タグ

外交と欧州政治に関するhhasegawaのブックマーク (4)

  • ドイツでの「平和の少女像」設置に対する日本政府による恥ずべき抗議。現地でも反発広まる « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「あいちトリエンナーレ2019」における「平和の少女像」の展示が、日政府と右派勢力の妨害によって危機にさらされていた2019年8月。日での報道は少なかったが、ドイツの首都ベルリンでも、同じ作者による「平和の少女像」が、女性芸術家グループGEDOKが主催するイベントで展示されていた。 また、その像は韓国系団体によって、8月14日の”日軍「慰安婦」をたたえる日”に、ベルリンの名所であるブランデンブルク門の前にも展示された。この像は、同年初頭にルール地方の都市ドルトムントのLWL産業博物館で展示されていたもので、ドイツ全国をめぐる巡回展へと発展していた。 日軍「慰安婦」問題は、日韓関係のみに限定されてよい議題ではない。戦時性暴力の問題は、全世界にある。特にドイツは日と同様、第二次世界大戦において公権力が組織的に「性奴隷制」に関与したという負の歴史を抱えている。「平和の少女像」を通して、

    ドイツでの「平和の少女像」設置に対する日本政府による恥ずべき抗議。現地でも反発広まる « ハーバー・ビジネス・オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/12/15
    ドイツでの「歴史戦」ならAfD右派と組めば可能性があるか? もっとも、彼らも過去の克服を「鼻輪」と言う(https://bit.ly/34mh0Wq)だけで否認論自体はとらず、同調してくれるかは不明。
  • Bronzefigur löst diplomatischen Ärger mit Japan aus

    hhasegawa
    hhasegawa 2016/09/28
    気づいたらフライブルクが「歴史戦」戦場になっていた。今月、姉妹都市の水原が寄贈した慰安婦像について日本側に抗議され、同じく姉妹都市の松山との協定を破棄するぞと言われて撤回を余儀なくされた、という経緯。
  • 時事ドットコム:EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止

    EU、日に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)と日が、貿易自由化に向けた経済連携協定(EPA)と同時並行で締結交渉を行っている戦略的パートナーシップ協定(SPA)に、日で人権侵害や民主主義に反する事態が起きた場合、EPAを停止できるとの「人権条項」を設けるようEUが主張していることが5日、分かった。日は猛反発しており、EPAをめぐる一連の交渉で今後の大きな懸案になりそうだ。  EU当局者によると、EUはSPAに民主主義の原則や人権、法の支配の尊重を明記し、日が違反した場合、EUがEPAを停止できる仕組みを盛り込む方針を内部決定した。日に対しては、EUで人権侵害が起きれば日もEPAを停止できると説明、理解を求めている。  経済的利益と引き換えに民主化を迫るのは、開発途上国や新興国に対するEUの基戦略。人権条項は第三国との協定で「不可

    時事ドットコム:EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/05/07
    別に先見を誇る気もないが、前に書いた事態(http://bit.ly/1qbBknR)がはやくも実現し始めた、ということでは。「価値観を共有」するのに相応しい対応がなされることを期待している(笑)。
  • プロジェクト進行状況

    漫画制作 アングレーム漫画祭に出品するフランス語漫画は、ようやく完成! さらに1月20日までに70作品以上のご応募がありました。 皆様お忙しい中、当にありがとうございました!!! ウェブ製作 アングレーム漫画祭向けのウェブ制作は終了 引き続き論破プロジェクト内企画を作っている最中です。 協賛の募集 第1弾のプロジェクトは無事に終わりました。 今後第2弾、第3弾と続いて参りますので、引き続き、ご支援を賜れば有難く思います。 プレスリリースやマスコミへの働きかけ 月刊WiLLにご掲載いただき、夕刊フジ様、産經新聞様、ジャパニズム様、週刊文春様などに取り上げていただきました。 APAホテル様主催の勝兵塾などでもお話する機会もいただき、大変有難く思っております。 現地にフランスアングレームに行った際には産經新聞様、フジテレビ様、朝日放送様、TBS様、日テレビ様にもご取材をいただき、たかじんのそ

    プロジェクト進行状況
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/02/02
    キャラ名は『嫌韓流』作者+都知事候補元夫人だろうが、こんな揶揄する側が考えるような名前を自分でつけた精神に感動する。「クロエ・ルメール」の妙(http://bit.ly/MnDAG6)を見習えば?
  • 1