タグ

社会主義と書籍に関するhhasegawaのブックマーク (3)

  • 「富」なき時代の資本主義 マルクス『資本論』を読み直す (いま読む!名著) 書評|沖 公祐( 現代書館)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    〝変わったタイトルの〟というのが第一印象だった。資主義は、富の分配には問題を抱えるものの、富を次から次へと生み出すシステムであることは、あまり疑われることがない。それが「「富」なき時代」と形容されるのはどういうことなのか。書を読み進めていくと、資主義と富の関係は、そこまで単純でないことに少しずつ気づかされていく。 書によれば、「『資論』は「富」に対する透徹した眼差しに貫かれた書物である」(二三頁)。富と言えば、経済学の古典としてはむしろ、アダム・スミスの『国富論』が思い浮かぶ。そこで書は、両書を対比し、富の概念の輪郭を切り出していく。 スミスの富は、日々消費されていく日用品に代表される。そして、余分なものが出ない社会を、スミスは理想状態として描いた。これは、貨幣をはじめとする貯えを富とみた、当時の重商主義に対するアンチテーゼとなっている。それに対してマルクスはそれを再転換し、

    「富」なき時代の資本主義 マルクス『資本論』を読み直す (いま読む!名著) 書評|沖 公祐( 現代書館)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/03/25
    江原慶氏の沖公祐『「富」なき時代の資本主義』書評。「現代資本主義の根本的な問題は、富の分配ではなく、資本が富を生み出せないところに求められる。」肩書が「マルクス経済学者」ではなく「翻訳家」の理由は謎。
  • 天皇制の隠語(すが秀実) - KAZUO NAKAJIMA 間奏

    天皇制の隠語 作者: スガ秀実出版社/メーカー: 航思社発売日: 2014/04/21メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 一言でいえば、最近の著者は、『吉隆明の時代』、『反原発の思想史』と、(広義の)アナーキズムの蔓延に対して、ボルシェビズム、すなわち「党=普遍性」の復権を追究してきたといえるだろう。 例えば、『白水社』の連続インタビューにおいても、 http://www.hakusuisha.co.jp/topics/taisho/suga01.php 「アナに比べて、ボル的なものはどうも日に合わないのではないか」という問いに対して、著者は次のように答えている。 それは、3・11を過ぎても変わらない68年以降の「気分」ではないでしょうか。丸山眞男は、「日の思想」の「精神的雑居性」を原理的に否定し、「世界経験の論理的および価値的な整序を内面的に強制する思想」たり

    天皇制の隠語(すが秀実) - KAZUO NAKAJIMA 間奏
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/06/09
    「ボルシェビズム、すなわち党=普遍性の復権を追求」三十年代の世界的文脈を考えると、もう一つ教会をイコールに加えた見取図が描けると思われる。例えば『魔の山』ナフタにおけるイエズス会と前衛党の奇怪な結合。
  • 真理省の仕事

    やねごん(オリンピック反対) @yanegon 大月書店で思いだしたんだけど、20年以上まえにこの出版社が出してる『共産党宣言』を買ったことがある(奥付をみると、1988年の第58刷とある)。買ってきてページをめくってみたら、へんな紙がはさまってた。 http://t.co/F9kHKIRRkH 2014-05-16 23:44:55

    真理省の仕事
    hhasegawa
    hhasegawa 2014/05/18
    「独裁」がスターリンを連想させる以上に日本語の「執権」は鎌倉北条氏を喚起するので、結局は対立者を大粛清することには変わらないというオチになり、かくして改変の結果は収斂したのであった。めでたしめでたし。
  • 1