タグ

workとsocietyとhealthに関するguldeenのブックマーク (18)

  • 【コロナ後遺症】記者の私が経験 後遺症になったときどうすれば? | NHK | WEB特集

    私が新型コロナ陽性となったのは2022年8月8日。出張先の沖縄県与那国島から自宅のある那覇に戻った数日後のことだった。 37度台の熱と、のどに違和感があった。 買っておいた医療用抗原検査キットを試すと、陽性だった。 当時、沖縄では連日、5000人台の新規感染者が確認されていた。医療体制はひっ迫し、若い人などは医療機関にかからずに自宅療養するよう呼びかけられていたので、ウェブシステムを使って陽性者として登録。家にあった解熱鎮痛剤を飲んで療養した。 感染したこと自体にあまり驚きはなかった。ワクチンは3回接種していたし、感染した同年代の同僚たちも問題なく回復し仕事に復帰していたので、私も数日で回復するだろうと思っていた。

    【コロナ後遺症】記者の私が経験 後遺症になったときどうすれば? | NHK | WEB特集
    guldeen
    guldeen 2022/10/26
    集中力や気力が無くなる・息がすぐ切れる、視聴覚嗅覚が回復しない、との訴えは多いみたいね。
  • 河野大臣、職域接種「1千人以上の大企業でスタート」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    河野大臣、職域接種「1千人以上の大企業でスタート」:朝日新聞デジタル
  • 「会社へは 来るなと上司 行けと妻」 コロナ下をぼやく サラリーマン川柳100選 記事に、「毎回クスッと共感しちゃう。すき」「心から共感出来るのがいくつかあった」など感想ツイート

    リンク Yahoo!ニュース 「会社へは 来るなと上司 行けと」 コロナ下をぼやく サラリーマン川柳100選(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 「会社へは 来るなと上司 行けと」「出勤が 運動だったと 気づく腹」――。第一生命保険は27日、「第34回サラリーマン川柳コンクール」(通称・サラ川)の優秀100句を発表した。新型コロナウイルス 725 「会社へは 来るなと上司 行けと」 「出勤が 運動だったと 気づく腹」 「テレワーク いつもと違う 父を知る」 「マスクでは 防ぎきれない のグチ」 「ハンコ不要 出社も不要 次はオレ?」 「脱ハンコ 進めるために 判が要る」 「倍返し 言えぬ上司に 『はい』返し」 「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」 他の主な作品 ▽リモートの 上司の指示は 現場見ろ! ▽激論もパジャマ姿の下半身 ▽「行ってくる」ふすま一枚テレワーク ▽終われ

    「会社へは 来るなと上司 行けと妻」 コロナ下をぼやく サラリーマン川柳100選 記事に、「毎回クスッと共感しちゃう。すき」「心から共感出来るのがいくつかあった」など感想ツイート
  • 朝の山手線、乗客35%減どまり 接触8割減に現状遠く - 日本経済新聞

    政府の緊急事態宣言を受け、東京都など7都府県では幅広い業種の休業が見込まれるが、焦点となるのが今後の人の移動の変化だ。東京都や大阪府では感染経路が不明の患者が急増している。オーバーシュート(爆発的な感染拡大)を防ぐには、人の移動や接触の機会を大幅に減らすことが不可欠とみられている。「人の接触機会を8割減らせば、2週間後には感染者の増加を減少に転じさせることができる」。安倍晋三首相は7日、専門家

    朝の山手線、乗客35%減どまり 接触8割減に現状遠く - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2020/04/08
    首都圏・特に山手線中心エリアに事業所が集中してる事のツケが、伝染病の発生で一気に来た感がある。対策としては『適度にバラす』事しか無いのだが、集積が利益を生む構造の昨今では基本的に無理という矛盾…(-_-;)
  • 「これって社会の脆弱性なのでは」”時給や日給で働く人の増加”は、結果として”パンデミック悪化”を招くのではという意見

    おかざき登@世話焼きキナコの××管理ニコニコ漫画で連載中! @RaccoonBlack そっか、そうだよな。「時給や日給で働く人が増える」ということは、パンデミックでも「休めば収入に即影響が出るから、無理して出勤する人が自然と増える」=「感染拡大しやすい」ってことだよな。これ、割と真剣に考えなきゃいけない社会の脆弱性なのでは。 2020-02-17 16:05:58

