タグ

workとliteracyとlifeに関するguldeenのブックマーク (23)

  • 現場猫案件死亡事例によく登場する「勝手にスイッチを入れる同僚」の異常性

    鹿角フェフ🎊異世界黙示録マイノグーラ発売中! @Fehu_apkgm ラノベ作家📖(既刊沢山冊+趣味お絵かき🎨|《異世界黙示録マイノグーラ》というダークファンタジー小説を書いてます。書籍版&コミカライズ版絶賛発売中!|アイコンは自分で描きました@w@ 【マイノグーラ関連】 公式垢→@myap_GCofficial 感想等→#マイノグーラ ファンアート→#マイノグーラFA linktr.ee/fehu_apkgm 鹿角フェフ🎊異世界黙示録マイノグーラ発売中! @Fehu_apkgm 現場猫案件死亡事例集を読んでいるんだが(なんでんなもん読んでるんだ) 結構な頻度で出てくる『勝手にスイッチを入れる同僚』の存在にめちゃくちゃヘイトがたまっている。 こいつ何巻で死ぬの? 2022-06-23 12:32:54

    現場猫案件死亡事例によく登場する「勝手にスイッチを入れる同僚」の異常性
    guldeen
    guldeen 2022/08/31
    こういう人員は配置を外すしかないのだが、残念ながら『他に行く所がない』者な場合が多いのが…
  • 才能がないなんて99%は嘘 

    無能な努力と、普通の努力の違いが分かってない奴が多すぎるんだろうな。 漫然と同じことを繰り返して時間を過ごしてるのは、努力とは言わない、努力した気になってるだけ。 大なり小なりの結果をだして、自分なりに設定した目標を達成できる人は、 自らの現在の課題と短期的な目標を設定する短期目標の先に中長期の目標を設定するという事を繰り返している。 今日は何を昨日の自分よりも積み上げるのかと成長を意識しながら仕事したり練習したりしてる人と そうでない人の間には1年も経てば絶望的な差が生まれる。 例えそれがゲームであっても、何を上達したいか?と意識してるプレイヤーと、ただ遊んでるプレイヤーでは 1年も経てば上手さに絶望的な差が生まれてるだろう。 それでもね、金メダルが獲りたいとか、チャンピオンになりたいとか、フィールズ賞が獲りたいとか、頂点に立つ夢があったり プロアスリートになりたいとか、ミュージシャンと

    才能がないなんて99%は嘘 
    guldeen
    guldeen 2021/04/06
    生き延びる事が第一義なら、『ニッチ戦略』をどう打てるか。必要とされる・受け入れてくれる場所や地域に、時期を見て移るのも才能だしね(俺の場合はIターンだったが)
  • おおらかだったかつての会社 今はどうしてこうなった?

    すーあん跡地 @mask_okina 弊社の倉庫を整理してたら、ふるーいアルバムが出てきた。社内で撮った当時の社員たちの姿が写ってた。 だいたい80年代初頭から90年代半ばくらいまで。まだ景気も良くて、良くも悪くも何もかもがおおらかだった頃の記録。みんな楽しそうで、明るくて、たくさんの人がいて、今の弊社とは真逆だった。 2020-08-25 19:26:36 すーあん跡地 @mask_okina そもそも、仕事中に社員たちの写真を撮って、それを綺麗にアルバムにまとめていることがもはや今となっては考えられない。現像された写真を切り抜いたり、コメントをつけていたりするのもいかにも当時の文化だと感じた。 何もかもに余裕があって、色んなことが許されていたんだなと羨ましくなった。 2020-08-25 19:28:18 すーあん跡地 @mask_okina 写真には今では信じられない光景がたくさん写

    おおらかだったかつての会社 今はどうしてこうなった?
    guldeen
    guldeen 2020/08/27
    「白河の清きに魚も棲みかねて元の濁りの田沼恋しき」じゃないけど。
  • 殺人犯がいた職場での話 【前編】|ハルオサン

    これは公に書くことが出来ない、 書きたかったけど書けなかった。 ひとりの元警察官とひとりの元受刑者 そんなエッセイをひっそり書こうと思う。 ■ 「そして彼はまた人を殺す」 「どうして殺したの?」 あの夜、私は一生で一度きりになるだろう質問をした。 この問いかけに人殺しである彼はこう答えた。 「アイツは決まりを破ったんだ・・死んで当然だろ?」 死んで当然・・・彼は自分や自分の周りにある、 流儀や掟に反したものを殺すことは・・・当然。 「悪いことでは無い」と考えていた。

