タグ

外交と近現代史に関するhhasegawaのブックマーク (5)

  • Bronzefigur löst diplomatischen Ärger mit Japan aus

    hhasegawa
    hhasegawa 2016/09/28
    気づいたらフライブルクが「歴史戦」戦場になっていた。今月、姉妹都市の水原が寄贈した慰安婦像について日本側に抗議され、同じく姉妹都市の松山との協定を破棄するぞと言われて撤回を余儀なくされた、という経緯。
  • 外務省が生長の家系トンデモ極右学者のいいなりに! 南京大虐殺否定に続き東京裁判見直しを世界に発信? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    これを“恥さらし”と言わずして何と言おうか。──南京事件が世界記憶遺産に登録されたことに抗議する日政府は、9月末、ユネスコに反論のための意見書を提出したが、いま、その意見書をめぐって、日歴史観に世界が呆れかえっているのだ。 先日6日の毎日新聞はこの問題を取り上げ、〈専門家意見書に南京事件否定派とみられている学者の著書が引用されるなどしたため、かえって日の印象を悪くして逆効果になった恐れがある〉と報道。意見書では、「南京大虐殺はなかった」と主張する東中野修道・亜細亜大学教授のなどを引用し、「虐殺は物理的に不可能」と結論付けているという。 東中野氏といえば、著書で南京大虐殺の証拠資料や生き残った女性の証言を捏造と断定したことが名誉毀損裁判となり、東京地裁は「東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない」として敗訴を言い渡してい

    外務省が生長の家系トンデモ極右学者のいいなりに! 南京大虐殺否定に続き東京裁判見直しを世界に発信? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/11/12
    「日本の官僚は低学歴(=学位取得者が少ない)」批判は、大学人の手前味噌を疑うところもあったものの、確かに、省幹部に史学博士でもいれば、こんな陣容で「歴史戦」に勝利すべく臨む者を止めていたかもしれない。
  • ひざまずいて謝罪 韓国で鳩山元首相

    【ソウル=名村隆寛】韓国を訪問中の鳩山由紀夫元首相は12日、ソウル市内にある西大門刑務所の跡地(西大門刑務所歴史館)を訪問した。同刑務所は、日の朝鮮半島統治時代に独立活動家らが収監されていた場所で、韓国では抗日の象徴。現在は独立活動家らの「苦難の歴史」が、写真や資料で館内に展示されている。 30分あまりにわたって館内を見学した鳩山氏は、独立活動家らをしのぶモニュメントに献花した。さらに、鳩山氏はを脱ぎ、膝を屈したうえ、モニュメントに向かって手を合わせ、ぬかずいた。 この後、記者会見した鳩山氏は、「元日の総理として、ひとりの日人、人間としてここに来ました」と述べた。その上で、「日が貴国(韓国)を植民統治していた時代に、独立運動家らをここに収容し、拷問というひどい刑を与え命を奪ったことを聞き、心から申し訳なく思っている。心から申し訳なく、おわびの気持ちをささげていきたい」と謝罪の言葉

    ひざまずいて謝罪 韓国で鳩山元首相
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/08/13
    ブコメにもあるようにブラントのワルシャワ拝跪を思わせる。その後の西独の地位を考えるに、「国益」追求の点で保守政治家としては間違ってはいない。わけのわかっていない日本人にはサヨク呼ばわりされるだろうが。
  • トルコが親日国家なわけ「もやしもん」の作者が描くエルトゥールル号事件【無料公開】

    トルコでは、83.2%の人が「日と友好関係にある」と感じている――。外務省が2012年に行ったトルコでの調査の結果だ。なぜ、トルコは親日国家になったのか。 第2ボスポラス大橋の建設など、日が協力したインフラ整備に次いで、トルコの人に記憶されているのが、125年前の事件だ。1890年、和歌山県串町の沖合に、オスマントルコ船籍の軍艦エルトゥールル号が沈没。500名を超える死者が出たが、地元の人の救出活動により、69名が救出された。

    トルコが親日国家なわけ「もやしもん」の作者が描くエルトゥールル号事件【無料公開】
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/05/22
    日土関係といえば、二度の大戦で二度とも敵陣営に属し、一次大戦では日本がガリポリ行き豪・NZ軍を「後方支援」、二次大戦ではトルコが駆け込み対日宣戦という、難破船救助より目を引く歴史はなぜか意識されない。
  • 日中は戦う前の英独に似た状況…首相発言と英紙 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相がスイスでの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で22日午後(日時間22日夜)、各国の報道機関幹部らと懇談した際、現在の日中関係を第1次世界大戦で戦う前の英国とドイツの関係と「似た状況だ」と発言し、紛争の可能性を否定しなかったと英フィナンシャル・タイムズ紙などが報じ、菅官房長官が23日の記者会見で釈明に追われた。 菅氏は記者会見で、首相の発言を詳細に紹介。それによると、首相は、日中が軍事衝突する可能性を尋ねられ、「英独は大きな経済関係があったにもかかわらず第1次世界大戦に至った。このようなことにならないようにしなければならない。問題がある時は、双方のコミュニケーションを緊密にすることが必要だ」などと答えたという。

    hhasegawa
    hhasegawa 2014/01/24
    第一次世界大戦勃発百周年に向け現代史研究者やヨーロッパ研究者が注意を喚起しようとするなか、一国の首相がみずからそれを後押ししてくれたのであるから、「もう何も恐くない」とはまさにこのことではあるまいか。
  • 1