    「これって社会の脆弱性なのでは」”時給や日給で働く人の増加”は、結果として”パンデミック悪化”を招くのではという意見
    guldeen
    guldeen 2020/02/19
    『平時にムダだと削ってた物が、有事の際には力を発揮する』のを忘れ、皆がコストカットに走ってた事実を、まずは社会全体で認めるしかない。ボディビルダーが(イメージと異なり)風邪でダウンし易いのと、一緒だな…
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
    guldeen
    guldeen 2014/01/22
    「ノロ感染なのに無理を押して出勤→職場でゲロ・職場大半が感染し急遽休業」なんてのは今や、十分に想定できる危機事態の一つ。少なくとも、感染症に罹った場合は無条件で休ませるようにしなきゃダメ。
  • リアル30’s:働いてる?(3)使い捨ていつまで- 毎日jp(毎日新聞)

    失業中の32歳の男性。ストレスから左耳が難聴になった。歩道橋から見える団地の明かりがまぶしい=東京都内で、戸嶋誠司撮影 ◇派遣転々…身も心もボロボロ 「何とか就職できたよ」−−昨年秋の高校の同窓会。近況報告でとっさにうそが出た。同級生は働き盛りの会社員や公務員仕事の苦労も楽しそうに語り合っていた。 横浜市で1人暮らしの31歳のダイスケさん(仮名)は今、生活保護を受けている。派遣切りに遭い、仕事が見つからないままもう2年がたった。 埼玉県の私立高を99年に卒業。家計が苦しく進学できなかった。フリーターになり、ファミレスで週5日のアルバイト、うち2日はコンビニと掛け持ちした。多い日は1日14時間働いた。それでも月収約13万円。 8年目、長時間労働がたたって体を壊し、アルバイト生活をやめた。だが、正社員の面接を受けても不採用が続く。履歴書の資格欄はいつも「なし」。運転免許すら持っていない。 専

    guldeen
    guldeen 2013/12/10
    俺もワープア真っ只中(年収150万行くかどうか)なので、ヒトゴトでは無い。「結婚して子供を2人持つ」事が、どうしてここまでハードルが高い世の中になってしまったのか。
  • “健診受けないとボーナス減額” NHKニュース

    大手コンビニチェーンの「ローソン」は、社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けなかった場合、社員だけでなくその上司もボーナスを減額する新たな制度を導入することになりました。 このコンビニチェーンでは去年、およそ16%の社員が業務が忙しいなどの理由で健康診断を受けず、その結果、病気の発見が遅れるケースもあったということです。 社員が能力を十分に発揮するには、健康が欠かせないとして会社の健康診断を受けない社員は15%、その上司も10%、ボーナスをそれぞれ減額する制度を新たに導入することにしました。 また、診断で健康に問題があるとされた社員にはオフィスで体重や血圧をこまめに測ったりどれだけ歩いたかを毎日チェックしたりすることを求めるとしています。 ローソン人事部の和田健太郎さんは、「仕事が忙しく自分の体のことを後回しにしてしまう社員も多い。定年まで健康に勤めても

  • 47NEWS(よんななニュース)

    バレンタインには花束を♡大切な人に贈るフラワーアレンジメント、新潟市中央区で体験会 2月11日まで万代「ラブラ2」で

    47NEWS(よんななニュース)
  • 不適切介護、ワタミ子会社に2160万賠償命令 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川崎市高津区の介護付き有料老人ホーム「レストヴィラ元住吉」で2006年、入所中の男性(当時87歳)が死亡したのは不適切な介護が原因だったとして遺族が運営会社「ワタミの介護」を相手取り、計約6700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、横浜地裁であった。 江口とし子裁判長は、同社に計約2160万円の支払いを命じた。 男性は06年1月4日に入所し、同16日に横浜市の病院に救急搬送され、同21日に敗血症で死亡した。遺族側は、入所中に床ずれが悪化して敗血症が発症したと主張し、同社側はホームでの介護と男性の死亡に因果関係はないと主張していた。 判決は、ホームは、男性のかかりつけの医師から、床ずれに注意を要するとの情報を得ていたにもかかわらず、床ずれの部位を清潔に保つなど適切な管理が不十分だったと指摘。床ずれが悪化した際、医師に速やかに受診させず、男性が敗血症で死亡したと認定した。 判決を受け、同

