タグ

大学と近現代史に関するhhasegawaのブックマーク (8)

  • 婚活アポで海外旅行の話になり「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」と言ったら東大院卒に「アウシュビッツって何ですか?」って言われた

    あやめ@共家事 @ayame_tomokaji 夫&いしん坊な2歳娘と3人暮らし。家事も育児も夫婦で協力し合いたい。ペア育休とりました。マッチングアプリ婚。婚活とか家事分担とかジェンダーとかをつぶやいてる。大人ニキビに悩む。 note.com/ayamem0715/n/n… あやめ@共家事 @ayame_tomokaji アウシュビッツ解放から明日で75年。 昔、婚活アポで海外旅行の話になり 「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」 と言ったら 「アウシュビッツって何ですか?」 って言われたことがある。 ちなみに相手は東大院卒。 驚きつつも 「ナチスドイツの強制収容所ですけど…」 と説明したら 2020-01-26 21:52:28 あやめ@共家事 @ayame_tomokaji 「へー。今も使われてるんですか?」 って返ってきてさらにびっくりした。 知識の問題でなく、社会に関心

    婚活アポで海外旅行の話になり「ポーランド旅行でアウシュビッツを見学しました」と言ったら東大院卒に「アウシュビッツって何ですか?」って言われた
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/01/28
    この男性はアウシュヴィッツについて「へー、いまも使われてるんですか?」とも語っており、外相が反ユダヤ主義の危機を訴える(https://bit.ly/3aHemPk)現代ドイツへの煽りとしては上出来。
  • 歴史REALWEB : 第11回  斉彬暗殺

    2018年03月22日16:22 by rekishireal 第11回  斉彬暗殺 カテゴリ大河ドラマ『西郷どん』批評 バカ殿の慶喜 今回は、薩摩藩主島津斉彬の5男虎寿丸が5歳で他界したから、安政元年(1854)ころの話か。同年閏7月には、斉彬が健康を害している。悲しんだ庭方役の西郷吉之助は、斉彬の襲封に反対していたお由羅の呪いであると信じ、暗殺を企てたという。 この年、斉彬は洋式騎兵隊を創設したり、洋式大型軍艦や蒸気船の建造に着手したりと、軍備強化に忙しいはずだが、そういう部分はドラマでは描かれない。そのかわり、時期的に見て早すぎる気もする、将軍家の御家騒動がかなり盛り上がっている。 斉彬や越前藩主松平慶永などは、次期将軍に一橋慶喜を推す。 「一橋様にしか、難局は乗り切れない」などと絶賛しているが、なにがそこまで有能なのか、よくわからない。このドラマで描かれる慶喜は、品川の妓楼に入り浸

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/04/06
    幕末史研究者による、吉田松陰や松下村塾に関する不都合な研究成果の公表に圧力がかかった話。プロフィールによれば山口県内で学芸員と大学教員をされている方で、政府が直接というより自治体経由かなと推測が働く。
  • 大阪大学・牟田和恵教授らの科研費17百万円に無駄遣い、反日悪用疑惑

    CatNA @CatNewsAgency 大阪大学フェミ教授・牟田和恵の科研費 『ジェンダー平等社会の実現に資する研究(以下略)』17,550千円 研究実績「台湾慰安婦博物館の開館式に参加し現地活動家との交流。香港や中国の慰安婦問題に取り組む組織との連携をいっそう深めることができ・・・」→何だ? これは! kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… 2018-03-03 12:13:40 CatNA @CatNewsAgency 大阪大学・牟田和恵教授らの科研費17百万円に無駄遣い、反日悪用疑惑がある。研究課題の中心目標は、女性運動の動画発信チュートリアルサイト制作だが、同サイトはオープン後、1年以上経過しているにも拘わらず、完全に休眠状態にある。利用されている形跡が全くない。 kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… pic.twitter.co

    大阪大学・牟田和恵教授らの科研費17百万円に無駄遣い、反日悪用疑惑
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/07
    こんなので同意を集められるなら、「保守」革命の研究をやっているのにこれしか予算がつかないのはおかしい、学振にサヨクのスリーパーセルが入り込んで妨害しているに違いない、とか言ってみればよいのであろうか。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hhasegawa
    hhasegawa 2018/03/02
    大学入試は学界の社会に対する意思表示の面があるとすれば、今年の東大の世界史の論述問題がフェミニズム史なのはどう考えればよいのか。SNSのレスバトルに呆れた出題者が介入の必要を感じたわけではあるまいが。
  • 亀井静香とムツゴロウの犬肉エピソードについて

