タグ

workに関するhdkINO33のブックマーク (16)

  • 1ヶ月半休みなしでほぼ毎日終電まで仕事してたら過労でぶっ倒れた。そうなった経緯 - NaeNote

    (最終更新日 2016-11-11:その後に書いた関連記事を記事末尾にまとめました) こんにちは、NAEです。 のっぴきならない事情により、2週間ほどは1日15時間くらいオフィスに詰めるような働き方をせざるを得ない状況が続きました。 うち半分は終電すら間に合わず、深夜にタクシーで帰っておりました。 結果として心身ともに影響が出始めました。誤解を恐れずに言うと、ぶっ倒れて休みをもらっています。 状態が落ち着いてきたので、 なぜ激務に陥ったのか その後の対応や経過などから得た学び を、振り返ってみます。 今回はそんなお話。 きっかけは片手間でヘルプに入った炎上プロジェクト はじめの1ヶ月間は稼働率170%。続く2週間は休みなしで終電まで仕事 休みがない。休日出勤でも間に合わない。こんな状態に陥った原因の数々 古くさい仕事のやり方による工数の無駄 プロジェクトの前提が崩れているのに放置し続ける誤

    1ヶ月半休みなしでほぼ毎日終電まで仕事してたら過労でぶっ倒れた。そうなった経緯 - NaeNote
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/08/24
    "まとめ:死ぬ気で働いたら死ぬ"
  • memoryless sources

    よくドイツ人は几帳面できっちりしてるとか言われるけど、実際にしばらく生活してみると、日人の方がよっぽどマシだと思うことがよくある。でもその一方で、仕事の面ではドイツの方がはるかに楽でしかも成果をだしやすいようにも思う。 しばらくフランクフルトで働いてみて、なんとなくドイツ人と日人の仕事のやり方の違いがつかめてきたような気がするので絵に描いてみた。一言で言うとドイツ人の仕事は雑だ。でも、まわりの人はそれを補ったりあるいは受け入れたりする。決してモラルが低いわけではないけど、ただ自分がいい加減な分他人にもそこまで求めないし、困ったら助け合えばいいと普通に思っている。 逆に日人は、人に迷惑をかけたり失敗を明るみに出すのをものすごく嫌がる。なので、絵に描いたみたいに、きっちりしてるけど完成しない。 完成しない理由は丁寧にゆっくりやっているからだけでもない。日仕事をしていると「鶴の一声」「

    memoryless sources
  • あなたの文章がIT現場の仕事がはかどるかどうかを左右している

    各種の設計書や障害原因を調査した報告書、関係者とのコミュニケーションに使うメール、チャット――。ご存じの通り、IT現場ではさまざまな文章をやり取りする。業務を進める上で、文章は切っても切れない存在といえる。 文章が目的通りに相手に伝わるかどうかで、業務の生産性は大きく変わる。内容が正しく伝わらなければ、誤解が生じて手戻りの原因となる。内容が正しく伝わったとしても、意図に反して相手の心情を害することもある。例えば、チームリーダーが進捗が遅れていることへの危機感を訴えるメールをメンバーに送った結果、「さらに無理をしろというのか」と反発を招いてしまうようなケースだ。これも生産性を大きく低下させる。 もっとも、IT現場で分かりやすい文章を書くのは簡単ではないとも思える。専門性が高い最新の技術やトレンドを、関係者のリテラシーに合わせて分かりやすく表現する必要があるからだ。さらに「相手の気持ちをくんで

    あなたの文章がIT現場の仕事がはかどるかどうかを左右している
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/07/14
    "Laziness" の話。 "Impatience" と "Hubris" の話はあるのだろうか
  • チームのUXをマネージメントする - nozayasu

    チームで仕事をすると言うのはどの様なことでしょうか? メンバーはチームを通して何を感じ、他のメンバーに何を感じさせるのでしょうか? 今回はチームにおけるUXという視点で、何をマネージメントをすることができるだろうか?を考えます。 チームで仕事をする際のUXとは? まずは僕の考えるチームのUXは何かを定義します。 チームを通して何を考え、どんな行動をして、どれだけの対価を得たり払ったりしたか。と言うことだと考えていて アドバイスをして、信頼を得ること。 成果が出て、自信を得ること。 失敗して、信頼や自信を失うこと。 例えばこのようなことがチームで仕事をする際のUXだと捉えます。 チームのUXをマネージメントするとは? チームと言う体裁があったとしても、メンバーはあくまで利己的に行動を決定するものだろうなと考えています。 もう少し噛み砕くと共通の目標があってチームは結成されるわけですが、漠然と

  • デザイナーが絶対読むべき「デザイナーの小言」50か条 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ

