タグ

はてな匿名ダイアリーと自然科学に関するhhasegawaのブックマーク (4)

  • 好きな声優が水素水を飲んでいたらつらいだろ

    好きな声優が水素水を飲んでいたらつらいだろ

    好きな声優が水素水を飲んでいたらつらいだろ
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/06/10
    聞くところによると、某学園祭に呼ばれたとき最近の愛読書としてかのHundertfelder先生をご推薦になった方もいたそうで、それに比べれば水素水くらいなんだ、となろう。 #声優の敵対者としての声ヲタ
  • 早稲田以下の私立大にコピペが蔓延してると思われてるのは嫌なのでメモ。 ..

    早稲田以下の私立大にコピペが蔓延してると思われてるのは嫌なのでメモ。 (私立大偏差値50前半の工学部) 1年生物理実験レポート 手書き指定だけどコピペ厳禁 見つかれば、公開叱責される。再提出は内容不足かよほど文章がひどい時だけ。 2年生専門実験レポート TeXの使い方とテンプレを教えてもらい、メールでレポート提出。一部でもコピペしたらその実験回は0点、3回で不可。内容指導は再々提出まで。コピペしなければほぼ全員通る。 3年生専門実験レポート(+α) 指導教授一人+TA(院生)二人に、学生は8人〜12人。 教官次第で赤いレポートが延々往復される。 はじめの数回は再再再再提出が3割ぐらいいる(赤が入ると次の章を見てもらえないため)。毎年脱落者(留年)もでる。 3年生後期実験 卒論に向けて、希望研究室で実験や卒論にむけて専門研究、学習をやる。研究室に4人〜12人。研究室次第。 4年生卒論 3年後

    早稲田以下の私立大にコピペが蔓延してると思われてるのは嫌なのでメモ。 ..
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/03/17
    法律のような大人数講義でも成立する分野をベースに始まった(洋学者設立の慶應など除く)大手私大の場合理工系や外国語系に弱点があるのでは、という仮説。後者なら、小規模私大の方が充実した指導が受けられそう。
  • 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について

    早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。ちなみに、私は早稲田大学の理工を5年ほど前に卒業し、某国立大学の大学院に進学し、いまはふつうの社畜である。 今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではなかったと思う。もちろん全ての学生がそうというわけではないが。 早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。 そこで、そのとてつもない量のレポートを量産するため、学生たちは必死にコピペを行う。先輩たちか

    早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/03/17
    教員・学生比率に由来する構造的問題。大学は入試を簡単に卒業を困難にせよという決まり文句があるが、入口がザルだと人数的にも能力的にも厳格な出口に見合う指導ができないので、この手の議論のおかしさがわかる。
  • 英語論文が読めない

    大学院進学予定、学部4年生。 英語論文が読めない。 正確に言うと、効率よく読めない。 結局、全訳なんかしちゃって時間とられまくって、やっと、 ああ、こういう論文なんだって分かる。 まず、Abst.を読んでみる。 分からない。 次に、図と図の説明を読む。 分からない。 次に、結論を読んでみる。 分からない。 結果を流し読みしてみる。 わからない。 結局、一文一文訳していく。 って感じ。 根的な英語力がないという訳ではないと思う。 センター英語で9割、TOEICはこないだ初めてうけて600くらいだった。 明らかにTOEICの点数の低いような同期は すらすらと論文を読めている。 なぜ私は時間がかかってしまうんだ。 論文ってどうやって読めばいいんだ。

    英語論文が読めない
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/12/05
    自然科学特有の事情に詳しくないからか、外国語論文を全訳してはじめて読める、というのにピンと来ないものがある。当方の分野では、訳を作る方が単に内容を理解するよりも十倍ほど能力と労力と時間を要するもので。
  • 1