タグ

ブックマーク / the21.php.co.jp (4)

  • グラウンドワークス「エヴァンゲリオンの版権ビジネスが成功し続けている理由」

    【連載 経営トップに聞く】第29回 〔株〕グラウンドワークス代表取締役 神村靖宏 1995~96年にテレビシリーズが放送され、現在に至るまで絶大な人気を誇るアニメ「エヴァンゲリオン」シリーズ。2020年6月27日には、「新劇場版」シリーズ完結作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開も控えている。25年にわたる長い歴史の中で、絶えずグッズなどの商品展開を幅広く行なっていることも、このコンテンツの特徴だ。なぜ、エヴァンゲリオンのライセンス事業は成功しているのか? 担当している〔株〕グラウンドワークスの代表取締役・神村靖宏氏に話を聞いた。 パチンコのヒットがもたらした大きな変化  ――御社の設立は2010年ですが、神村代表取締役がエヴァンゲリオンのライセンス事業を担当するようになったのは、それ以前の2001年頃からだとか。 神村 まだ前職の〔株〕ガイナックスに在籍中に前任の担当者から引き継ぎまし

    グラウンドワークス「エヴァンゲリオンの版権ビジネスが成功し続けている理由」
  • 世界中で暗躍する「ハッカー」たちの知られざる手口とは?

    IoTやスマホの進化で新たな脅威も 個人情報の流出や仮想通貨取引所への攻撃、さらには大統領選挙への介入など、様々なニュースにハッカーが登場するようになった。映画でも様々に描かれるハッカーだが、その実態はどのようなものなのか? また私たちは、ハッカーの攻撃から、どのように身を守ればいいのだろうか? サイバーセキュリティに詳しい、日ハッカー協会理事の園田道夫氏に聞いた。 ゴミから得た情報で組織内部の人間になりすます!?  ――最近のハッキング事件で被害が大きいものには、どういうものがあるのでしょうか? 園田 仮想通貨関係の事件が多いですね。仮想通貨は儲かるということで、いろんな仮想通貨が勃興しましたが、残念ながら、セキュリティ技術者がいないものも多いんです。そもそも最初の設計からして甘いものも多い。見る人が見るとそれがわかるので、そこを突かれています。 ――政府機関ですらハッキングされる事

    世界中で暗躍する「ハッカー」たちの知られざる手口とは?
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/03/04
  • 「将棋界のレジェンド」が六十三年でたどりついた境地とは?

    夢中になるからこそ「やり抜く力」は生まれる 「ひふみん」の愛称で親しまれ、今やテレビで見ない日はないと言えるほど大人気の加藤一二三九段。愛嬌のあるキャラクターが注目されがちだが、数々の記録を樹立してきた偉大な棋士である。とくに、約63年の間、第一線で戦い続けたという最長現役記録には、敬意を払わずにいられない。その仕事観、すなわち「将棋観」とはどのようなものなのか、お話をうかがった。 引退の日まで、「負けると思ったことはない」  2017年6月20日、「神武以来の天才」と呼ばれた加藤一二三九段が現役引退を表明。昭和の将棋界を沸かせた棋士の引退により、時代に一つの幕が降りた。 その現役生活にわたり数々の記録を樹立してきた加藤氏だが、すべてが順風満帆だったわけではない。42歳で名人になったものの、引退直前にはC級2組まで順位を下げていた。それでも盤面に向かい続けたのは、なぜなのだろうか。 「将棋

    「将棋界のレジェンド」が六十三年でたどりついた境地とは?
    hdkINO33
    hdkINO33 2018/09/14
    “『勇気を持って戦う』『相手の目の前で弱気を出さない』『慌てない』『落ち着く』。この4つは、私が対局のときに大切にしている心構えです。”
  • 「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか

    「できる人」が陥る5つのワナ 「決断が速い」「処理能力が高い」「気が利く」「調整能力がある」……誰もが「できるビジネスマンの条件」として思い浮かべるこれらの能力。だが、それだけに頼っていると、むしろ組織を弱体化させるリスクとなる。こう話すのは、組織の風土改革の第一人者として知られる柴田昌治氏だ。従来型の「できる人」から脱却し、自分と組織を強くするにはどうすればいいのか。短期集中連載でうかがった。 処理能力が高いことと仕事ができることは違う! とある企業のオフィス。深夜になっても仕事を続けているのは、つい先日、昇進を果たしたばかりの営業課長だ。役員や部長からはしょっちゅう呼び出され、率いる部下の数も増え、上からも下からも仕事がどんどん飛んでくる。それをさばくため、毎日遅くまで残業し、終わらなければ仕事を家に持ち帰り、必要とあれば休日出勤もいとわない。 さすがに最近は心身ともに疲労が溜まってい

    「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか
  • 1