    殺人犯がいた職場での話 【前編】|ハルオサン
    guldeen
    guldeen 2020/06/30
    ふんふん、と思って読み進めてたら、後半に移る所で「ええ~!?」と驚愕した。
  • 日本と英国における『日常生活のハードル』の違いについて考えた漫画に共感する声「楽して生きるのは悪い事じゃない」「どっちが良い悪いではない」

    イギリスに暮らしていた時と、日に暮らす時の“生活のハードル”の高さについて考えてみたという漫画です。

    日本と英国における『日常生活のハードル』の違いについて考えた漫画に共感する声「楽して生きるのは悪い事じゃない」「どっちが良い悪いではない」
    guldeen
    guldeen 2020/02/01
    ILOの言う『生産性や労働時間』も、複数の現地を一人の人間がずっと調査/カウントしたとは思えんほど統計上の齟齬がある気がするしな▼あと日本に限らず『アジア系は学問面でマジメ』は、米国の教育機関での定説。
  • みんなは生きてるのが苦しい時どう切り抜けた?【追記】

    教えてください。 追記気が付いたらホッテントリに入ってた。 今までうんち先輩やKKO先輩のトラバくらいしか付いたことが無かったので非常に驚いています。みんな苦しみのなか生きているんだなぁ… 切り抜けた前提で質問したのは、抜け出した方法があれば何か参考にできるのではないかと思ったからです。(けれども「過ぎ去るのを待つ」って人が多くて結構意外でした) 皆さんが挙げてくれた方法を参考にしつつ、会社で産業医面談が受けられるようなので一度そちらを受けてみようかなと思います。 トラバ、ブコメの皆さんありがとうございました。 明日も何とか生き延びます。 ―――――――――――――――――――― せっかくなのでまとめました。 う寝る遊ぶ苦しみが通り過ぎるのを耐え忍ぶ(何もしない)逃げる専門家に相談自己分析環境を変える考え方を変える何かに依存する1日生きることだけを考えるジタバタ足掻くあきらめる何かしらア

    みんなは生きてるのが苦しい時どう切り抜けた?【追記】
    guldeen
    guldeen 2019/11/05
    他人を変える・自分を変える・環境を変える。実際には後2つしか出来ないが、自分は『コネなしIターン』した。ちなみに10年半後に帰ってみたら、俺とあれだけモメてた親父は認知症になってました…(汗)
  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
    guldeen
    guldeen 2018/12/06
    ちゅか、テレワークがもっと普及したら、(元増田の)『電車の中の大股開き着席』とかもそんなに問題にならなくなるわけでなぁ…(-_-;)
  • 父の親友とその裏面 - wHite_caKe

    昔、私の父シロイ・ネコヒコ(仮名)の職場にはドウドウさん(仮名)という二歳年上の先輩がいました。 二人はたいそう仲が良く、ドウドウさんの奥さんが出産なさったときは、独身だったネコヒコが名付け親になるよう頼まれたほどでした。 ネコヒコが母と出会ったときは、 「シロイの家にはティーセットがないだろう。彼女が家に来てくれたとしても、そんなんじゃ振られちまうぜ」 と言ってドウドウさんは高級なティーセットを揃え、ネコヒコのもとに持ってきてくれました。 私の故郷はたいそうな田舎です。ネット通販もなかった時代に珍しくて高級なティーセットを手に入れるのは、きっと大変なことだったでしょうに。 ドウドウさんはニコニコ笑いながら当然のように、手を尽くしてくれたのです。 幼い頃の私は、ドウドウさんにたいそう懐いていました。 私は彼を「じいちゃん」と呼んでおり、その都度両親は慌てて謝り、 「その呼び方はやめなさい」

    父の親友とその裏面 - wHite_caKe
    guldeen
    guldeen 2018/10/09
    社内外で出世するに伴っての越権行為をとがめられ、地位まで無くした人の話。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check donutnews.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    guldeen
    guldeen 2017/05/16
    「仕事の無いやつぁ俺んとこへ来い」、か。ありがたいねぇ。
  • 「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国

