タグ

大学と法制度に関するhhasegawaのブックマーク (4)

  • 「お」の人、火を放つ

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase 。oO(「理系の裁判官が増えたらいいのに」という話は色々と発展性もあったのに、乱入者によってすっかり変な方向にかき乱されてしまったので、来こうしたテーマに関心があった人達は、変に巻き込まれたくないので言及し難くなってしまったろうなぁ) 2017-02-21 17:07:02 高橋雄一郎 @kamatatylaw 小倉先生も「文系蔑視」「邪な期待」みたいな対応ではなく,論文不正をめぐる名誉毀損事件ではこういう書面を準備するので裁判官が文系理系を問わず裁判官に技術説明をするのはそれほど困難ではない,みたいな経験に裏打ちされた反論をしていれば,きっと片瀬女史と仲良くなれたと思うよ。 2017-02-20 10:22:11

    「お」の人、火を放つ
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/02/20
    「法律的な判断基準とは別の科学的な判断」のような言い草に苦笑しつつ、一方で、法学部出身以外の多様な人材が法曹に集まる、と国がロースクール設立時に言っていたのも事実であり、あれはどうなってしまったのか。
  • UT-CAS(安保法制廃止を求める東京大学人アピール実行委員会)

    永田浩三氏講演会「表現・報道の自由とメディアの今」11月1日(金) 18:30~郷キャンパス工学部2号館221講義室 永田浩三氏講演会「表現・報道の自由とメディアの今」 最近、官邸の意向を受けた文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」に一旦交付した補助金を取り消すなど、政権の考えに批判的な表現・言論活動に対する政治の介入、市民の自由な表現活動を抑圧する行為は目に余るものになっている。しかし日のマスメディアは嫌韓をあおる一方で、政権に不都合な重大問題は追及しないというように、権力への迎合と忖度は著しく、2019年の世界報道自由度ランキングは67位となった(2010年の鳩山政権時は11位) 。 危機に瀕する日のメディアのあり方を、憲法で保障されている表現と報道の自由の観点から考える。 「表現・報道の自由とメディア今」講演会開催にあたって 憲法 21 条は集会・結社及び言論、出版その他一切

    hhasegawa
    hhasegawa 2015/07/10
    賛同人一覧の肩書で旧知の方の就職先がわかったりした。にしても、「東大人」とは、「東」という名字の人(別に特定人物を思い浮かべる必要はない)を尊称して「大人(うし/たいじん)」と呼んでいるのかと思った。
  • 少数派の安保法制合憲学者百地教授「私にも言わせて」 | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    衆院憲法審査会で、自民党推薦を含む3人の参考人全員が、審議中の安保関連法案を「違憲」とする見解で一致した「憲法学者問題」が、今も国会論議をにぎわせている。 この余波を受けたのが、日頃は安定感のある発言で知られる菅義偉官房長官だ。4日の記者会見で、「違憲じゃないという著名な憲法学者もいっぱいいる」と火消しに動いたところ、民主党の辻元清美議員が、10日の衆院平和安全法制特別委員会で「違憲じゃない憲法学者の名前をいっぱい挙げてください」と質問。菅氏は、百地(ももち)章日大教授ら3人の学者の名を挙げたのだが、最後は「私は数ではないと思いますよ」。「いっぱいいるはず」の合憲憲法学者が少数派であることを、事実上認める防戦一方の答弁となってしまった。 実は、菅答弁の前に、内閣官房の事務方や自民党衆院議員から、百地氏に依頼があったという。 「合憲派として私の名前を官房長官が委員会で挙げていいかとの問い合わ

    少数派の安保法制合憲学者百地教授「私にも言わせて」 | THIS WEEK - 週刊文春WEB
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/06/21
    「改憲論者とレッテルが貼られれば学会発表や専門雑誌での論文発表などからお呼びがかからなくなる」招待講演や特集執筆依頼がなくても投稿すればよいだけ。時局便乗は周縁的学者(婉曲表現)の奪権闘争の場である。
  • 安保法制:憲法学者が不信感 シンポに1400人 - 毎日新聞

    hhasegawa
    hhasegawa 2015/06/09
    私事だが、石川先生がおそらく一回だけ二年生向き憲法講義を駒場で持った年の受講生だった。当時すでに難解とされ初学者向きには忌避されていた佐藤幸治『憲法』が教科書であったので、登壇者リストを見て感慨深い。
  • 1