    guldeen
    guldeen 2012/03/24
    老人の場合、只でさえ死亡リスクが高いのに、『給与に見合わない職員らへの負担』があった恐れが大。(なんせ『あの』ワタミなのだから)
  • 喫煙者の採用拒む企業増える 職場での禁煙は米国では半ば常識:ハムスター速報

    喫煙者の採用拒む企業増える 職場での禁煙は米国では半ば常識 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:うしうしタイフーンφ ★:2012/01/26(木) 17:17:29.31ID:???0 ★喫煙者の採用拒む企業増える~病院など、雇用差別との批判も  職場での禁煙が半ば常識となる中で、喫煙者に対しては採用すら見合わせる企業が増えている。  USAトゥデイによると、病院を中心とするこうした雇用者は、就職希望者に尿検査を実施し、 ニコチン反応が出た場合、原因がたばこか電子たばこ、禁煙パッチかに関係なく採用しない方針を導入している。  新しい採用条件は、従業員の健康増進に加え、医療保険料の引き下げにもつながるとみられている。 1月にはテキサス州の医療機関ベイラー・ヘルスケア・システムで導入されたほか、 オハイオ州トレドで今年開業するハリウッド・カジノでも導入される。  厚生省疾病対策センター(CDC)

    guldeen
    guldeen 2012/03/01
    id:arisane いいえ、区別です。 id:strawberryhunter 禁煙外来は健保適用可能なので、それを利用させたほうが最終的には安上がりかも、ですね。 id:amazedkoumei タール臭は、大半の非喫煙者には悪臭ですので…
  • 「いわゆるメタボ体系の社員はいません」と、マーケティング部の近藤令子さんは胸を張る。 - 朝日新聞be 4/3

    「いわゆるメタボ体系の社員はいません」と、マーケティング部の近藤令子さんは胸を張る。 - 朝日新聞be 4/3

    「いわゆるメタボ体系の社員はいません」と、マーケティング部の近藤令子さんは胸を張る。 - 朝日新聞be 4/3
    guldeen
    guldeen 2010/04/12
    マジメに書くと、『京都だから』。基本的に平坦な地形なら、そら北京じゃないが「自転車通勤」は有効な手段。当地・白浜なんぞ高低差が激しい土地柄ゆえ、移動の最低限度が原付だからナー。
  • 成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければ

    guldeen
    guldeen 2010/03/11
    リタリン様の化学物質の投与で、改善できるって事のほうがむしろ驚き。
  • 死ぬ気で働くと本当に死ぬから - SKiCCO REPORT

    どこの老害の文章かと思ったらむちゃむちゃ若い人だった。洗脳されてるのか、それとも釣りか。 http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51416731.html まあ俺もこの人くらいの年齢の頃は似たような考えだったよ。今つらいのは自分への投資だって。だからサビ残上等だったし自分が経営者になったつもりで考えて行動して仕事してたよ。休日らしい休日はなかったし、家にいてもいつ仕事場から呼び出されてもいいように24時間仕事モードだった。 それができるのは若さの特権だと思うし、それ自体はいい経験だとも思ってる。 が。 それを他人に押し付ける気はない。 そして、若い頃の苦労が「自分への投資」だなんて経営者が安くこき使うための口実だったとわかった今では、同じように働くことはできない。 22歳〜60歳までずーっと、仕事人生の7割ぐらいが終わります。 仕事がうまくい

    死ぬ気で働くと本当に死ぬから - SKiCCO REPORT
    guldeen
    guldeen 2010/02/24
    少し話は外れるが、8割品質で動くような設計なのがインターネットの基本思想。これを10割稼働させるようにと思うと、途端に開発・保守コストがハネ上がる。何事も"ほどほど"で済む仕組みのほうが、結局はうまく動く。
  • 疲れちゃった

