タグ

はてな匿名ダイアリーとソーシャルゲームに関するhhasegawaのブックマーク (1)

  • FGOの件を見て、「参考」と「引用」を改めて考えた。

    FGO歴史書からの剽窃が発覚?「文章がほぼ一致してる」「Fateに今更言うの?」 - Togetter 別に院とか行ったわけでもない一般人の理解だから、間違ってたらガンガン指摘してね。あと、FGOもやったことないです。 「参考」:他人の著作物の内容を元にして、自分の言葉で書くこと。基的には参考文献を巻末等でリストにするものだが、学術書や論文やノンフィクションでなく、また、よっぽど独創的な説だったりしなければ、必ずしも厳密に明示する必要はない、んじゃないかな……?(もちろん書いておくに越したことはない) 「引用」:他人の著作物の内容の一部を、そのままの形で使わせてもらうこと。引用部分の文との区別(カッコでくくるなど)、出典の明記、引用部分の改変の禁止など条件いろいろ。 どちらも、適切に行われていれば、参照先の著者に許可を取る必要は特にない。 で、問題のFGO内の記述の場合。 参考と言う

    FGOの件を見て、「参考」と「引用」を改めて考えた。
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/05/06
    当該の件に関する適切な概観。厳密には「他人の著作物の内容を元にして、自分の言葉で書」く場合も引用と同様に書誌情報とページ数を明記した方がよいが、学術論文ではない創作物なら「参考文献」方式でOKのはず。
  • 1