    先日、安居酒屋で赤い顔をして用を足していたところ、目の前に「親父の小言」がデカデカと筆文字でペイントされておりました。「火は粗末にするな」「朝、機嫌よくしろ」でお馴染みのやつですね。皆さんも便所のみならず、湯呑みや箸袋に書かれていたりと、どこかしらで見かけたことがあるのではないでしょうか。ところでふと思ったのですが、あれ、便所が別れている場合、女子便所にもあるんですかね? あるとしたらどこに書かれているのでしょうか。誰か教えてください。 まあ見慣れたものですので、特に感慨もなく眺めていたのですが、ふと「ああこれ、ちょっと弄って『デザイナーの小言』でもいけるな」と思い立ってしまったので今これを書いています。そんなわけで、今回完全に思いつきでして、物事を思いつきではじめると大概ろくなことにはならないのですが、いろいろとやっていこうと思います。ちなみにこの「親父の小言」、元ネタって何なのでしょう

    デザイナーが絶対読むべき「デザイナーの小言」50か条 | 加藤広大 | 街角のクリエイティブ
  • リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮

    この記事の要約 英語が話せるようになれば、日の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善されることは絶望的 英語使ってグローバル企業で働くことは、「一攫千金や立身出世を狙う野心家のキャリアパス」ではなく、ITエンジニアにとって生き残るための必須能力となりつつある あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 最近、私の会社で日での格的な採用活動を始めました。その関係で転職に興味ありそうな人と色々と話をしているのですが、全員が共通して「英語がきつそうで……」といった反応でした。いずれも技術者として優秀な方々ばかりで、その技術の修得に多大な努力を要していたはずです。自然言語というものは、母語であれば普通は特に専門教育を受けずとも使え

    リスクヘッジと給料と英語 - 科学と非科学の迷宮
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/06/13
    "ITエンジニアにとって、転職の面接とは「自分が企業の面接を受ける場」ではなく「自分が企業を面接する場」なのです。" / "日本語では他国と交流できないという事実から目を背けてはいけません。"
  • セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮

    現在の自分の肩書である「セールスエンジニア」という仕事がどのようなものか知らない方も多く、毎回説明するのが大変なのでブログ記事にしました。セールスエンジニアという仕事はなかなか馴染みがありませんが、20代後半から30代のITエンジニアのキャリアパスとしては面白い仕事の一つだと思います。マネージャーになるかどうか考える前に、是非一度読んでください。 この記事では、ClouderaのようなB2BのITソフトウェアベンダーのセールスエンジニアを想定して執筆しています。他の業界のセールスエンジニアについては確実に状況が異なりますのでご注意ください。 要約 セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを

    セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮
  • [生産性を高める]集中モードに入って維持するためにすべきこと

    生産性に大きな秘密などはない。もっと生産性を上げたければ、今よりも多くの仕事を早く済ませる必要がある。ちなみに、生産性が高いからといって、有能だとは限らない。たくさん作れば生産性が高いことになるが、正しい仕事をしてこそ有能になれる。しかし、さしあたりは生産性を上げることに焦点を絞ろう。安定して生産できるようになれば、あなたは何から取り掛かるかという問題には正しく答えられるものとする。 さて、今よりも多くの仕事を早く済ませるにはどうすればいいのだろうか。すべては集中することから始まる。どんな仕事でも、終わらせるためには集中がきわめて重要だ。今は、私はこの原稿を書くという仕事に集中している。私はヘッドホンを付け、電子メールを無視し、画面を見て入力している。それは、この原稿を書くには、まる1 日かかるかもしれないし、数時間で終わるかもしれないからだ。すべては集中次第である。 ここでは、集中とは何

    [生産性を高める]集中モードに入って維持するためにすべきこと
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    hdkINO33
    hdkINO33 2016/04/26
    "我々の生活は1つしかないのだ。たまたま、その一部を仕事に使い、一部を他の活動に使っているだけだ" / どっちにも都合よく解釈されそうな話の気が
  • 「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか

    「できる人」が陥る5つのワナ 「決断が速い」「処理能力が高い」「気が利く」「調整能力がある」……誰もが「できるビジネスマンの条件」として思い浮かべるこれらの能力。だが、それだけに頼っていると、むしろ組織を弱体化させるリスクとなる。こう話すのは、組織の風土改革の第一人者として知られる柴田昌治氏だ。従来型の「できる人」から脱却し、自分と組織を強くするにはどうすればいいのか。短期集中連載でうかがった。 処理能力が高いことと仕事ができることは違う! とある企業のオフィス。深夜になっても仕事を続けているのは、つい先日、昇進を果たしたばかりの営業課長だ。役員や部長からはしょっちゅう呼び出され、率いる部下の数も増え、上からも下からも仕事がどんどん飛んでくる。それをさばくため、毎日遅くまで残業し、終わらなければ仕事を家に持ち帰り、必要とあれば休日出勤もいとわない。 さすがに最近は心身ともに疲労が溜まってい