    入籍直後、フリーライターだった旦那が激務でになって仕事を受けるのをストップしてから1年以上経つ。 私は会社員で固定収入があるので、体調が落ち着くまでは、と家賃や生活費を負担してるけど、普通の平社員の給料でふたりの生活をまかなうのは正直きつい。 わずかな貯金を切り崩して、毎月の収入と支出がトントン、下手すると支出がちょっとオーバーくらいなため、二人の貯金がゼロに近づいてきている。節約はしてるけど、それでも数ヶ月に1回、お互いの実家に帰省するときの交通費とか、身内が結婚するからお祝い金用意しなきゃ、とか、どうしても出さなきゃいけないことがやってきて、まとまったお金が出ていく。 旦那も復帰に向けて仕事をもらえないか周りに聞いてるみたいだけど、もともと社交的な人じゃなかったので体調を崩して仕事を請けなくなってから業界から疎遠になってしまい、仕事をもらうあてがないようだ。「不景気だから、いろいろ経

    疲れちゃった
    guldeen
    guldeen 2009/10/31
    つ[google:民生委員]/共産区議でも行政でも何でもいいから、"外"にすがれってば!二人で抱え込んで、解決する問題じゃないでしょ、これは。/一刻も早い解決を望む。
  • 「俺だって疲れているんだ!」―トップの“真の強さ”とは?:日経ビジネスオンライン

    「2006年に社長が西松さんになってから、ずいぶん働きやすくなったんだ。でも、社内でも西松さんの評価は分かれていて、『あれって、パフォーマンスだ』と言う人もいる。社長って、大変だよね」 日航空(JAL)に勤める知人から聞いた話である。 JALは今、前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「JAL再生タスクフォース」の助言を受け、抜的な経営再建に向けた取り組みを進めている。金融機関の支援を得るために、西松遥社長の退任など経営陣刷新が盛り込まれるという報道もあった。 西松社長と言えば、昨年に米CNNがその倹約姿勢を伝えたため米国で話題に上った。海外で評価されてから日でも評価されるケースは多いが、このニュースでもそうだった。 自らの給料を大幅カットし、通勤も一般の交通機関を使う。社長室は撤廃し、“大部屋”で一般社員からも顔が見える場所で仕事をし、社員堂で社員に交じって昼をとる。そんな姿をワ

    「俺だって疲れているんだ!」―トップの“真の強さ”とは?:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/10/29
    社長ったって、営業・経理畑と生産現場上がりとでは、経営・運営理念が違ってくるのは当り前。「社員から恨まれないポジション」に収まるのは難しい。大事なのは"社員の為ならドロでも被る"という姿勢を見せる事。
  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    guldeen
    guldeen 2009/04/27
    機械をフルパワー状態でずっと使ってれば、壊れる。7・8割で使えば長持ちする。人間も有機的機械である以上、変調をきたした際の休息は絶対に必要/そして、うつへの日本社会的無理解に、泣ける。
  • asahi.com(朝日新聞社):最も重い要因に「パワハラ」追加 心の病の労災判定で - 社会

    厚生労働省は19日、うつ病などの精神疾患や自殺が労災にあたるかどうかの判断指針を見直し、新たにパワーハラスメント(パワハラ)を最も重いストレス要因として追加する方針を決めた。同日開かれた同省の専門家検討会の報告書案に盛り込まれた。  職場でのストレスの強さを評価する項目は現在31あり、報告書案では12項目追加される。評価項目はストレスの強度で3段階あり、パワハラにあたる「ひどい嫌がらせ、いじめ、暴行を受けた」は最も重いランクが適当とされた。  パワハラ以外で新たに入った項目は、「顧客や取引先からクレームを受けた」「複数名で担当していた業務を1人で担当するようになった」などで、負荷の重さはいずれも中程度のランクとされた。

    guldeen
    guldeen 2009/03/20
    こういう事例を見るにつけ、警察での取調室の件でもそうだが、どうして「後から誰でもが検証可能なように、録画を認める」というのが、日本社会では出来ないのかと。(単に俺が忘れっぽいってのもあるが)
  • 1