タグ

音楽と英文学に関するhhasegawaのブックマーク (2)

  • 共感覚から見えるもの [978-4-585-21033-7] - 4,620円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    聞こえる音が味になり、文字に色がつき、匂いが見える…。身体と言葉が結びつく。 ある感覚が発生すると、同時に別の感覚が呼び覚まされる共感覚。 認知科学の研究対象として注目を集め、文学・芸術にも多くの「共感覚」が見出されている。 共感覚の科学研究と文学・芸術からのアプローチを交差させ、「身体」と「言葉」から、その感覚世界に迫った。 まえがき 北村紗衣 序論 共感覚の世界―何が起こっているのか 北村紗衣 共感覚の科学研究 松田英子 第Ⅰ部 身体 ミラータッチ共感覚と身体的自己意識 鈴木啓介(The University of Sussex) ダンスに応答する共感覚―アラン・プラテル“Wolf” における諸要素と諸感覚の関係― 三宅舞 共感覚的演劇を求めて―『驚愕の谷』からシェイクスピアまで 北村紗衣 近代芸術と共感覚―「共働する感覚」への総合芸術的問いかけ― 後藤文子 社会は〈第六感〉の夢を見る

    hhasegawa
    hhasegawa 2016/05/12
    『共感覚から見えるもの』の版元紹介と目次はこちら。自然科学から芸術まで、文学では日本、欧州、ペルシャなど多彩(私のは主に独文担当)で、執筆者としても他論文をはやく読みたい。とはいえ夕べの国には未到着。
  • 小高登志(神田まつや5代目)×平本正宏 対談 人と文化が行き交う交差点

    小高登志(神田まつや5代目)×平正宏 対談 収録日:2015年5月8日 収録地:喫茶ショパン 撮影:moco <昭和のはじめは機械製麺> 平 おそばをべた最初の記憶は、小さい頃に母親がゆでてくれた乾麺でした。週末のお昼が多かったのですが、家族でべるものと思っていました。大学生になったときに、父がはじめてそば屋で、お酒を飲みながらお蕎麦をべるということを教えてくれたんです。そのそば屋が「神田まつや 吉祥寺店」だったんです。そのとき、お蕎麦ってこんなに美味しいんだと感動しまして、そしてまたお酒とすごく合うということも知りました。それ以来、月に2回くらいべにいっています。 小高 ありがとうございます。吉祥寺のお店は今はまかせっぱなしなんですよ。古い連中が行ってるんですが、私は最近はほとんど行かないものですから。 平 お新香や焼き海苔をべながら日酒をゆっくり飲んで、最後にもり蕎麦

    小高登志(神田まつや5代目)×平本正宏 対談 人と文化が行き交う交差点
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/07/22
    神田まつや御主人との興味深い対話であった。九段高校同級生でサマセット・モームを訳している東大名誉教授、というのはここで言及した(http://bit.ly/1IfjaJf)行方昭夫先生のことだろう。
  • 1