    派遣切りされた人間にも「自己責任」がある、と言う議論についてという記事を読んでて、一つ気付いたことがある。 「自己責任」という言葉は、充分な選択肢が与えられてる事が大前提としてあるなと。 イラク戦争の時も旅行者が戦地に赴いたりしてたら「自己責任」と言われたものだが、自分が暮らしてた土地が戦地になった人に「自己責任」という言葉を投げる人はいないだろう。それは選択肢の問題だ。 元記事でも問題にしてるいわゆる「派遣切り」。彼等に「自己責任」を問えるだけの選択肢は与えられてたのだろうか? 日は自由と平等を憲法に掲げる国だし、職業選択の自由のある国だ。いやでもそれは法律上のことであって、実際に職業を選ぶ自由があるかどうかは個々人によるのではないか? 俺はさほど体が強くない。きつい肉体労働には耐えられないだろう。夏場の工場で扇風機が壊れたくらいで翌日寝込むのに、炎天下で重いものを運んだりする仕事で使

    「自己責任」は充分な選択肢を前提としている - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2017/04/02
    「何、仕事が無い?よっしゃ、ワシん所でしばらく面倒みたるわ!」という姿勢を積極的に示したからこそ田中角栄は今の世の中で再評価されてるわけだし、民進党に無いのはまさにそこ。
  • Yahoo!ニュース

    一瞬誰!?「まつもtoなかい」赤西仁39歳が現れた衝撃映像 10年ぶり騒然「顔変わった」「最初誰だか」「雰囲気やさしく」

    Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/11/16
    「ラスト(rust)ベルト」と呼ばれる、かつて工業生産の中心で今は停滞している五大湖〜東海岸地帯。日常に麻薬汚染や虐待が蔓延する中、明日をも見えぬ人生からの脱出体験談。これは、対岸の火事では無い
  • 学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様、こんにちは。 最近学歴の話題をよく目にします。 今回はいつも読ませていただいているポジ熊さんのこのエントリーと、 高卒でも人生困らない自分に大卒の重要性を理解できない理由がわかった - ポジ熊の人生記 その中で言及されているこちらのエントリー、 「いまの日では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子 こちらに言及させていただき、私の持論を述べたいと思います。 スポンサーリンク 学歴の威力 まず、ポジ熊さんが学歴について価値がわからないと言っていましたので、自称学歴しかない自分が就職活動でどのような経験をしたかを書いていきます。ありきたりな内容ですが、結局就活が1番わかりやすいんです。すみません。 私の最終学歴は早稲田大学の理系の大学院です。ブロガー界隈ではあまり印象の良くない大学だと思い

    学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    guldeen
    guldeen 2016/10/05
    『大手企業と渡り合うには、よほどの実績がない事には学歴が無いと相手にもされない』というのは、悲しいがよくある話だからね。
  • 如月 宗一郎 on Twitter: "入浴中にすら、脳内でロスジェネの政治候補が、「あの老害共は小学校にもマトモに通えずにABCすら最後まで言えないにも関わらず、社会の上昇基調により、結婚して家を二軒建てて孫を大学に入れることもできた。だが我々はどうか。TOEIC700点を取っても正社員にすらなれない!」と演説する。"

    guldeen
    guldeen 2016/06/06
    ほんそれ。『時代が違う』だけでは説得不能なくらい、終戦直後からの生存組と現在の20-30代の『求められる能力差と労働対価の差』はひどい。
  • 酔って暴れて万事休す…みずほ銀行「51歳・東大卒・頭取候補」が何もかもを失った瞬間(週刊現代) @gendai_biz

    7000円を踏み倒した 1月28日深夜11時—。JR西荻窪駅と京王井の頭線三鷹台駅とのちょうど中間辺り、杉並区松庵の井の頭通り沿いにパトカーが2台、タクシーが1台停まっていた。目撃者が語る。 「そろそろ寝ようとしていたときにパトカーの赤色灯に気づいたんです。窓を開けると、ベストを着たタクシー運転手が首のあたりをさすっていました。車通りも少なく、静かな時間帯で、ボソボソ言う話し声しか聞こえませんでした。事故にしては相手の車が見えない。パトカーが停まっていたのは、時間にして30分くらいでしょうか。 翌日、テレビのニュースを見て事情がわかりました。前日のタクシーは乗客に運賃を踏み倒されて、それで警察が出動していたんですね」 逮捕されたのは、みずほ銀行公共法人部長、小山田泰幸容疑者(51歳)。泥酔してタクシーの運転手に暴行を加え、料金約7000円を支払わずに立ち去ったというのが、その容疑だ。 運転

    酔って暴れて万事休す…みずほ銀行「51歳・東大卒・頭取候補」が何もかもを失った瞬間(週刊現代) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2016/02/20
    「酔って人事不省になる」事が許されてる日本の企業文化社会って、キライ。
  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

  • ボーナスが2ヶ月ってことを祖父(85歳ぐらい)に話したら「いくらなん..