    犬肉エピソードとは 一時期の亀井静香のwikipedia記事にも以下のように書かれていたエピソード。 「学園祭の際に野良犬の肉を「焼き鳥」と称して売り、保健所から呼び出しをらう。なお、この際、この焼き鳥もどきをべさせられた(または、その野良犬をかわいがっていた)女子学生に「亀井君、ひどいじゃない!」と強く抗議されたが、その女子学生は1960年の安保反対デモで死亡した樺美智子であったという都市伝説がある。」 さらにこの噂は、野良犬が、同時期の駒場寮生だったムツゴロウ(畑正憲)ら寮生たちが面倒を見ていた犬だったという話になって出回ってもいる。

    亀井静香とムツゴロウの犬肉エピソードについて
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/07/08
    この犬食エピソードが57年の駒場祭(11月)とすれば、同年五月祭(5月)で賞を得て新聞に載った、ノーベル賞作家の犬殺しを扱うデビュー作「奇妙な仕事」との関係が気になる。噂の伝播の点などで相即はあった?
  • 教室が「戦場」になった日?(1):産経新聞による広島大学の授業攻撃を読んで考えたこと - 日比嘉高研究室

    この事件が報道されて 以来、ずっと気になっている。嫌な気分で、そして同時に正直に言って、怖いとも思った。その後いろいろネット上の言葉を見ていて、さらに怖いという気持ちは増した。 けれど、これが2014年の日の「教室」をめぐる状況なのだと思った。「教室が「戦場」になった日」というのはかなり扇情的なタイトルで、大げさな、とか、何をいまさら、という声も聞こえそうだけれど、このニュースを読んだときの偽らざる私の実感だった。 放っておけない気持ちなので、いま日の教室で授業を担当するものの一人として、その目線から考えたことをメモしておきたい。 産経新聞が、 「講義で「日の蛮行」訴える韓国映画上映 広島大准教授の一方的「性奴隷」主張に学生から批判」という記事を5月21日に配信した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140521/plc140521081

    教室が「戦場」になった日?(1):産経新聞による広島大学の授業攻撃を読んで考えたこと - 日比嘉高研究室
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/06/02
    丸山眞男の回顧録に、津田左右吉の東大での講義に対し、七生社系の学生によって組織的と思われる質問攻めなどの妨害行為が行われていたことが記載されている。いつの世も学生というのは潜在的な敵なのかもしれない。
  • 国立大学がいま大変なことになっている - 短信

    新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ

    国立大学がいま大変なことになっている - 短信
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/05/17
    68年以降、教授会自治に代表される制度体保障=身分権の主張が政治的正しさを失いつつあったところに、短期スパンの競争原理が持ち込まれ大学そのものが根こそぎに、というのが万国共通の弁証法的過程なのだろう。
  • 時事ドットコム:東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行

    東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東大、推薦入試導入へ=創立以来初、筆記なし−後期日程2次、5年後めど試行 東京大が後期日程入試の2次試験で筆記テストを廃止し、新たに推薦入試を導入する方針を決めたことが12日、東大関係者の話で分かった。近く正式発表する見通し。1877年の創立以来、推薦入試制度の導入は初めて。周知期間を設け、おおむね5年後から実施する。  複数の東大関係者によると、学力水準を保つためセンター試験は今まで通り受験する必要がある。2次試験は学力テストに代わり、高校の調査書や面接での選考を検討しているが、詳細は未定。事前に公表した上で、高校側の意見も取り入れながら具体的な方法を決める。  指定校ではない一般推薦入試を想定し、当面は後期日程で試験的に実施。一定の評価が得られれば前期日程への拡大も検討するという。  東大は昨年4月、清水孝雄理事

    hhasegawa
    hhasegawa 2013/03/13
    東大の推薦入試が創立以来初という認識に突っ込んでおくと、東大の前身は一高+東京帝大であり、前者の選考(現行大学入試相当)では学校推薦が行われたこともあったのである。この方式での入学者は芥川龍之介など。
  • 1