タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

securityとcurrentに関するhdkINO33のブックマーク (2)

  • 日本の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?

    の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/2 ページ) 通信内容を盗聴されないための暗号化通信の導入が世界中の多くのWebサイトで進んでいる。だが、日ではまだ少なく、金融機関でも対応が鈍い。その理由はなぜか。 連載で以前にノマドワーカーに関する記事を掲載した。記事の最後に「HTTPS通信などについては、機会があれば筆者の意見を含めて解説したい」を記載したところ、「この続きを読みたい」というご依頼のメールを何通かいただいたので、今回はその件について触れたい。 きっかけは、以前の記事にも登場したノマドワーカーでフリーライターのA君である。彼は筆者の忠告を素直に聞きながら、できるだけ安全な公衆Wi-Fiを利用するようになった(公衆Wi-Fiそのものを利用しないという選択肢はなかったようである)。その時の続きから始めよう。 なお、以降では日

    日本の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/05/27
    "彼らはよく「『常時SSL』は費用負担の問題より、お客様のPCに負荷がかかる」と言う。" おいおい……
  • PC/スマホ10億台のBIOSに埋め込まれた「ある機能」とは

    世界で稼働する10億台以上のPCやスマートフォンに、「OSを再インストールしても、特定のソフトウエアを自動的に復活させる」という機能が、BIOS(Basic Input/Output System)、つまりファームウエアのレベルで埋め込まれているのを、ご存じだろうか。 カナダを拠点とするセキュリティソフト開発のアブソルートソフトウエア(Absolute Software)は、PCやスマートフォンの資産管理、盗難・紛失時の遠隔ロック/ワイプに対応したエージェントソフトを販売している。 と同時に、OSの再インストールやストレージの初期化などでエージェントが消去された場合でも、自動的にエージェントを復活させる機能「Persistence Technology」を提供している。 このエージェント自動復活機能は、来はCPUやデバイス制御、OSの起動を担うBIOSの一機能として、PCやスマートフォン

    PC/スマホ10億台のBIOSに埋め込まれた「ある機能」とは
  • 1