    ボーナスが2ヶ月ってことを祖父(85歳ぐらい)に話したら「いくらなんでもそんなのに騙されるほどぼけてない」と笑われた。 今の年寄りの感覚ってこれだからな。若者に金がないってのが気で理解できないんだと思う。 僕の話が下手すぎて伝わってなかったので追記します 祖父の感覚としてはボーナス一回につき100万ぐらいが普通だと思っていたらしいです(つまり年だと200万) なので、僕のボーナス2か月分(40万ぐらい、年だと80万ぐらい)に「いくらなんでもそんなに少ないはずがない」という意味で笑ったんです。 で、あんまり関係ないけど、僕の母親(専業主婦)も笑うまではいかないでも驚いてました。「え、今ってそんなもんなの?」って感じで。

    ボーナスが2ヶ月ってことを祖父(85歳ぐらい)に話したら「いくらなん..
    guldeen
    guldeen 2015/01/17
    30代以下だとウェブ通信費が割と高額なのもあるが、やはり『社会保証費の増大』(年金掛け金・健保)が重くなってる。加えてボーナスもろくに出ないなら、そら子作りどころか結婚すら躊躇うわい。
  • とりとめもない日記 - 24時間残念営業

    2013-08-05 とりとめもない日記 なんも書くこと思いつかないし、すでに一日あいたし、なんか機能停止してるしもういいことない。よくわかんないんだけど、日頃から「なにかやり残しがあるのではないか」と思いながら生きてる気がする。今回の文章は別にどうってことない日記です。 別に不幸自慢というわけでもないのだが、単純にいって、二十代のころは当に生きづらかった。人間というのはまことにてきとーなもので、というより単に俺がてきとーなだけなのかもしれないが、過ぎてしまえばなにがあんなにつらかったのかはもうわからん。記憶としてはもちろん残っているし、個別具体的にこんなことがつらかったと文章にすることはできるんだけど、そこにもう生々しさはない。生々しさということでいうと、子供のころに見た風景だとか、そういうもののほうが鮮烈になってきている。たぶんこういう記憶は死ぬまでこのまんまなんだろうなあとか思う。

    guldeen
    guldeen 2013/08/06
    マジレスすると、『子作り』じゃね?(デート経験がゼロで後厄の今まで童貞な俺が言うことじゃないけど)
  • ダークネスDUA

    このサイト「ダークネス:鈴木傾城」はこちらに移行しました。 https://darkness-tiga.blogspot.jp/

    guldeen
    guldeen 2013/04/27
    これと同じく、自由恋愛は本質的に“自由競争”恋愛ゆえ、大多数の『恋愛敗者』が発生→気付けば適齢期を逸する。この救済手段が、例えば“お見合い”。
  • これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance

    あんまりこのエントリの内容とは関係ないんだけど。 「これは私の仕事ではない」が強く言えない日の職場 - 脱社畜ブログ 僕は幸いにも上記のような職場に巡りあったことはないので、頑張ってるアピールという言葉の意味していることもよくわからない。「働いている」姿勢を常に見せ続ける以外に自分が義務を果たしていることをアピールする手段がないという職場を知らない・・・。どこそこ?みなさんはそんな職場で働いているの?妄想じゃないよねこれ。僕の知る会社とあまりに違うので驚きました。 題は別にありまして、「これは私の仕事ではない」を貫き通してしまうと、結局何もできない人材になる恐れが高いので留意しましょうということです。 これは僕の仕事ではないを繰り返していくと、ほぼ間違いなくマックジョブしか出来ない人になります。 最初から出来る事しかやらないことを繰り返せば、誰にでも出来ることしか出来ない人になるのは火

    これは私の仕事ではないを貫き通すと、何もできない人になる - GoTheDistance