    「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか
  • アメリカ式の「ひろびろデスク」はもう古い? デルがオフィス環境をゼロから見直した理由

    これまで企業のオフィス環境といえば、社員1人1人が自分のデスクで働くためのスペースや会議室で構成するのが一般的だった。しかし近年では生産性向上などを目的に、リフレッシュスペースの設置やフリーアドレス化といった施策に踏み切る企業が増えつつある。それらの企業に対して「うらやましい」と感じる人もいる一方、当に業務上の効果があるのか疑問視している人もいるだろう。 そんな中、今年1月にオフィススペースの大改装に踏み切ったのが、PC/タブレットやワークステーション、サーバ製品などで知られるデルだ。ワンフロア全体を1つの業務空間と見立て、さまざまなビジネスシーンに合わせてオフィス空間を設計したという。その新オフィススペースに早速訪れ、大規模リニューアルに込めた狙いを聞いてみた。 アメリカ式の「ひろびろデスク」では不十分? 改革に踏み切ったわけ 新オフィススペースに入ってまず感じられるのは「多様さ」だ。

    アメリカ式の「ひろびろデスク」はもう古い? デルがオフィス環境をゼロから見直した理由
  • 時間の無駄遣い。永遠にサヨナラすべき7つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人の成功の80%を決めているのは、すべての活動のうち20%にすぎない、という話を聞いたことがあると思います。つまり、残りの80%の活動は、まったくの時間の無駄とまではいわなくても、価値の低いものだと言えるでしょう。成功を勝ち取りたいのなら、選択肢は2つ、つまり1日の時間が増えるか、無駄な活動に費やしている時間を省くかです。 問題なのは、時間の無駄と言える活動の多くが習慣になっていて、無意識にやってしまということです。習慣というものは変えるのが難しいものですが、別の行動に置き換えることは可能です。悪しき習慣の代わりに、価値ある20%を占める活動を行うようにすれば、1週間、同じ時間を使って(あるいはもっと短い時間で)、より多くの成果を挙げることができるでしょう。 生活からきっぱり取り除くべき7つの習慣があります。これらは時間の無駄遣いです。 1. 絶えずメールをチェックすること 20

    時間の無駄遣い。永遠にサヨナラすべき7つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 資生堂ショックから考える、女性の「キラキラ職場」の今後(1/6) | 「産む」×「働く」 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.

    東京生まれ、慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。婚活、妊活、女子など女性たちのキーワードについて発信する。山田昌弘中央大学教授とともに「婚活」を提唱。婚活ブームを起こす。女性のライフプラン、ライフスタイル、キャリア、男女共同参画、女性活用、不妊治療、ワークライフバランス、ダイバーシティなどがテーマ。講演、テレビ出演多数。経産省「女性が輝く社会のあり方研究会」委員。1億総活躍会議民間議員。著書に『女子と就活』(中公新書ラクレ)、共著に『妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング』(講談社+α新書)など。最新刊1月5日発売『専業主夫になりたい男たち』(ポプラ新書)。 資生堂ショックから考える、女性の「キラキラ職場」の今後  2015年12月25日 WAW2015! ハイレベル・ラウンドテーブルからの報告 ~ミレニアム世代の働き方を考えた!~ 2015年9月30日 日の“産みにく

    資生堂ショックから考える、女性の「キラキラ職場」の今後(1/6) | 「産む」×「働く」 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
  • Evernoteを一度あきらめた人のための簡単ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    Evernoteのすばらしさについてよく聞きます。なんでも保存できること、どこからでも使えること、これなしでは生きていけない人がどれほど多いかについてなどです。しかし、私自身何度も試してみたのですが、その良さがわかりませんでした。何を見落としていたのでしょう。話題にすると、何人もの人が「Evernoteにトライしたが、結局しっくりこなかった」と言いました。どうやら私だけではなかったようです。 ただ、Evernoteを絶賛する記事やコメントを読むうちに、もう一度だけ試してみようと思いました。もしあなたもEvernoteの良さがわからないと思っているのなら、ぜひ以下を参考にしてみてください。 保存すればするほど、Evernoteは便利になる 一番重要なことから始めましょう。Evernoteが愛されている理由を知りたいなら、まずフルに活用することです。ただのノートツールとして使っているだけでは何

    Evernoteを一度あきらめた人のための簡単ガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 1