17:53.39 ID:RdI2KYnQ >>36

    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    多作が人のスキルを磨く、ってのは事実。週刊連載が判り易いが、初期と最終回で絵柄が全然違ってる(上達してる)、ってのはよくある例だし。
  • 時給1000円の採用条件がスゴすぎ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 15:20:14.92 ID:Mv289AIP0 http://blog.hamhei.com/post/19286996697/sugoi-kyuujin [必須条件] HTML4とCSSを完全に理解してること Javascriptを完全に理解してること jQueryを使いこなせること C#による、プログラミングができること VisualStudioの使用経験があること [時給] 1000円 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 15:21:11.17 ID:aBR58l1Y0 バイトにここまで要求するのか 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 15:22:23.40 ID:nrmYjPmO0 なんのことだか

    時給1000円の採用条件がスゴすぎ
    guldeen
    guldeen 2012/03/19
    ケタ一つ、少ねぇんじゃねえのか?▼というか、募集広告を出した当人がまさかのスレ降臨。『相場を解って無い』というのは、それだけで、時には罪だ。