タグ

社会主義と教育に関するhhasegawaのブックマーク (2)

  • 東大生なら知っておきたい 50周年を機に振り返る、東大闘争の意義とは - 東大新聞オンライン

    「大学って、学生の自由が確立されているよね」。そう当たり前に感じている人も多いかもしれない。しかし、東大闘争(東大紛争)が繰り広げられていた50年前には、必ずしもそうとは言えない状況だったことを、ご存知だろうか。 1月10日に郷キャンパスで開かれたイベント「〈討論集会〉東大闘争・確認書50年──社会と大学のあり方を問う」では、東大闘争の意義が改めて問われた。それは、50年後の現在を生きる我々今の学生にとっても無縁ではなかった。 (取材・小田泰成) 多くの学生が運動に立ち上がった まずは、司会を務めた柴田章氏(教養代表団⦅教養学部の学生の代表⦆、以下特記なき限り()内の役職は東大闘争当時のもの)の言葉を交えつつ、東大闘争の主な出来事を簡単に振り返りたい。 戦後の東大は学生運動の拠点で、東大当局は学生運動を抑え込む姿勢を取ってきた。1960年代後半にはベトナム戦争への世界的反戦運動の影響もあ

    東大生なら知っておきたい 50周年を機に振り返る、東大闘争の意義とは - 東大新聞オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/12/04
    「多くの学生が利用しているこの自主ゼミ制度も、実は確認書で学生の自主活動が尊重されたことに起源を持つ」『東大新聞』によれば、全学自由ゼミの根拠は69年1月に七学部学生代表団と総長代行の締結した確認書。
  • #36 常野雄次郎さん

    (つねの・ゆうじろう) 1977年、兵庫県赤穂市生まれ。小学校3年生の終わりに千葉県市川市に転校。その後、小学校4年生から登校拒否。1年ほど家にひきこもり、11歳から東京シューレに通う。13歳のとき、『学校に行かない僕から学校に行かない君へ』(東京シューレの子どもたち編/教育史料出版会1991)に、著者のひとりとして書いている。アメリカ、イギリスに留学し、イギリスのランカスター大学を卒業。2005年、貴戸理恵さんとの共著で『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』を出し、明るい登校拒否や学校を選択するという考え方を批判した。 インタビュー日時:2017 年8 月3 日 聞き手:貴戸理恵、山下耕平、山田潤 場 所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 記事編集・写真撮影:山下耕平 -------------------------------------------------------------

    #36 常野雄次郎さん
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/04/02
    「親が中産階級で高学歴だった」述懐があり、確かに不登校でも学力を得られる環境は階級的である。「明るい登校拒否」や学校に行っても行かなくてもよいリベラリズムを批判した背景にはその自覚もあったのであろう。
  • 1