タグ

ブックマーク / momijiame.tumblr.com (2)

  • blockdiag シリーズで色々な作図をしてみる

    作図をするときに使うソフトというと PowerPoint とか Visio とか色々あるけど、大抵は GUI で素材をチマチマとドラッグアンドドロップしていく系が多いと思う。 ただ、保存形式がバイナリだとバージョン管理なんかと相性悪いし、なにかをひとつ追加するだけで周りを全部移動させたりーとか考えると結構めんどいこともある。 それに対して blockdiag シリーズはテキストベースの設定ファイルを図に変換することができるツールだ。 blockdiag シリーズは作成する図に応じて blockdiag、seqdiag、nwdiag、actdiag と分かれていて、それぞれブロック図、シーケンス図、ネットワーク図、アクティビティ図を作成することができる。 まずはブロック図を作成できる blockdiag から使ってみよう。 OS X だと、まずは Homebrew で依存パッケージを入れてお

    blockdiag シリーズで色々な作図をしてみる
    hdkINO33
    hdkINO33 2017/11/27
  • Vagrant で作った仮想マシンから Box ファイルを作りなおす

    Web サイトなどから落としてきたデフォルトのままの Box ファイルから作ることのできる VM は、当たり前だけど自分がいつも使っているような設定が入っていない。 例えば、デフォルトの Box ファイルから作った VM に毎回生じる多量のパッケージの更新作業に費やす時間だけ見ても明らかに無駄だ。 だから、自分でカスタマイズした Box ファイルを作りたいんだけど、どうやら vagrant package コマンドを使えば簡単にできちゃうみたいだ。 Vagrant のインストールなどはプラットフォームによっても異なるため省略。 ひとまずデフォルトの Box ファイル (centos64) を使って VM を起動するところから。 $ vagrant --version Vagrant 1.3.5 $ vagrant init centos64 $ vagrant up $ vagrant s

    Vagrant で作った仮想マシンから Box ファイルを作りなおす
  • 1