タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mysqlとSQLに関するhdkINO33のブックマーク (2)

  • SQL実行計画の疑問解決には「とりあえずEXPLAIN」しよう

    EXPLAINステートメントとは EXPLAINは、SQLの実行計画に関する情報を取得するためのステートメントです。実行計画とは「どのインデックスを使って(あるいはインデックスを使わずにテーブルスキャンで)クエリーを処理するか」をMySQLが判断した結果のことです。「インデックスはちゃんと使われているだろうか」「インデックスでどこまでクエリーを効率的に処理できているだろうか」という疑問が湧いた時には、「とりあえずEXPLAINで」となりますよね。 EXPLAINのマニュアルはこちらに、EXPLAIN の出力結果のカラムの意味についてはこちらに記載があります。 EXPLAINの何を見るか たとえば、次のような重いクエリーがあったとしましょう。 mysql> SELECT COUNT(some_column) FROM some_table WHERE some_column = xxx; +

    SQL実行計画の疑問解決には「とりあえずEXPLAIN」しよう
  • MySQLクエリーチューニングことはじめ

    はじめに はじめまして、yoku0825といいます。とある企業のDBAです。 この連載を始めるにあたり、簡単に筆者の背景(この連載が、どんな仕事をしている人間によって書かれたか)を説明しておきたいと思います。 筆者は「とある企業でDBA(データベースを専門で面倒を見る人)」として雇用されています。「データベースの面倒を見る」というと、サーバーサイドアプリケーション(データベースの上のレイヤー)を書く人が担当している場合やインフラエンジニア(データベースよりも下のレイヤー)と呼ばれる人たちが担当している場合を多く耳にしますが、筆者はこれを専門的に、仕事をしている時間はほぼデータベースのことを考えていたり検証したりチューニングしたりしています。 このような背景から、筆者はたしなみ程度にしかプログラムが書けません。サーバーサイドアプリケーションはほぼブラックボックスです(見ようと思えば見られると

    MySQLクエリーチューニングことはじめ
  • 1